キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全313件中26 ~50件 表示 最初 | | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後

2022年06月14日(火)

注目の記事 [医療提供体制] 看護師特定行為研修の実態調査・分析等事業 公募要領公表

令和4年度 看護師の特定行為研修に係る実態調査・分析等事業実施団体の公募について(6/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 医療提供体制 看護
 厚生労働省は14日、「2022年度看護師の特定行為研修に係る実態調査・分析等事業」の実施に関する公募要領および企画書様式などを公表した。 特定行為に係る看護師の研修制度が開始され約6年が経過、特定行為研修修了者数は4,393人(21年9月30日現在)となっている。厚労省では「研修修了者の効果を評価するため、修了者の効果を可視化できるアウトカム指標の大規模データベースが必要」として、19年4月から21年3月まで「特定行・・・

続きを読む

2022年04月08日(金)

[看護] 看護師養成所、1日付で3校指定 厚労省が発表

令和4年度開校の看護師養成所等について(4/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は8日、看護師養成所3校が4月1日付で指定されたと発表した<doc1835page1>。 指定を受けたのは、3年課程全日制の大阪警察病院看護専門学校(大阪府大阪市)と東京医薬看護専門学校(東京都江戸川区)、2年課程全日制の香取おみがわ医療センター附属看護専門学校(千葉県香取市)の3校<doc1835page1>。 看護師養成所については、都道府県が指定し、それを厚労省に報告する。同省は2021年度に2校が指定され・・・

続きを読む

2022年03月25日(金)

[看護] 経済連携協定による外国人看護師候補者の合格者数44人 厚労省発表

第111回看護師国家試験における経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師候補者の合格者数と受入施設名を公表します(3/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は25日、第111回看護師国家試験における経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師候補者の合格者数と受入施設名を公表した。外国人看護師候補者の合格者数は44人(EPA候補者受験者数:370人)。そのうち、公表の同意が得られた35名の受入施設名(20施設)と合格者数もあわせて公表した。なお、EPA全体の合格率は11.9%で、前回より9ポイント減少した<doc1626page1><doc1627page1>。 国別の合格者数は、イ・・・

続きを読む

2022年03月25日(金)

注目の記事 [看護] 看護師の国家試験、合格率は91.3% 厚労省が発表

第108回保健師国家試験、第105回助産師国家試験及び第111回看護師国家試験の合格発表(3/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は25日、第111回看護師国家試験の合格者数などを発表した。合格率は91.3%で、前回の試験よりも0.9ポイント上がった。 看護師の国家試験は毎年1回実施されている。2月13日に行われた第111回試験の受験者数は前回比1,099人減の6万5,025人、合格者数は同425人減の5万9,344人だった。 新卒者の合格者数は同189人増の5万7,057人。合格率は96.5%で、前回の試験よりも1.1ポイント上がった。※この記事に資料はありません。・・・

続きを読む

2022年03月14日(月)

注目の記事 [看護] 看護師特定行為の研修機関、全都道府県で整備完了 宮崎で初指定

看護師の特定行為研修を行う指定研修機関の指定等について(3/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課 看護サービス推進室   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は14日、看護師向けの特定行為研修の実施機関として善仁会宮崎善仁会病院(宮崎市)など30施設を追加で指定したと発表した<doc1259page1>。研修機関は計319施設に増加。今回、宮崎県で初めて指定されたことにより、全都道府県で1カ所以上の整備が完了した。 今回の追加指定は、医道審議会の看護師特定行為・研修部会が2月14日に審議した結果を踏まえた措置。指定された30施設のうち、9施設が「領域別パッケージ・・・

続きを読む

2022年02月10日(木)

注目の記事 [医療改革] 看護師等の登録済証明書、オンラインで発行 厚労省

保健師、助産師及び看護師の登録済証明書の取り扱いについて(依頼)(2/10付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課 看護課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は10日、保健師、助産師および看護師の登録済証明書の取り扱いについて、各都道府県に通知を発出した(p1参照)。21日から稼働する「医師等免許登録確認システム」で保健師、助産師および看護師の受け付けを開始するため、自身の登録済証明書の確認と印刷が可能になるとしている。 保健師などが有資格者として業務を行うためには、国家試験合格後に免許申請を行い、厚労省で管理する有資格者の籍(名)簿に登録さ・・・

続きを読む

2022年01月19日(水)

