よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


○個別事項(その10)について-1 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00128.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第505回  12/15)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ヒアリングにおける学会・団体からの主なご発言(11/17中医協総会) ①
○ 11月17日中医協総会において実施したヒアリングにおける関係学会・団体からの主な発言を、以下に示す。

【保険適用の対象となる医療技術等の範囲に関する主なご発言】
○ 診療ガイドラインにおける推奨度について、エビデンスレベル的にも標準的なものはAとB。AとBの差は微
妙で、エビデンスのみではなく、コスト・利便性、益と害のバランス等、様々なことを盛り込んでAとBに分け
た。Cについては、エビデンスレベルが十分に高くない、まだ広く行われているとは言い切れないもの。診療ガ
イドラインで取り上げていない技術については、現時点で評価に足るエビデンスがまだないもの。(日本生殖医
学会)
○ 質の維持の観点から、現在行っている治療を続けられ、患者にとって有効な治療の選択肢が減らないよう、配
慮していただきたい。(JISART、NPO法人Fine、日本産婦人科医会)
○ 不妊の原因は千差万別であり、女性の卵巣・子宮の状態、男性の精巣の状態など多様であるため、個々の症状
に合わせたきめ細かい医療が必要。(JISART)
○ 人工授精も重要な不妊治療であり、生殖補助医療(ART)だけではなく、人工授精も含めて保険適用について議
論いただきたい。(日本産婦人科医会)
○ 新しい医薬品・検査・機器等については、まだエビデンスが少ないことから、今後エビデンスを蓄積できるよ
う、協力してやっていきたい。(JISART)
○ 今後、迅速に薬事承認を得られるよう、会として、必要な治験やデータ収集に全面的に協力していく。(日本
産婦人科医会)

○ 保険適用外となるものについて、何らかの形で、助成制度を維持してほしい。(JISART、NPO法人Fine)
○ 助成制度から保険適用への移行に際し、現場が混乱しないよう丁寧に周知を行うとともに、3月に開始した治
療が中断しないよう助成金の対象とする等の対応を考慮して欲しい。(日本産婦人科医会)

4