よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


公的医療保険制度の持続可能性に関する国民調査 (2 ページ)

公開元URL
出典情報 公的医療保険制度の持続可能性に関する国民調査(8/31)《日本総合研究所》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1

調査結果の要点



現在、国⺠の 81%が医師の診療に満⾜している。しかし、現在、過労死ラインを越えて働く医
師は⼀定以上おり、医師の働き⽅改⾰は待ったなしの状態である。これに対して、多くの国⺠は
医師の業務負荷軽減に協⼒したいと考えている。


特に、「健康維持」や「医療情報の共有」に協⼒することで医師への業務負荷を軽減した
いという声が多数上がった。



医師の業務負荷を軽減するため、家族の状況も相談できるなど、国が提唱する役割を担
うかかりつけ医を持つことが推奨されている。しかし、国⺠の多くはそのようなかかりつけ医を
持っていないことが明らかになった。



71%の国⺠は、公的医療保険制度を維持するにあたって、政府が「医療情報の連携」「安価
な治療⽅法の推奨」「重症化予防の推進」といった医療の効率化に取り組むことを前提に、国
⺠の負担増を議論してよいと考えている。


このような医療の効率化に取り組んでいるという前提において、増加する負担は⾼齢者を
含む国⺠全体で引き受け、⾼齢者の負担は預貯⾦などの⾦融資産の保有状況もふま
えて検討すべき、という意⾒が多く挙げられた。



給付の⾒直しについては、国⺠の約半数が湿布、塗り薬および解熱剤などの市販薬とし
て⼊⼿可能な薬を、公的医療保険の対象から外すべき、と考えている。



希少疾患やがんなど⽣命に危険が及ぶ病気の薬は公的医療保険の対象とすべき、とい
う声が 70%を超える。



海外に遅れることなく、最新の薬を公的医療保険の範囲で使いたいという国⺠の声が多いもの
の、現在起きているドラッグラグ・ドラッグロスの問題を国⺠の約 75%が知らない現状が明ら
かになった。

2