注目の記事 [医療提供体制] 臨時医療・入院待機施設、迅速に開設準備に着手を 厚労省

オミクロン株の感染流行に対応した臨時の医療施設等の開設準備及び医療機関における診療機能の維持・継続について(1/19付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部 医政局 総務課 地域医療計画課 看護課   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部などは19日、オミクロン株の感染流行に対応した臨時の医療施設などの開設準備や医療機関における診療機能の維持・継続に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に出した。臨時の医療施設・入院待機施設については、開設までの準備に一定程度時間を要することなどを踏まえ「迅速に、看護師等必要な医療人材の確保を含め、開設準備に着手するとともに、・・・

続きを読む

2021年08月17日(火)

注目の記事 [看護] 看護師の特定行為研修機関、17日付で18施設を追加指定 厚労省

看護師の特定行為研修を行う指定研修機関の指定等について(8/17)《厚生労働省》ほか
発信元:厚生労働省 医政局 看護課 看護サービス推進室   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は17日付で、看護師向けの特定行為研修の実施機関として新たに18施設を指定した(p1参照)。一方、1施設の指定を3月31日付で取り消したことも明らかにした(p6参照)。これらにより、実施機関は計約290施設に増加。ただ、都道府県別で見ると、宮崎県だけがいまだに整備されていないことも分かった。 今回の追加指定は、医道審議会の看護師特定行為・研修部会が2日に審議した結果を踏まえた措置。新規の18施設・・・

続きを読む

2021年07月28日(水)

注目の記事 [看護] 潜在看護職のコロナワクチン接種、3万円の就業準備金の支給を延長

中央ナースセンター事業(新型コロナウイルス感染症にかかるワクチン接種人材確保業務)の期間延長について(7/28付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護 新型コロナウイルス
 厚生労働省医政局看護課は7月28日、各都道府県衛生主管部(局)長に事務連絡を出し、潜在看護職が新規雇用によりワクチン接種業務に従事した場合の、3万円の就業準備金支給の期限を延長することを周知した(p1~p2参照)。 就業準備金の支給については、厚労省が6月8日付で事務連絡を出している。各自治体によるワクチン接種を行う看護職の確保を支援するもので、7月末までに新たにワクチン接種業務に従事した看護職を対象と・・・

続きを読む

2021年06月16日(水)

注目の記事 [医療提供体制] ワクチン職域接種、潜在看護師の直接雇用も効果的 厚労省

新型コロナワクチンの職域接種における看護師及び准看護師の確保について(6/16付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課 健康局 健康課 予防接種室 職業安定局 需給調整事業課   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 厚生労働省医政局看護課などは16日、新型コロナワクチンの職域接種における看護師・准看護師の確保に関する事務連絡を日本経済団体連合会、経済同友会、日本商工会議所に出した(p1参照)。 事務連絡では、新型コロナワクチンについて、ワクチン接種に関する地域の負担を軽減し、接種の加速化を図っていくため、8日から職域(学校などを含む)単位での申請受付を開始したことを取り上げている(p1参照)。 接種に必要・・・

続きを読む

2021年03月29日(月)

[看護] 看護師国試などの出題基準、体系や項目を見直し 23年試験から適用

医道審議会 保健師助産師看護師分科会 第5回保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会(3/29)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は29日、看護師などの国家試験(国試)に関する出題基準の体系や項目の見直しなどを盛り込んだ報告書案を医道審議会・保健師助産師看護師分科会の部会に提示し、おおむね了承された。2023年の国試からの見直しの適用を求めている(p7参照)。案を修正した上で、報告書を近く公表する。 案では、看護師や保健師、助産師の国試について「これまでの出題内容は概ね妥当」と指摘(p3参照)。合格基準も、経年的な・・・

続きを読む

2021年03月26日(金)

[看護] 20年国家試験合格者 保健師7,387人、助産師2,100人 厚労省発表

第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験及び第110回看護師国家試験の合格発表(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護 医療提供体制
 厚生労働省は26日、2021年2月に実施した第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験の結果を公表した。 保健師は、受験者数7,834人(新卒者7,281人)に対し、合格者数は7,387人(7,094人)で、合格率94.3%(97.4%)。助産師は、受験者数2,108人(2,097人)に対し、合格者数2,100人(2,091人)、合格率99.6%(99.7%)だった。※この記事の資料はリンクからご確認ください。・・・

続きを読む

2021年03月26日(金)

