よむ、つかう、まなぶ。
費-1-2○業界からの意見陳述 (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000182080_00014.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第63回 8/2)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
費用対効果評価専門組織意見書に対する医療機器業界の見解
A(1)
分析対象集団
及び
比較対照技術の
設定
業界の見解
• 比較対照技術のあり方について検討が必
要ではないか。例えば、比較対照技術とし
て、積極的な治療を行わずに症状緩和の
みを行う治療(Best supportive care
等)も含め、最も妥当性のある評価結果
を採用できる方策の検討が必要ではない
か。
分析対象集団および比較対照技術の設定にあ
たっては、俯瞰的な視点での検討を求める。
• 分析不能となった要因(例:単なるデー
タ不足なのか、希少疾患によるデータ不
足)も踏まえて、取り扱いを明確化すべき
ではないか。
•
A(2)
費用対効果の
品目指定
専門組織の対応案
対象品目の具体的な選定の手順を明確
化するとともに、今後の検証対象の増加
に対応できるよう、運営体制について検討
する必要があるのではないか。
① ガイドラインに則って分析対象集団と比較対
照技術を決めてから分析を行うと、データ不足
で分析不能となったり、追加的有用性がなく
なったりすることがある。エビデンスが極めて限
定的なことが明らかな場合は、分析の枠組み
を決める際に、エビデンスのない分析対象集
団や比較対照技術を設定しないように考慮
する必要があるのではないか。
対象品目の選定手順の明確化にあたっては、俯
瞰的な視点での検討を求める。
① 医療機器は同一機能区分内に複数の製品
が含まれることがあり、上市後数年が経過して
から品目指定を行うと、当該品目の市場拡
大によるものか判断できない可能性がある。
② 企業が自ら手上げして指定されることも可能
としていただきたい。
出所: 中医協 費用対効果評価専門部会 令和5年7月12日 資料1
25
A(1)
分析対象集団
及び
比較対照技術の
設定
業界の見解
• 比較対照技術のあり方について検討が必
要ではないか。例えば、比較対照技術とし
て、積極的な治療を行わずに症状緩和の
みを行う治療(Best supportive care
等)も含め、最も妥当性のある評価結果
を採用できる方策の検討が必要ではない
か。
分析対象集団および比較対照技術の設定にあ
たっては、俯瞰的な視点での検討を求める。
• 分析不能となった要因(例:単なるデー
タ不足なのか、希少疾患によるデータ不
足)も踏まえて、取り扱いを明確化すべき
ではないか。
•
A(2)
費用対効果の
品目指定
専門組織の対応案
対象品目の具体的な選定の手順を明確
化するとともに、今後の検証対象の増加
に対応できるよう、運営体制について検討
する必要があるのではないか。
① ガイドラインに則って分析対象集団と比較対
照技術を決めてから分析を行うと、データ不足
で分析不能となったり、追加的有用性がなく
なったりすることがある。エビデンスが極めて限
定的なことが明らかな場合は、分析の枠組み
を決める際に、エビデンスのない分析対象集
団や比較対照技術を設定しないように考慮
する必要があるのではないか。
対象品目の選定手順の明確化にあたっては、俯
瞰的な視点での検討を求める。
① 医療機器は同一機能区分内に複数の製品
が含まれることがあり、上市後数年が経過して
から品目指定を行うと、当該品目の市場拡
大によるものか判断できない可能性がある。
② 企業が自ら手上げして指定されることも可能
としていただきたい。
出所: 中医協 費用対効果評価専門部会 令和5年7月12日 資料1
25