よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 白井参考人提出資料 (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44713.html
出典情報 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第5回 11/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

長かったように感じた

口出産時、 会険が切れないように保
護 し分學誘導をしてくれた

ロフリースタイル分婚の介助をし
てくれた

中カンガルーケアをしてくれた

口胎盤を見せてくれた

口家族で赤ちゃんが迎えられるよ
うな場づくりをしてくれた

口出産直後早期から授乳について
サポボポートしてくれた

口出来る限り母子が一緒にいられ
るようにしてくれた

ロケアしてくれた人がいるが、 助産
師かどうかわからない

口その他 ※自由記述
質 問| あなたが受けた妊娠中のケア・出産時の | ※自由記述
3 8 | ケア・赤ちゃんへのケアを通して、よか
ったこと、 嬉しかったとことと、救われたこ
と、助けられたことと、学んだこと、心に
得たことなど、自由にご記入ください。
出産費用に|質 問| 出産費用についてお尋ねします。 口今のままで良い (出産育児一時金
ついて 3 9 5 0万円)
問 39て41 に 口医療保険を適用させて欲しい
ついては、お (2 3割負担)
産当時の意 ロー律に無償にして欲しい
見ではなく、 口既に回答済み (このアンケート回
今のあなた 答が 2 回目以降)
の考えをお 口その他: ※自由記述
聞かせくだ|質問| わたしたちの無償化の提案について 賛成
さい。 4 0 品反対

これまで |出産は病気ではない」 という定義の
元で、保険適用対象とはされていませんでした。
ですが、 今、 2026 年からの出産の保険適用化が
検討されています。

出産とは、人それぞれに必要な時間が異なりま
す。それぞれの女性に適した助産ケアは、繊細
であり、了臨機応変と女性を主体とした判断力が
求められ、一律に点数化するのは出産の QOL 低
下される可能性があります。

また、健康保険に加入できない・支払えないな
ど、制度の狭間にいる人々が、出産の保険適用
によって、さらに制度から排除されることも危
恨しています。

一方で、出産、すなわち子どもの誕生は国にと
っては、社会を根底から支える財産であり、ゆ
えに義務教育は無償化されています。 乳幼児健
診や予防接種等、基本的人権にかかわる基盤的
ヘルスケアも無償化されています。

出産の無償化は突拍子のないことではなく、イ
ギリスはじめ、北欧では以前から実施されてい
ます。アジア諸国やオセアニアの一部でも、妊
娠・出産ケアアはすべての人に必要不可欠な公衆
衛生として無償化されています。 日本でも、
子健康センターや公設産龍など、無償の母子保
健として存在していた時代はあります。

本来、母子保健は無償であるべきです。

[どちらともゃ言えない
口その他: ※自由記述

24