-
2022年08月22日(月)
[医療提供体制] 特定行為研修修了者の養成を医療計画に記載 厚労省が方針
- 医道審議会の看護師特定行為・研修部会が22日、特定行為研修制度の見直しの議論を始め、厚生労働省は、2024年度に始まる第8次医療計画で研修修了者の養成や配置目標の記載を都道府県に求める方針を示した<doc4328page32>。 現在の第7次の医療計画では、特定行為研修を行う指定研修機関と実習先の協力施設の確保など研修体制の整備目標を可能な限り具体的に書き込むことになっており、そこからさらに踏み込んだ記載を求め・・・
-
2022年08月22日(月)
医師多数区域の開業対応にどう実効性を? かかりつけ医機能はどこまで議論進むか『MC plus Monthly』8月号
-
- MC plus Monthly 8月号
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: Monthly
-
2022年08月19日(金)
[医療提供体制] 酸素投与が必要な事案、今後増加の恐れ 厚労省が事務連絡
-
- 直近の感染状況における 酸素濃縮装置の確保状況及び無償貸付の枠組み(再周知)等について(8/19付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2022年08月19日(金)
[医療提供体制] 感染症、協定締結医療機関の減収補償へ 厚労省
- 厚生労働省は19日、新たな感染症の拡大に備え、病床や外来医療の確保について都道府県とあらかじめ協定を結んだ医療機関への財政支援の方向性について、社会保障審議会・医療保険部会に示した。協定を締結した医療機関が感染症の流行初期に患者に対応し、その月の収入が前年同月を下回った場合に差額を支払うという内容<doc4293page4>。今後詳細を詰めた上で、こうした仕組みを盛り込んだ感染症法改正案の今秋の臨時国会へ・・・
-
2022年08月19日(金)
[医療提供体制] 抗原定性検査キット、医療機関へ優先的に供給を 日医会長
- 日本医師会(日医)の松本吉郎会長は19日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大への対応に関する要望書を加藤勝信厚労相に手渡した。抗原定性検査キットを優先的に医療機関へ供給することなどを求めている。 要望書では、感染者数の劇的な増加によって、医療機関の業務負担が増していることや、各地域でコロナ医療とコロナ以外の医療の両方を担う救急現場が極めて逼迫している状況であることを訴えている。 こうした状況を踏ま・・・
-
2022年08月19日(金)
[医療提供体制] 通常医療の病床不足、コロナ即応・休止病床活用を 厚労省
-
- 病床や救急医療のひっ迫回避に向けた宿泊療養施設や休止病床の活用等について(8/19付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2022年08月18日(木)
[医療提供体制] 病床使用率は全国的に上昇・高止まり 厚労省
- 厚生労働省は、18日に開催された第95回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。病床使用率については「全国的に上昇または高止まりしている」と説明している<doc4272page1>。 医療提供体制に関しては、救急搬送困難事案の増加や医療従事者の欠勤などが改善していないことを取り上げ「コロナだけでなく一般医療を含め医療提供体制に大きな負荷が生じており、今後のさらな・・・
-
2022年08月18日(木)
[介護] 集団感染と病床逼迫で高齢者施設内の療養者が増加 厚労省
- 厚生労働省が18日に公表した第95回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価では、高齢者施設の集団感染の急増と病床逼迫で「実質的に施設内療養者が増加している」との見解を示している<doc4272page2>。 医療提供体制に関しては、全国的に医療従事者の感染が増加していることで「十分に人員を配置できない状態が継続し、一般医療を含めた医療提供体制への負荷が長期化している」と言及し・・・
-
2022年08月18日(木)
[医療提供体制] 19年度の病院への立入検査の結果を公表 厚労省
- 厚生労働省は18日、2019年度の病院への立入検査の結果を公表した。立入検査を実施した病院数に対する検査項目に適合した病院数の割合を示す適合率は、医師数が97.3%で、18年度と比べて0.3ポイント上がった<doc4266page2>。 19年度の立入検査は、8,242病院のうち7,749病院に行われた(実施率94.0%)<doc4266page1>。 看護師・准看護師数の適合率は0.3ポイント増の99.3%で、薬剤師数の適合率は0.4ポイント増の97.・・・
-
2022年08月18日(木)
[医療提供体制] 特定機能病院への立入検査で40病院に口頭指摘事項 厚労省
- 厚生労働省は18日、2021年度の特定機能病院への立入検査で、40病院に「口頭指摘事項」があったことを明らかにした。また、3病院に「検討を要する事項」を通知した<doc4267page3>。 厚労省が公表した立入検査の結果によると、口頭指摘事項は、▽職員研修の実施(22件)▽医療事故報告書の作成、登録分析機関への報告(13件)▽医療の安全管理のための体制の確保(11件)▽事故発生防止に係る第三者評価(7件)-など計101件あ・・・
-
2022年08月18日(木)
[医療提供体制] 東京都のコロナ入院患者数、過去最多を更新
- 東京都の新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第98回)が18日に開かれた。「感染状況・医療提供体制の分析」では、多くの医療従事者が就業制限を受ける状況が続く中「入院患者数は過去最多を更新した」と報告している<doc4245page1>。 入院患者数については、前回(9日時点)の4,304人から、17日時点で4,424人となった。重症患者数(35人)は前回と比べて5人減ったが、「新規陽性者数の増加から遅れて増加すること・・・
-
2022年08月17日(水)
[医療提供体制] 副業・兼業先の時間外労働時間、9割が把握 大学病院・本院
- 厚生労働省の調査によると、大学病院の本院などの9割が、所属する医師の副業・兼業先での時間外・休日労働時間(診療科単位)を把握していた。3-4月に行われた前回の調査では、副業・兼業先も含めた時間外・休日労働時間数を把握している本院は約4分の1にとどまっていた<doc4210page2>。 今回の調査は、大学病院・本院と防衛医科大学校病院の82病院(計2,803診療科)を対象に、5月25日から7月8日まで実施。回答率は、病・・・
-
2022年08月17日(水)
[医療提供体制] オンライン診療受診場所に通所介護事業所や公民館 厚労省