[看護] 看護師国家試験の合格率、3年ぶり90%超 厚労省発表

第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験及び第110回看護師国家試験の合格発表、第110回看護師国家試験における経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師候補者の合格者数と受入施設名を公表します(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は、第110回看護師国家試験の合格率が90.4%で、前回よりも1.2ポイント上昇したと発表した。合格率が9割を超えたのは3年ぶり。 同省によると、2月14日に実施された110回目の看護師国試には、6万6,124人が受験し、このうち5万9,769人(前回比1,255人増)が合格した。 新卒者は5万9,593人が受験し、うち5万6,868人(同694人増)が合格した。その合格率は95.4%で、前回よりも0.7ポイント上昇した。 EPA(経済連携協定・・・

続きを読む

2021年03月02日(火)

[看護] 看護師向け特定行為の研修機関を50カ所追加、計272施設に 厚労省

看護師の特定行為研修を行う指定研修機関の指定等について(3/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課 看護サービス推進室   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は2日、看護師の特定行為研修を実施する機関として50施設を2月22日付で新たに指定したと発表した(p1参照)。これにより、実施機関は計272カ所に増えたが、全都道府県で宮崎県だけが整備されていないことも明らかになった。 今回の指定は、医道審議会の看護師特定行為・研修部会による2月15日の審議の取りまとめを踏まえた措置。新規指定の50施設のうち、26施設が「領域別パッケージ研修」の認定を受けた・・・

続きを読む

2021年01月14日(木)

[看護] 看護師などの業務従事者届の期限、3月末まで延長 厚労省

保健師、助産師、看護師及び准看護師の業務従事者届の届出期限について(1/14付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は14日、業務に従事している看護師などが2年ごとに行う届出の期限について、今回は2021年3月31日まで延長することを都道府県や病院団体に事務連絡した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、該当者が締め切り日までに届け出るのが困難だったり、遅れたりするのが見込まれるとの指摘が自治体などから出ていることを踏まえた対応(p1参照)。 保健師助産師看護師法の第33条の規定では、業務に従事している保健師・・・

続きを読む

2020年10月30日(金)

[看護] 特定行為のパッケージ研修に「集中治療領域」を追加 厚労省

特定行為に係る看護師の研修について領域別パッケージ研修に「集中治療領域」を追加しました(10/30付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課 看護サービス推進室   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は、看護師の特定行為研修制度での領域別パッケージ研修に「集中治療領域」を加えたことを明らかにした。適用は10月30日付(p1参照)。これにより、パッケージ研修は計6領域になった。 同制度では、厚労相が適当と認める場合、指定研修機関は特定行為(診療の補助)の一部を免除した領域別パッケージ研修を実施することができる。区分単位の研修と比べて学習時間が短いため、看護師にとっては受講しやすくなると・・・

続きを読む

2020年09月01日(火)

注目の記事 [看護] 看護師向け特定行為研修、実施機関222カ所に 厚労省

看護師の特定行為研修を行う指定研修機関の指定等について(9/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課 看護サービス推進室   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は1日、看護師向けの特定行為研修を実施する指定研修機関が200カ所を超えたことを明らかにした。8月25日付で国立病院機構東京医療センター(東京都目黒区)や京都大学医学部附属病院(京都市)などの31施設を新たに指定(p1参照)。これによって指定研修機関が計222カ所に増加した。山梨県と愛媛県で初めて整備されたが、全都道府県で宮崎県のみがいまだ整備されていないことも分かった。 今回の指定は、7月29日・・・

続きを読む

2020年09月01日(火)

[看護] 特定行為のパッケージ研修、「集中治療領域」を追加へ 厚労省

看護師の特定行為研修を行う指定研修機関の指定等について(9/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課 看護サービス推進室   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は1日、看護師の特定行為研修制度の領域別パッケージ研修に「集中治療領域」を加える方針を明らかにした。パッケージ研修は計6領域となる。 医道審議会の看護師特定行為・研修部会が7月29日から8月5日にかけて持ち回りで開催され、追加することを決めた。厚労省は、9月中の追加を目指す。 現在のパッケージ研修の領域は、「在宅・慢性期」「外科術後病棟管理」「術中麻酔管理」「救急」「外科系基本」の5つ。 2015・・・

続きを読む

2020年06月22日(月)

[看護] 看護師養成所の臨地実習時期、後ろ倒しなど検討を 厚労省事務連絡

新型コロナウイルス感染症の発生に伴う看護師等養成所における臨地実習の取扱い等について(6/22付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護 新型コロナウイルス
 厚生労働省医政局看護課は、看護師等養成所における臨地実習(実践活動の場における実習)の取り扱いに関する事務連絡(22日付)を都道府県に出した。新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、実習施設における学生の受け入れ制限により、実習時間の短縮や実習中止などの対応が長期化することを想定。「各教育課程の進度を踏まえ、実習を実施する時期の後ろ倒し等、教育計画の変更を検討すること」としている(p1~p2参照)。 ・・・

