よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 第6回新たな地域医療構想等に関する検討会(6月21日開催)の資料1 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41302.html
出典情報 地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(第15回 7/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年3月29日新たな地域医療構想等に関する検討会資料

社会保障制度改革国民会議報告書(平成25年8月6日)(抄)
Ⅱ 医療・介護分野の改革
1 改革が求められる背景と社会保障制度改革国民会議の使命
(1)改革が求められる背景
(略)

日本が直面している急速な高齢化の進展は、疾病構造の変化を通じて、必要とされる医療の内容に変化
をもたらしてきた。平均寿命 60 歳代の社会で、主に青壮年期の患者を対象とした医療は、救命・延命、
治癒、社会復帰を前提とした「病院完結型」の医療であった。しかしながら、平均寿命が男性でも 80 歳
近くとなり、女性では 86 歳を超えている社会では、慢性疾患による受療が多い、複数の疾病を抱えるな
どの特徴を持つ老齢期の患者が中心となる。そうした時代の医療は、病気と共存しながらQOL(Quality
of Life)の維持・向上を目指す医療となる。すなわち、医療はかつての「病院完結型」から、患者の住み
慣れた地域や自宅での生活のための医療、地域全体で治し、支える「地域完結型」の医療、実のところ医
療と介護、さらには住まいや自立した生活の支援までもが切れ目なくつながる医療に変わらざるを得ない。
ところが、日本は、今や世界一の高齢国家であるにもかかわらず、医療システムはそうした姿に変わって
いない。
(略)

具体的には、日本の医療・介護サービス提供体制が抱えている問題は、2008(平成 20)年 6 月に公
表された「社会保障国民会議第二分科会(サービス保障(医療・介護・福祉))中間とりまとめ」で詳述
されており、医療について言えば、人口当たりの病床数は諸外国と比べて多いものの、急性期・回復期・
慢性期といった病床の機能分担は不明確であり、さらに、医療現場の人員配置は手薄であり、病床当たり
の医師・看護職員数が国際標準よりも少なく過剰労働が常態化していること、この現実が、医療事故のリ
スクを高め、一人一人の患者への十分な対応を阻んでいることが指摘されていた。
(略)

2008(平成 20)年の「社会保障国民会議 最終報告」で示された「あるべき医療・介護サービス」提
供体制の背景にある哲学は、医療の機能分化を進めるとともに急性期医療を中心に人的・物的資源を集中
投入し、後を引き継ぐ回復期等の医療や介護サービスの充実によって総体としての入院期間をできるだけ
短くして早期の家庭復帰・社会復帰を実現し、同時に在宅医療・在宅介護を大幅に充実させ、地域での包
括的なケアシステムを構築して、医療から介護までの提供体制間のネットワークを構築することにより、
利用者・患者のQOLの向上を目指すというものであった。

3