よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編) (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25107.html
出典情報 高齢者医薬品適正使用検討会(第15回 4/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)

図3

ポリファーマシーの形成と解消の過程

例1.多病による複数医療機関・診療科の受診

例2.処方カスケードの発生

医療機関 A

症状

Aで
受診

医療機関 F

薬局 A

医療機関 C

医療機関 B

処方薬
2種類

診療科 D

薬局 B

診療科 E

X 薬の処方

X薬

の有

害事

象で
受診

医療機関 G

薬局 C

処方薬
3種類

処方薬
2種類
処方薬
3種類

Y 薬の処方
Y薬

の有

処方薬
合計10種類

害事

象で
受診

医療機関 H

Z 薬の処方

ポリファーマシーに関連した問題の発生
・薬物有害事象
・服薬アドヒアランス低下 など

医療機関 B

医療機関 I

重症化

救急車 、
で搬送

医療機関 B

医療機関 C

医療機関 A

医療機関 C

医療機関 A
診療科 D

かかりつけ医による
薬剤処方状況の把握

診療科 E

診療科 D

診療科 E

薬局による調剤と
医薬品情報の一元管理

薬局

調剤と医薬品情報の
一元管理

処方の見直し、ポリファーマシーの解消

5