よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】電子処方箋の現況と今後の対応 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49644.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第192回 1/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
電子処方箋推進に向けたこれまでの取組①
○ 電子処方箋の導入を推進し、かつ、円滑な運用がなされるよう、電子処方箋の導入補助の拡充・診療報酬上の
対応、団体等への導入要請、導入準備・運用の支援等を実施。
電子処方箋導入補助の拡充・診療報酬上の対応
○ 医療情報化支援基金による導入補助を実施するとともに、令和5年度補正予算による追加機能への補助を実施。さら
に、都道府県と連携した導入費用の助成による追加的な支援を実施。
○ 令和6年度診療報酬改定で「医療DX推進体制整備加算」を創設。
団体等への導入・利活用要請
○ 『第5回「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム』(令和5年11月17日開催)において、厚生労働大臣
から公的病院団体に対し、電子処方箋の導入を要請。その他、関係省庁より所管する公的・公立病院にも導入を要請。
さらに、令和6年6月に再要請を実施し、今年度までに全体で約5割、厚生労働省所管病院で約7割が導入予定(同
年9月時点)。
○ 令和6年9月、第3回電子処方箋推進会議を開催し、医療団体に導入要請を実施。その他、病院・薬局団体、チェー
ン薬局企業、システムベンダー等への個別働きかけとデータ登録・活用の推進を要請。
導入準備・運用の支援等
○ ICカード不足を踏まえ、HPKIカードを用いないリモート署名の早期対応をシステムベンダーへ要請。
○ JAHIS(一般社団法人保健医療福祉情報システム工業会)へ薬局のレセコンと電子薬歴システムの連携仕様書の策定を
依頼し、令和6年11月に仕様書を公表。
○ マイナポータルからの電子署名の申請を開始及び当該申請のマニュアル公表。
○ その他医療機関・薬局で運用に際し参考となる資材の公表(運用実例、電子署名資料、運用開始施設マップ等)。他 34
○ 電子処方箋の導入を推進し、かつ、円滑な運用がなされるよう、電子処方箋の導入補助の拡充・診療報酬上の
対応、団体等への導入要請、導入準備・運用の支援等を実施。
電子処方箋導入補助の拡充・診療報酬上の対応
○ 医療情報化支援基金による導入補助を実施するとともに、令和5年度補正予算による追加機能への補助を実施。さら
に、都道府県と連携した導入費用の助成による追加的な支援を実施。
○ 令和6年度診療報酬改定で「医療DX推進体制整備加算」を創設。
団体等への導入・利活用要請
○ 『第5回「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム』(令和5年11月17日開催)において、厚生労働大臣
から公的病院団体に対し、電子処方箋の導入を要請。その他、関係省庁より所管する公的・公立病院にも導入を要請。
さらに、令和6年6月に再要請を実施し、今年度までに全体で約5割、厚生労働省所管病院で約7割が導入予定(同
年9月時点)。
○ 令和6年9月、第3回電子処方箋推進会議を開催し、医療団体に導入要請を実施。その他、病院・薬局団体、チェー
ン薬局企業、システムベンダー等への個別働きかけとデータ登録・活用の推進を要請。
導入準備・運用の支援等
○ ICカード不足を踏まえ、HPKIカードを用いないリモート署名の早期対応をシステムベンダーへ要請。
○ JAHIS(一般社団法人保健医療福祉情報システム工業会)へ薬局のレセコンと電子薬歴システムの連携仕様書の策定を
依頼し、令和6年11月に仕様書を公表。
○ マイナポータルからの電子署名の申請を開始及び当該申請のマニュアル公表。
○ その他医療機関・薬局で運用に際し参考となる資材の公表(運用実例、電子署名資料、運用開始施設マップ等)。他 34