よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料6地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会の議論の状況について<概要> (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000195428_00054.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第128回  4/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Ⅳ.患者の意思表明についての支援
【現状・課題】


「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」報告書(平成29年2月8日)で、「医療機関以外の第三者による意思決定支援等の

権利擁護を行うことを検討することが適当である」とされたことを受けて、制度化に向けた支援者の役割、要件、対象となる患者の範囲や、具体的
な仕組みについて整理が必要となる。
○ 前提として、医療従事者が実施する医療に関する「意思決定支援」との関係について、慎重な検討が必要であるとの意見があった。

【検討の方向性】
1.支援者の役割
○ 精神科医療では、精神疾患の症状等の診断を行うことはもとより、日々の臨床においては、患者本人のこころに関わり、人生観と向き合う中で、
患者の話を丁寧に傾聴することを通じ、患者との共感を試みる診療が実践されている。 また、精神科病院では、退院後生活環境相談員による
支援、退院支援委員会の開催等、法令の規定に基づき患者の権利擁護を図りながら、入院医療が提供されている。
○ 他方で、非自発的入院の場合、患者本人は入院に同意していないにもかかわらず、閉鎖処遇のもと、携帯電話の利用が基本的に認められない
など、外部との連絡が制限されており、こうした処遇を行う側と、入院する患者の側には、自ずと立場の違いがある。
○ こうした状況において、医療機関以外の外部との連絡を実質的に確保することは、患者の権利擁護の観点から重要であり、継続する入院生活の
中で、患者の自尊心、自己肯定感の低下を防止するためにも必要である。

○ このため、まずは非自発的入院の患者から優先的に支援を進める必要がある。
○ こうした点を踏まえ、支援者の役割については、以下の内容が想定される。
・ 傾聴(本人が困っていることや不安に思っていることを聴く)
・ 情報提供(本人の権利等について、分かりやすく説明する)
・ 寄り添い(患者本人が医療機関に自分の考えや希望を伝える際の寄り添い)

2.支援者の要件
○ 研修の受講による一定の資質を求めるべきだが、特定の資格を必須とせず、ピアサポーター、相談支援相談員、弁護士等、多様な担い手による
支援が確保されるようにするべきである。

4