-
2018年05月15日(火)
[医療改革] オンライン服薬指導で厚労省からヒアリング 規制改革WG
- 規制改革推進会議の「医療・介護ワーキング・グループ(WG)」は5月15日、4月の会合でまとめた、オンラインでの服薬指導の実現などを求める意見書案について、厚生労働省からヒアリングした。 意見書案は、現在、移動が困難な患者に対しては、薬剤師が居宅を訪問し、服薬指導や薬剤管理を行うことが認められているものの(訪問薬剤管理指導制度)、地域の薬局は薬剤師1人経営が多いことを考慮すれば、この仕組みの推進だけで患・・・
-
2018年05月10日(木)
[経営] 認定医療法人への移行で、申請書類の記載方法を解説 厚労省
- 持分のある医療法人が、持分のない医療法人に移行する際の移行計画の認定申請で、厚生労働省は5月10日、「運営に関する要件該当の説明書類(別添様式4)」の記載方法を解説した資料を作成し、同省のウェブサイト上で公開した(p1~p31参照)。 持分のある医療法人が持分のない医療法人に移行する場合、移行計画を厚労相に提出して認定され、認定日から3年以内に移行を完了すれば、持分の放棄に伴う贈与税や相続税が免除される・・・
-
2018年05月09日(水)
[経営] 3月の医療・福祉業の平均給与、前年比1.0%減の約26.7万円 厚労省
-
- 毎月勤労統計調査 平成30年3月分結果速報(5/9)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年05月01日(火)
[経営] 医療・福祉の2月売上高、前年同月比1.7%増の約4.5兆円 総務省
- 総務省が5月1日に発表した2018年2月分の「サービス産業動向調査(速報)」によると、医療・福祉業全体の月間売上高は4兆5,180億円で、前年同月比1.7%増となったことがわかった(p2参照)(p4参照)。 内訳は、医療業3兆1,891億円(前年同月比0.5%増)、保健衛生375億円(6.9%減)、社会保険・社会福祉・介護事業1兆2,913億円(5.0%増)。サービス産業全体では29兆8,715億円(1.5%増)だった(p4参照)。 医療・・・
-
2018年04月27日(金)
[経営] 3月の医療・福祉の就業者数799万人、前年比6万人増 総務省
- 総務省は4月27日、2018年3月分(速報)の「労働力調査」を公表した。医療・福祉の就業者数は799万人で、前年同月と比べて6万人増加した(p1参照)。 産業全体の就業者数は6,620万人。前年同月比187万人増で、63カ月連続の増加となった。就業率は59.6%(前年同月比1.7ポイント上昇)(p1参照)(p2~p3参照)。完全失業者数は173万人(15万人減)で、94カ月連続で減少した。完全失業率(季節調整値)は2.5%と、前月・・・
-
2018年04月27日(金)
[経営] ドラッグストアの3月販売額は前年同月比8.5%増 経産省
- 経済産業省は4月27日、2018年3月分の「商業動態統計速報」を公表した。ドラッグストア全体の商品販売額は5,295億円(前年同月比8.5%増)。商品別にみると、調剤医薬品は373億円(14.0%増)、OTC医薬品は797億円(9.4%増)、ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品は365億円(4.6%増)、健康食品は175億円(3.2%増)、食品は1,419億円(9.6%増)などとなっている(p10参照)。 また、店舗数は1万5,198店(4.7%増)だっ・・・
-
2018年04月27日(金)
[経営] 2018年3月の医療・福祉新規求人総数は約22.0万人 厚労省
- 厚生労働省は4月27日、「一般職業紹介状況」(2018年3月分および2017年度分)(p1~p12参照)を公表した。「医療・福祉」の新規求人総数は22万220人(前年同月比5.0%増)(p4参照)で、このうちパートタイム新規求人数が10万3,703人(4.8%増)だった(p4参照)。 全体の内訳は、「医療業」が、新規求人数7万1,920人(0.7%増)で、そのうちパートタイム新規求人数2万8,449人(0.2%増)(p5参照)。「社会保険・・・
-
2018年04月25日(水)
MC plus Monthly 2018年 4月号
-
- 2018年 4月号
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: Monthly
-
2018年04月20日(金)
[経営] 2月の医療・福祉業の平均給与、前年比0.5%減の約25.2万円 厚労省
-
- 毎月勤労統計調査 平成30年2月分結果確報(4/20)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年04月13日(金)
[経営] ドラッグストアの2月販売総額は前年同月比6.3%増 経産省
- 経済産業省は4月13日、2018年2月分の「商業動態統計月報」を公表した。ドラッグストア全体の商品販売額は4,844億円(前年同月比6.3%増)。商品別にみると調剤医薬品は331億円(8.9%増)、OTC医薬品は681億円(2.2%増)、ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品は365億円(7.0%増)、健康食品は164億円(3.4%増)、食品は1,362億円(11.1%増)などとなっている(p32参照)。 また、店舗数は1万5,124店(4.8%増)だった・・・
-
2018年04月11日(水)
[経営] 4月11日付で医療・福祉貸付金利を改定 福祉医療機構
-
- 独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(4/11)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 医療提供体制
-
2018年04月10日(火)
[看護] 医療保険・訪問看護のレセプト電子化、早期実現を要望 日看協
- 日本看護協会は4月9日、厚生労働省の鈴木俊彦保険局長に、訪問看護(医療保険)のレセプト電子化の推進に関する要望書を提出した(p1参照)。 医療保険の訪問看護療養費は、依然として紙レセプトでの請求が行われており、その数は年間250万件を超える。これにより訪問看護事業所での請求事務に負担がかかっているとして、日看協は当該療養費のレセプト電子化を早期に開始し、効率化を図るよう要望した(p4参照)。鈴木・・・
