よむ、つかう、まなぶ。
○調剤(その3)について 総-2 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00227.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第568回 11/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医療資源の少ない地域にある薬局
○ 医療資源の少ない地域にある薬局は、1,316であり、薬局全体の2.2%。
〇 特例の薬局(注1のただし書きに該当する薬局)は、358。
〇 調剤基本料1を算定する薬局の36.7%は、備蓄品目数が1,000品目以下の小規模の薬局で
あった。
■ 医療資源の少ない地域にある薬局の処方箋の受付回数と
処方箋集中率の状況
■ 医療資源の少ない地域にある薬局の処方箋の受付回数と
処方箋集中率の特徴
届出のあった薬局59,396施設のうち
医療資源の少ない地域にある薬局:1,316(2.2%)
・月あたりの処方箋受付回数
(処方箋集中率)
100
処方箋受付回数(平均値):1,013回
1,500回未満の薬局数:1067施設(81.0%)
90
・処方箋集中率
80
処方箋集中率(平均値):73.3%
処方箋集中率90%以上の薬局数:453施設(34%)
70
(%)
60
50
処方箋集中率90%以上かつ処方箋受付回数1,500回未満
の薬局数:304施設(23.1%)
40
■ 医療資源の少ない地域にある薬局の処方箋の医薬品備蓄
品目数
30
20
調剤基本料1(n=756)
調剤基本料の注1のただし書きに該当する薬局(n=358)
調剤基本料1以外を算定する薬局(n=202)
10
0
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
・備蓄品目数
備蓄品目数(平均値):1,164品目
備蓄品目1000品目以下の薬局数:483施設(36.7%)
(回)
出典:令和4年7月1日の届出状況より保険局医療課にて作成
(処方箋受付回数)
14
○ 医療資源の少ない地域にある薬局は、1,316であり、薬局全体の2.2%。
〇 特例の薬局(注1のただし書きに該当する薬局)は、358。
〇 調剤基本料1を算定する薬局の36.7%は、備蓄品目数が1,000品目以下の小規模の薬局で
あった。
■ 医療資源の少ない地域にある薬局の処方箋の受付回数と
処方箋集中率の状況
■ 医療資源の少ない地域にある薬局の処方箋の受付回数と
処方箋集中率の特徴
届出のあった薬局59,396施設のうち
医療資源の少ない地域にある薬局:1,316(2.2%)
・月あたりの処方箋受付回数
(処方箋集中率)
100
処方箋受付回数(平均値):1,013回
1,500回未満の薬局数:1067施設(81.0%)
90
・処方箋集中率
80
処方箋集中率(平均値):73.3%
処方箋集中率90%以上の薬局数:453施設(34%)
70
(%)
60
50
処方箋集中率90%以上かつ処方箋受付回数1,500回未満
の薬局数:304施設(23.1%)
40
■ 医療資源の少ない地域にある薬局の処方箋の医薬品備蓄
品目数
30
20
調剤基本料1(n=756)
調剤基本料の注1のただし書きに該当する薬局(n=358)
調剤基本料1以外を算定する薬局(n=202)
10
0
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
・備蓄品目数
備蓄品目数(平均値):1,164品目
備蓄品目1000品目以下の薬局数:483施設(36.7%)
(回)
出典:令和4年7月1日の届出状況より保険局医療課にて作成
(処方箋受付回数)
14