よむ、つかう、まなぶ。
社会保障 (56 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20220411.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/13)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
薬剤費の適正化②(既存医薬品の保険給付範囲の見直し)
〇 このような状況のもと、財政影響を勘案して新規医薬品の保険収載の可否を判断することが必要であり、新規医薬品を保険収載する場合には、既存医薬品の薬価や保険給付範囲の見
直しを行うことが少なくとも求められる。
〇 この点、令和4年度診療報酬改定においては、医師が医学的必要性を認めた場合を除き、外来患者に対して、保険給付の範囲内で処方できる湿布薬の上限枚数を、1処方につき70
枚までから63枚までに変更している。このような見直しだけでも医療費適正化効果は70億円程度と見込まれており、近年の単価で見ると高額な再生医療等製品1剤分のピーク時市場
規模に匹敵する。
〇 既存医薬品の保険給付範囲を見直すことでイノベーションに資する医薬品等の登場を促す財政余地が生ずることを示唆しており、医薬品市場の中での分配をイノベーションの推進に振り
向けていく薬剤費のワイズスペンディングの観点から、既存医薬品の保険給付範囲の見直しを加速化・徹底すべきである。
〇 既存医薬品の保険給付範囲を見直す際の手法として、①OTC類似医薬品等の保険給付範囲からの除外、②医薬品を保険収載したまま、患者負担を含めた薬剤費等に応じた保険給
付範囲の縮小がある。前者については、現在、保険診療と保険外診療を併用して治療を行う場合には、原則として保険診療部分も含めて全額が患者負担とされているため、保険が適用され
なくなる医薬品に係る薬剤料のみならず、初診料などの技術料も含めて全額が患者負担となりかねない。このことから、仮に前者の手法をとる場合には、保険外併用療養費制度に新たな類型
を設けるなどの対応が必要となる。後者については、薬剤の種類に応じた患者負担の設定、薬剤費の一定額までの全額患者負担などのやり方がある。諸外国の取組も参考にしつつ、これら
の手法の早期導入に向け幅広く検討すべきである。
◆医薬品を保険収載したまま保険給付範囲を縮小
◆医薬品を保険給付対象から除外 ◆単価が高額な医薬品の例
薬価
効果額
(収載時)
栄養補給目的のビタミン製剤(2012)
160億円
治療目的以外のうがい薬単体(2014)
260億円
70枚超の湿布薬(2016)
110億円
63枚超の湿布薬(2022)
70億円
ゾルゲンスマ点滴静注
ピーク時市場規模
(収載時予測)
約1億6,700万円
42億円
キムリア点滴静注
約3,300万円
72億円
イエスカルタ点滴静注
約3,300万円
79億円
ステミラック注
約1,500万円
37億円
※各年度予算ベースの医療費における効果額。
(参考)保険外併用療養費制度の活用
⇒ 薬局でも買える医薬品を医療機関で処方する場合に、技術料は
保険適用のままで医薬品だけ全額自己負担とする枠組みを導入
保険給付
(現役3割負担)
保険外併用療養費制度
(全額患者負担)
OTC化済
初診料 + 検査料 +
医薬品
初診料 + 検査料
+
OTC化済
医薬品
①薬剤の種類に応じた患者負担割合の設定(フランスの例)
抗がん剤等の代替性のない
高額医薬品
国民連帯の観点から
負担を行うべき
医療上の利益を評価して分類
(医薬品の有効性等)
0%
重要
35%
中程度
70%
軽度
85%
不十分
100%
② 薬剤費の一定額までの全額患者負担(スウェーデンの例)
年間の薬剤費
患者負担額
1,150クローネまで
全額患者負担
1,150クローネから
5,645クローネまで
1,150クローネ
+
超えた額の一定割合
5,645クローネ超
2,300クローネ
(注)1クローネ=12円(令和4年4月中において適用される裁定外国為替相場)
55
〇 このような状況のもと、財政影響を勘案して新規医薬品の保険収載の可否を判断することが必要であり、新規医薬品を保険収載する場合には、既存医薬品の薬価や保険給付範囲の見
直しを行うことが少なくとも求められる。
〇 この点、令和4年度診療報酬改定においては、医師が医学的必要性を認めた場合を除き、外来患者に対して、保険給付の範囲内で処方できる湿布薬の上限枚数を、1処方につき70
枚までから63枚までに変更している。このような見直しだけでも医療費適正化効果は70億円程度と見込まれており、近年の単価で見ると高額な再生医療等製品1剤分のピーク時市場
規模に匹敵する。
〇 既存医薬品の保険給付範囲を見直すことでイノベーションに資する医薬品等の登場を促す財政余地が生ずることを示唆しており、医薬品市場の中での分配をイノベーションの推進に振り
向けていく薬剤費のワイズスペンディングの観点から、既存医薬品の保険給付範囲の見直しを加速化・徹底すべきである。
〇 既存医薬品の保険給付範囲を見直す際の手法として、①OTC類似医薬品等の保険給付範囲からの除外、②医薬品を保険収載したまま、患者負担を含めた薬剤費等に応じた保険給
付範囲の縮小がある。前者については、現在、保険診療と保険外診療を併用して治療を行う場合には、原則として保険診療部分も含めて全額が患者負担とされているため、保険が適用され
なくなる医薬品に係る薬剤料のみならず、初診料などの技術料も含めて全額が患者負担となりかねない。このことから、仮に前者の手法をとる場合には、保険外併用療養費制度に新たな類型
を設けるなどの対応が必要となる。後者については、薬剤の種類に応じた患者負担の設定、薬剤費の一定額までの全額患者負担などのやり方がある。諸外国の取組も参考にしつつ、これら
の手法の早期導入に向け幅広く検討すべきである。
◆医薬品を保険収載したまま保険給付範囲を縮小
◆医薬品を保険給付対象から除外 ◆単価が高額な医薬品の例
薬価
効果額
(収載時)
栄養補給目的のビタミン製剤(2012)
160億円
治療目的以外のうがい薬単体(2014)
260億円
70枚超の湿布薬(2016)
110億円
63枚超の湿布薬(2022)
70億円
ゾルゲンスマ点滴静注
ピーク時市場規模
(収載時予測)
約1億6,700万円
42億円
キムリア点滴静注
約3,300万円
72億円
イエスカルタ点滴静注
約3,300万円
79億円
ステミラック注
約1,500万円
37億円
※各年度予算ベースの医療費における効果額。
(参考)保険外併用療養費制度の活用
⇒ 薬局でも買える医薬品を医療機関で処方する場合に、技術料は
保険適用のままで医薬品だけ全額自己負担とする枠組みを導入
保険給付
(現役3割負担)
保険外併用療養費制度
(全額患者負担)
OTC化済
初診料 + 検査料 +
医薬品
初診料 + 検査料
+
OTC化済
医薬品
①薬剤の種類に応じた患者負担割合の設定(フランスの例)
抗がん剤等の代替性のない
高額医薬品
国民連帯の観点から
負担を行うべき
医療上の利益を評価して分類
(医薬品の有効性等)
0%
重要
35%
中程度
70%
軽度
85%
不十分
100%
② 薬剤費の一定額までの全額患者負担(スウェーデンの例)
年間の薬剤費
患者負担額
1,150クローネまで
全額患者負担
1,150クローネから
5,645クローネまで
1,150クローネ
+
超えた額の一定割合
5,645クローネ超
2,300クローネ
(注)1クローネ=12円(令和4年4月中において適用される裁定外国為替相場)
55