- 厚生労働省は、17日に開催された社会保障審議会・医療部会で、オンライン診療に関する論点を示した。オンライン診療を受診できる場所について、通所介護事業所や公民館などの身近な場所を例示した<doc4209page8>。 オンライン診療を巡っては、規制改革実施計画(6月7日閣議決定)で、公民館などの身近な場所での受診を可能とする必要があるとの指摘を取り上げ、「デジタルデバイスに明るくない高齢者等の医療の確保の観点・・・
-
2022年08月17日(水)
[医療提供体制] 医師の働き方改革の施行に向けた準備状況を調査 厚労省
- 厚生労働省は17日、医師の働き方改革の施行に向けた準備状況調査(大学病院本院などが対象)の結果を社会保障審議会・医療部会に報告した。診療科別の時間外・休日労働時間1,860時間超の医師の割合については、産婦人科が最も高かった<doc4210page2><doc4210page4>。 大学病院の本院と防衛医科大学校病院の計82病院(計2,803診療科)を対象に、5月25日から7月8日まで調査を行った。回答率は、病院、診療科共に100%・・・
-
2022年08月17日(水)
[医療提供体制] 現行の感染症法などの課題と対応の方向性を提示 厚労省
- 社会保障審議会・医療部会が17日に開かれ、厚生労働省は、現行の感染症法などの課題と対応の方向性を示した。院内のゾーニングなどの施設関連の対応については、改修や整備への補助金を求める意見が相次いだ。 厚労省は、内閣官房の新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議の報告書(6月15日)と、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部が6月17日に決定した対応の方向性に基づき、▽感染症に対応する医療機関の抜本的・・・
-
2022年08月15日(月)
[医療提供体制] 血管拡張のために温めたタオルを使用、患者が熱傷に
-
- 医療安全情報 No.189(8/15)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:公益財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制
-
2022年08月10日(水)
[医療提供体制] 医療従事者が就業制限を受け充分に配置できず 東京都
- 東京都の新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第97回)が10日に開かれた。医療機関では医療従事者が就業制限を受け「充分に配置できなくなっている」と分析している<doc4182page1>。 新規陽性者数の7日間平均は、9日時点で約3万340人/日となっている。前回(3日時点)の約3万2,921人/日をわずかに下回ったが、「爆発的な感染状況が継続している」と説明。PCR検査などの陽性率についても、9日時点で51.0%(前回・・・
-
2022年08月10日(水)
[医療提供体制] コロナ重症患者増、高齢者の割合が高く警戒必要 東京都
- 東京都が10日に公表した新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第97回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、重症患者(人工呼吸器またはECMO使用)が増加していることを取り上げ、「60歳代以上の高齢者の割合が約73%と高い値となっており、今後の動向に警戒する必要がある」としている<doc4184page11>。 重症患者数は、前回(3日時点)の35人から9日時点で40人となった。2日から8日までに、新たに・・・
-
2022年08月09日(火)
[医療提供体制] 22年7月は事故報告30件、調査依頼3件 医療事故現況報告
-
- 医療事故調査制度の現況報告(7月)(8/9)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2022年08月08日(月)
[医療提供体制] オミクロン株対応ワクチン接種は10月半ば以降 厚労省
-
- オミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種体制確保について(その2)(8/8付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2022年08月08日(月)
[医療提供体制] オミクロン株対応ワクチン接種、10月半ば以降に 厚労省案
-
- 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(第34回 8/8)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2022年08月08日(月)
[医療提供体制] 新型コロナワクチン4回目接種の対象拡大せず 厚科審分科会
-
- 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(第34回 8/8)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2022年08月05日(金)
[医療提供体制] 多様な精神疾患の医療連携の研究を優先的に推進 厚労省
- 厚生労働省は5日、2023年度の厚生労働科学研究の概要を公表した。多様な精神疾患などに対応した医療連携体制の構築や多職種連携による質の高い精神科医療を推進するための研究を新規課題として優先的に推進する<doc4138page53>。 統合失調症や気分障害、児童・思春期精神疾患、依存症といった多様な精神疾患などに対応できる医療連携体制の構築に向けて、医療機関の役割分担・連携を推進する狙いがある・・・
-
2022年08月05日(金)
[医療提供体制] 若年性認知症の治療や支援に導くプロセスを検討 厚労省
- 厚生労働省が5日に公表した2023年度の厚生労働科学研究の概要では、若年性認知症に関する研究を新規課題として優先的に推進する方向性が示されている<doc4138page48>。 若年性認知症は、経済的な問題が大きな課題となりやすいため、これを支える仕組みが「認知症施策推進大綱」で重要視されているが、各種の援助につなげていく取り組みは不十分であると考えられている<doc4138page48>。 そのため、23年度の研究で・・・
-
2022年08月04日(木)
[医療提供体制] ロキソニンSプレミアムの用法・用量を誤って説明
-
- 「共有すべき事例」2022年No.7(8/4)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:公益財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。