よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料119-1 特定胚(動物性集合胚)の作成に関する届出について (4 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/12/mext_00053.html
出典情報 科学技術・学術審議会 生命倫理・安全部会 特定胚等研究専門委員会(第119回 10/6)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

分かりやすく記載すること。
・胎内移植及び個体産生をする場合に
はその目的も含めて記載すること。

作成の方法
●指針第2条
特定胚のうち作成することが
できる胚の種類は、当分の間、人
クローン胚、動物性集合胚(一以
上の動物胚とヒトの体細胞又は
ヒト受精胚の胚性細胞とが集合
して一体となった胚に限る。以下
同じ。)及びヒト胚核移植胚(一
の細胞であるヒト受精胚又はヒ
ト受精胚の胚性細胞であって核
を有するものがヒト除核卵と融
合することにより生ずる胚に限
る。以下同じ。)に限るものとす
る。
・動物性集合胚を作成する方法につい
て、作成する胚が特定胚指針第2条
で規定されている動物性集合胚(一
以上の動物胚とヒトの体細胞又はヒ
ト受精胚の胚性細胞とが集合して一
体となった胚に限る。
)であることが
わかるように記載すること。
・取り扱う細胞(例えばマウスの胚と
ヒト iPS 細胞など)を明確に記載す
ること。
・取り扱う細胞の遺伝子改変を行う場
合にはその内容について記載するこ
と。
・ヒトの胚や卵子は使わないことにつ
いて、わかるように記載すること。
(動物性集合胚を作成した後の取扱
いについては、
「作成後の取扱いの方
法」欄に記載すること。

・動物性集合胚の作成予定について概
数を記載すること。

ラの長期飼育によってヒト細胞の機能性・安全性を評価する。

以下の内容が記載されている。
【ヒト細胞】
動物性集合胚作成後に追跡できるよう、動物性集合胚の作成に
用いるヒト細胞には恒常的に蛍光タンパク質を発現するコンス
トラクトが導入されている。

「作成に用いるヒトの細胞の種類及び入手先」の記入欄より)
当該 iPS 細胞は移植に先立ち、分化誘導、外来性遺伝子の導入、
内在性遺伝子の改変、他動物の一部の染色体の導入、他動物細
胞への一部の染色体の導入といった改変を行う可能性がある。
【動物性集合胚の作成方法】
8細胞期から胚盤胞期のマウス、ラット、ブタまたはカニクイ
ザル胚に、蛍光標識したヒト細胞を移植し、動物性集合胚を作
成する。動物性集合胚の作成法には以下が挙げられる。
i. 8細胞期注入法
宿主胚が8細胞期の段階に、マイクロインジェクターを用いて
1−20 個のヒト細胞を胚腔内へ移植する。
ii.8細胞期凝集法
透明帯を除去した8細胞期胚に、10 個程度の細胞からなるヒト
細胞塊を隣接させ、凝集によって混合させる。
iii.胚盤胞期移植
宿主胚が胚盤胞期の段階に、マイクロインジェクターを用いて
1−20 個のヒト細胞を胚腔内へ移植する。
(a)子宮内で発生させる場合
本研究において子宮内で発生させる動物性集合胚は、マウスま
たはラット胚をホストとしたもののみである。8 細胞期胚を用
いて動物性集合胚を作成した場合は培養下で胚盤胞期まで発
生させる。胚盤胞期の動物性集合胚を、マウス胚を用いた場合
は偽妊娠マウスの、ラット胚を用いた場合は偽妊娠ラットの子
宮に移植する。子宮移植までの間、取り違えを防ぐために動物
性集合胚はラット発生工学室内の専用インキュベータで培養
する(別添 2)。
(b)培養下で発生させる場合
作成後速やかに、培養下で発生させる動物性集合胚は専用イン
キュベーターまたは専用培養スペースにて培養する。
【作成する動物性集合胚の概数】
年間あたりマウス胚を用いた動物性集合胚は 5000 個、ラット
胚を用いた動物性集合胚は 200 個、ブタ胚を用いた動物性集合
胚は 100 個、カニクイザル胚を用いた動物性集合胚は 20 個を
想定している。

作成予定日
以下のとおり記載されている。
○法第8条
第六条第一項又は第二項の規
定による届出をした者は、その届 届け出受理日から 60 日後~2027 年 3 月 31 日
出が受理された日から六十日(前
条第二項後段の規定による通知
があったときは、その通知に係る
期間)を経過した後でなければ、
それぞれ、その届出に係る特定胚
4