よむ、つかう、まなぶ。
○在宅(その3)について-2 (22 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00115.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第493回 10/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
特定行為研修修了者の訪問看護における活動 事例①
訪問看護導入までの状況
訪問看護ステーション所属の看護師の特定行為区分
近隣の急性期病院の皮膚・排泄ケア認定看護師より訪問看護ステーションへ電話で相談。
「退院後、定期的にデブリードマンが必要な患者について受けてもらえますか?」
創傷管理関連を含む3区分を修了(2名)
訪問看護認定看護師
◯創傷管理関連
◯ろう孔管理関連
◯栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
「急性期病院では皮膚科医が主治医です。どちらの医師と手順書を作成しますか?」
認知症看護認定看護師
◯創傷管理関連
◯精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
◯栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
退院後は在宅医の指示のもとで定期的なデブリードマンを継続する必要性について、本人・家
族に説明し、快諾される。急性期病院の皮膚科医から在宅医への情報提供を依頼。
退院に向けて準備
退院前カンファレンスを褥瘡回診に合わせて実施し、実際の処置について皮膚科医より指導。
事例
○A氏 50歳代、女性、脊髄損傷で下半身不随。
○入院1年前より右座骨部に褥瘡を発生し自宅で管理を行っ
ていたが、褥瘡感染し、深さは骨に達した状態で緊急入院。
【退院時の状態】
A氏の褥瘡は深部に達し、ポケットが残存
退院後も週2回の定期的なデブリードマンが必要なため、入
院中の病院から特定行為研修修了者が所属する訪問看護
ステーションに相談。
診療所
病院
H
急性期治療
皮膚科医師
局所治療継続依頼と
診療情報提供書作成
特定行為研修修了看護師による定期的なデブリードマンの実施
病院
皮膚・排泄ケア
認定看護師
退院時
自宅で定期
的にデブリー
ドマンを実施
退院時
D
E
s
4
6
12
退院後(186日目)
i
G
N
P
0
6
3
24
22
D
e
s
i
G
n
P
3
3
8
0
5
0
9
合計※Dは含まない
51
合計※Dは含まない
25
(DESIGN-R®:各項目で小文字よりも大文字のほうが重症度が高く、深さ(d/D) を除いた合計点が大きいほど重症度が高い)
慢性期治療
在宅医(内科)と
手順書作成
訪問看護ステーション
特定行為研修修了
看護師
訪問看護における特定行為実施の効果
月8回の通院が必要であったが、月2回に減らすことができ、
通院に伴う本人・家族の身体的負担を軽減。
通院に係る費用(治療費、介護タクシー・ヘルパーの利用料)
の負担を削減。
通院では3~5時間(移動等を含む)を要するが、訪問看護で
特定行為を実施することで約1時間所要と時間的負担を軽減。
生活環境を含めてアセスメントし、処置・指導で改善に繋げた。 22
訪問看護導入までの状況
訪問看護ステーション所属の看護師の特定行為区分
近隣の急性期病院の皮膚・排泄ケア認定看護師より訪問看護ステーションへ電話で相談。
「退院後、定期的にデブリードマンが必要な患者について受けてもらえますか?」
創傷管理関連を含む3区分を修了(2名)
訪問看護認定看護師
◯創傷管理関連
◯ろう孔管理関連
◯栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
「急性期病院では皮膚科医が主治医です。どちらの医師と手順書を作成しますか?」
認知症看護認定看護師
◯創傷管理関連
◯精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
◯栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
退院後は在宅医の指示のもとで定期的なデブリードマンを継続する必要性について、本人・家
族に説明し、快諾される。急性期病院の皮膚科医から在宅医への情報提供を依頼。
退院に向けて準備
退院前カンファレンスを褥瘡回診に合わせて実施し、実際の処置について皮膚科医より指導。
事例
○A氏 50歳代、女性、脊髄損傷で下半身不随。
○入院1年前より右座骨部に褥瘡を発生し自宅で管理を行っ
ていたが、褥瘡感染し、深さは骨に達した状態で緊急入院。
【退院時の状態】
A氏の褥瘡は深部に達し、ポケットが残存
退院後も週2回の定期的なデブリードマンが必要なため、入
院中の病院から特定行為研修修了者が所属する訪問看護
ステーションに相談。
診療所
病院
H
急性期治療
皮膚科医師
局所治療継続依頼と
診療情報提供書作成
特定行為研修修了看護師による定期的なデブリードマンの実施
病院
皮膚・排泄ケア
認定看護師
退院時
自宅で定期
的にデブリー
ドマンを実施
退院時
D
E
s
4
6
12
退院後(186日目)
i
G
N
P
0
6
3
24
22
D
e
s
i
G
n
P
3
3
8
0
5
0
9
合計※Dは含まない
51
合計※Dは含まない
25
(DESIGN-R®:各項目で小文字よりも大文字のほうが重症度が高く、深さ(d/D) を除いた合計点が大きいほど重症度が高い)
慢性期治療
在宅医(内科)と
手順書作成
訪問看護ステーション
特定行為研修修了
看護師
訪問看護における特定行為実施の効果
月8回の通院が必要であったが、月2回に減らすことができ、
通院に伴う本人・家族の身体的負担を軽減。
通院に係る費用(治療費、介護タクシー・ヘルパーの利用料)
の負担を削減。
通院では3~5時間(移動等を含む)を要するが、訪問看護で
特定行為を実施することで約1時間所要と時間的負担を軽減。
生活環境を含めてアセスメントし、処置・指導で改善に繋げた。 22