よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】電子処方箋の現況と今後の対応 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49644.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第192回 1/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

院内処方情報登録のプレ運用の実施について
○ 令和5年1月の電子処方箋管理サービスの運用開始以降、院外処方箋の処方・調剤情報のみを取り扱ってい
たところ、更に処方・調剤情報を拡充するため、令和7年1月より院内処方の情報も取り扱えるようになる。
○ ただし、運用開始当初の一定期間は「院内処方機能の本格運用までの課題解決等を目的としたプレ運用」
として、電子処方箋の院内処方に関する機能が現場で問題なく利用され、かつ、効果を発揮することを重点
的に確認し、検証する方針。
(注)プレ運用の期間は電子カルテ情報共有サービスの本格運用開始までの期間などを想定。

○ 主に、医療機関が院内処方等情報を問題なく電子処方箋管理サービスに登録でき、かつ、院内処方等情報
が他医療機関・薬局で活用できること等を検証する。そのため、プレ運用として開始した医療機関等には、
厚生労働省からの運用状況の確認等にご協力いただきながら、参加病院周辺の医療機関・薬局にも院内処方
の情報を閲覧できるよう必要に応じてシステム改修を依頼する予定。

プレ運用で巻き込む施設及び検証したい内容

転院先の病院
(慢性期等)

※対象施設調整中。

院外処方を行う
医療機関

院内処方
対応施設※
退院後に在宅医療を
行うクリニック等
院内処方対応施設と連携
(退院や転院等の場面で)する
医療機関・薬局が院内処方の
情報を閲覧できることのメリット

薬局
・院内処方対応施設が問題なく
情報を登録できること
・他の医療機関・薬局の情報を
閲覧できることによるメリット

院外処方を行う医療機関や調
剤を行う薬局が院内処方等情
報を閲覧できることのメリット

検証項目(例)
• 入院患者と外来患者で同意取得方法を分ける場合、患者毎に
動線を分けることができるか。(入院患者の場合はマイナ在
宅受付Webを活用する等)
• 入院開始時における持参薬確認において、処方・調剤情報を
閲覧することによる効果はあるか。
• 院内処方対応にあたって追加された項目(主に注射に関する
項目(投与手技、速度等)等)についても、エラー無く登録
できるか。
• 院内処方等情報を送信し、結果が返却されるまでのレスポン
スタイムは運用上問題ない程度であるか。
• 院外処方を行う医療機関や薬局において、院内処方の情報を
診察・処方、調剤・服薬指導等に活用できたか。等

8