-
2018年04月06日(金)
[経営] 2月の医療・福祉業の平均給与、前年比0.2%減の約25.3万円 厚労省
-
- 毎月勤労統計調査 平成30年2月分結果速報等(4/6)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年04月06日(金)
[経営] 1月の医療・福祉業の平均給与、前年比0.1%増の約26.3万円 厚労省
-
- 毎月勤労統計調査 平成30年1月分結果確報(4/6)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年04月03日(火)
[経営] 社福法人・特養の経営状況、サービス活動収益など低下 WAM
-
- 社会福祉法人経営動向調査の概要(4/3)《独立行政法人福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 介護保険 社会福祉
-
2018年03月30日(金)
[経営] 2月の医療・福祉の就業者数786万人、前年比10万人増 総務省
- 総務省がこのほど公表した「労働力調査」の2018年2月分(速報)によると、医療・福祉の就業者数は786万人で、前年同月と比べて10万人増加したことがわかった(p1参照)。 調査は、全世帯を対象に15歳以上の就業者数、雇用者数、完全失業者数などを把握するもの。 産業全体の就業者数は6,578万人。前年同月比151万人増で、62カ月連続の増加となった。就業率は59.3%(前年同月比1.4ポイント上昇)(p1参照)・・・
-
2018年03月30日(金)
[経営] 医療・福祉の1月売上高、前年同月比2.0%増の約4.6兆円 総務省
- 総務省がこのほど公表した2018年1月分の「サービス産業動向調査(速報)」によると、医療・福祉業全体の月間売上高は4兆6,699億円で、前年同月比2.0%増となったことがわかった(p2参照)(p4参照)。 内訳は、医療業3兆2,954億円(前年同月比1.1%増)、保健衛生377億円(3.0%減)、社会保険・社会福祉・介護事業1兆3,367億円(4.2%増)。サービス産業全体では29兆8,781億円(1.9%増)だった(p4参照)。 医療・・・
-
2018年03月30日(金)
[経営] 2018年2月の医療・福祉新規求人総数は約22.4万人 厚労省
- 厚生労働省は3月30日、2018年2月分の「一般職業紹介状況」を公表した。医療・福祉の新規求人総数は22万4,688人で、前年同月比3.7%増加。このうち、パートタイム新規求人数は10万5,183人だった(p4~p5参照)。 内訳は、医療業は7万4,984人(前年同月比0.6%増)で、パートタイム新規求人数は3万296人(1.4%増)。社会保険・社会福祉・介護事業は14万8,144人(5.3%増)で、パートタイム新規求人数は7万4,060人(5.4%増)と・・・
-
2018年03月30日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 4月2日~4月7日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(4月2日~4月7日)(3/30)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2018年03月29日(木)
[経営] 2016年度の小規模多機能、サービス活動増減差額比率3.1ポイント増
-
- 平成28年度 小規模多機能型居宅介護事業の経営状況について(3/29)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 介護保険 調査・統計
-
2018年03月29日(木)
[経営] 通所介護の2016年度サービス活動増減差額比率、前年度より低下 WAM
-
- 平成28年度 通所介護事業所の経営状況について(3/29)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 介護保険
-
2018年03月29日(木)
[経営] 特養の2割、この1年で「利用率低下した」 WAM・入所状況調査
-
- 「特別養護老人ホームの入所状況に関する調査」について(3/29)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 介護保険
-
2018年03月27日(火)
[医療改革] 国民の啓発活動などに注力、日病・2018年度事業計画
- 日本病院会の相澤孝夫会長は3月27日会見し、3月24日の社員総会で承認された2018年度の事業計画について説明。新規事業として、療養病床の転換支援や病院における精神医療のあり方の検討、医療情報の国民への啓発などに取り組む考えを示した。 医療機関経営に関係した取り組みでは、医療者の働き方改革について、「改革によって地域の医療が崩壊することがないようにしなければならない」と指摘。地域における医療・病床機能の分・・・
-
2018年03月23日(金)
[経営] 新認定医療法人、移行6年は厚労相に報告必要 厚労省・染谷指導官
- 厚生労働省医政局医療経営支援課の染谷輝・医療法人指導官はこのほど、日本経営グループ主催の「新認定医療法人制度の活用セミナー」に登壇し、2017年の医療法改正で認定の期限延長や要件の追加などが行われた、新認定医療法人制度について概説した。この中で染谷指導官は、持分の定めのない法人への移行が完了した時点で認定が失効する旧制度と違い、新制度は移行完了日から6年間は認定の効力が継続することを繰り返し説明。6年・・・
-
2018年03月23日(金)
[経営] 特養の利用率、開設1年半で平均88.5% 福祉医療機構
-
- 「特別養護老人ホーム開設時実態調査」の結果について(3/23)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 介護保険
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。