よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-3 欧米の調剤外注に関する規制について(國峯参考人提出資料) (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24933.html
出典情報 薬剤師の養成及び資質向上に関する検討会 薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(第3回 3/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考3)海外の調剤外注に関する研究論文(例)
 調剤外注には主に3つの種類がある。
(1)「multi-dose drug dispensing」(主に高齢者向け一包化の外注)
(2)「chronic dispensing」(慢性疾患の患者を対象、南アフリカの例)
(3)「hub and spoke」(一般的な調剤外注、英国で検討中のもの)の3種類がある。
 このうち(1)は、正確性・安全性の向上や、設備コストを要因として、増加してきている。
 患者が適切に服薬するためのセーフガードも必要。電子処方箋の発行者からhubへの送付や、患者にhubから医
薬品を直送については、安全性への影響があるため、薬剤師は患者と十分にコミュニケーションをとって対応
する必要(ただし対面でなく技術的に対応がなされる可能性はある)。
 調剤外注化により、調剤ミスの軽減などが報告されているが、上記の課題もある。
 薬剤師の役割は、在宅訪問の増加など、調剤からカウンセリングに重点が移っていく。医薬品の適切な利用の
促進という役割の強化のみならず、慢性疾患の管理や「Medical Home」(医師や薬剤師を含むチームが患者の
身近で患者の家族を含めた協力関係を作りながら対応すること等)のコンセプトによる医療へのより強い関与
などの役割を、将来の薬剤師の働き方として組み込んでいく必要。
(出典)“Disruptive innovation in community pharmacy – Impact of automation on the pharmacist workforce”(JeanSpinksPh.D.他、2017)