続きを読む

2020年04月17日(金)

[看護] 教材の感染防護具、実習先の病院などに提供を 厚労省が事務連絡

新型コロナウイルス感染症の発生に伴う医療関係職種の各学校、養成所及び養成施設における感染防護具等の物資提供について(協力依頼)(4/17付 事務連絡)《厚生労働省》ほか
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護 教育機関 新型コロナウイルス
 看護系の学校や養成所などで教材として保有しているサージカルマスクやフェイスシールドなどの感染防護具について、厚生労働省は、実習先の病院などに提供するよう求める事務連絡を、日本看護学校協議会や日本看護系大学協議会などに出した。物資提供で教材が不足しても「教育方法の工夫」で乗り切る方向性を示しているが、具体的な代替案や解決策を提示しておらず、感染防護や医療安全などの教育水準が低下する恐れもある・・・

続きを読む

2020年04月03日(金)

[看護] 看護師等養成所1校が4月1日に開校 厚労省

令和2年度開校の看護師等養成所について(4/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護 教育機関
 厚生労働省は3日、看護師等養成所に新たに指定された1校を公表した。詳細は下記の通り(p1参照)。●看護師養成所(2年課程全日制)新設:▽広島市医師会看護専門学校(広島県)・・・

続きを読む

2020年03月19日(木)

[看護] 20年国試合格者は看護師5万8,514人、保健師7,537人、助産師2,093人

第106回保健師国家試験、第103回助産師国家試験及び第109回看護師国家試験の合格発表(3/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 医療提供体制 看護
 厚生労働省は19日、2020年2月に実施した第109回看護師国家試験、第106回保健師国家試験、第103回助産師国家試験の結果を公表した。看護師国試は6万5,569人(うち、新卒者5万9,320人)が受験し、5万8,514人(5万6,174人)が合格。合格率は89.2%(94.7%)だった。 保健師は、受験者数8,233人(7,318人)に対し、合格者数は7,537人(7,050人)で、合格率91.5%(96.3%)。助産師は、受験者数2,105人(2,098人)に対し、合格者数・・・

続きを読む

2020年03月02日(月)

[看護] 看護師の特定行為研修機関、57施設を新規に指定 厚労省

看護師の特定行為研修を行う指定研修機関の指定等について(3/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は2日、看護師の特定行為研修を実施する指定研修機関として、57施設を新規に指定したと発表した(p1参照)。これによって指定研修機関は計191施設となった(p17参照)。 今回の研修機関の指定などは、2月5日から13日にかけて持ち回りで開催された医道審議会・保健師助産師看護師分科会の「看護師特定行為・研修部会」での審議の結果を踏まえた措置。57施設は同26日付で指定され、このうち、28施設が「領域別・・・

続きを読む

2020年02月14日(金)

[看護] 看護師養成3年課程、5単位増の102単位に 厚労省・文科省が省令案

保健師助産師看護師学校養成所指定規則の一部を改正する省令案に関する御意見の募集について(2/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省と文部科学省は14日、保健師助産師看護師学校養成所指定規則の一部を改正する省令案を公表した。看護師学校養成所(3年課程)については、総単位数を現行の97単位から5単位増の102単位とする(p2参照)。 看護師学校養成所の3年課程の教育内容の区分については、「専門分野I」「専門分野II」「統合分野」の区分をまとめて「専門分野」とする。現行は4単位の「在宅看護論」は名称を「地域・在宅看護学」に改め、2・・・

続きを読む

2019年10月21日(月)

注目の記事 [看護] 看護職員、介護福祉士との関係やタスク・シフト「検討が必要」

医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需給分科会(第12回 10/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護 医療提供体制
 厚生労働省は21日、医療従事者の需給に関する検討会・看護職員需給分科会の会合で、前回の会合での議論を反映させた中間とりまとめ案を示した。介護分野における介護福祉士などとの関係やタスク・シフトの在り方について「検討が必要」といった意見が出たことや、医療従事者の勤務環境改善に取り組む医療機関への支援などを追記した(p23参照)。厚労省は、年内に中間とりまとめを公表する見通し。 中間取りまとめ案では、2・・・

続きを読む

全313件中26 ~50件 表示 最初 | | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