よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1-2_長時間労働医師に対する面接指導_クイックガイド (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35532.html |
出典情報 | 医師の働き方改革の推進に関する検討会(第18回 10/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
□ 勤務間インターバルが短い(時間、頻度、連続性等)
□ 交替制勤務・深夜勤務
□ 災害時の対応
<病院外における移動を伴う業務>
□ 出張の多い業務(頻度が多い、時差がある、宿泊を伴う)
□ 移動を伴う業務(外勤先が遠い、当直明けで移動等)
<心理的負荷>
□
□
□
人間関係のストレス(パワーハラスメント、アカデミックハラスメント等)
職業性ストレス要因(仕事のコントロール/仕事の要求度/仕事上の支援)
努力と報酬のバランス
7.面接指導の要点
長時間労働の医師に対する保健指導においては、一般的な健康管理のみな
らず、睡眠時間や睡眠の質、ストレスコーピングについて保健指導を行う
ことが重要(長時間労働面接振り返りシートを活用する)
ストレスフルな就業環境の中で、医師のメンタルヘルス増悪がみられてお
り、医師が高リスク者である認識を持ってもらう
医師自身が、健康を維持しつつ診療することが、医療の質・安全を保つこ
とにつながることを認識してもらう
助言や保健指導を受け入れてもらうことが重要であり、面接指導対象医師
への接遇も重要である
<助言や保健指導を行い、適切な意見書を作成するための面接指導の工夫>
① 良好な関係づくりのため、面接指導実施医師から先に自己紹介を行い、面接
指導対象医師の診療業務への共感、ねぎらいから始める
② 心身の状況を確認し、一般的な健康管理ならびに睡眠や休息等に関する助言
や保健指導を行う
③ 心身の状況への対処が必要と考えられる場合は、専門医への受診勧奨、産業
医への連携、心身の状況の自己管理の継続等について意見書に記載をする
④ 勤務の状況への対処が必要と思われる場合は、管理者、産業医や所属部門の
長との連携について意見書に記載する
⑤ その場で解決が困難と考えられる事項がある場合は、面接指導実施医師のみ
で解決しようとせず、産業医等と連携する
マニュアルの項目番号(7.-(5))
5
□ 交替制勤務・深夜勤務
□ 災害時の対応
<病院外における移動を伴う業務>
□ 出張の多い業務(頻度が多い、時差がある、宿泊を伴う)
□ 移動を伴う業務(外勤先が遠い、当直明けで移動等)
<心理的負荷>
□
□
□
人間関係のストレス(パワーハラスメント、アカデミックハラスメント等)
職業性ストレス要因(仕事のコントロール/仕事の要求度/仕事上の支援)
努力と報酬のバランス
7.面接指導の要点
長時間労働の医師に対する保健指導においては、一般的な健康管理のみな
らず、睡眠時間や睡眠の質、ストレスコーピングについて保健指導を行う
ことが重要(長時間労働面接振り返りシートを活用する)
ストレスフルな就業環境の中で、医師のメンタルヘルス増悪がみられてお
り、医師が高リスク者である認識を持ってもらう
医師自身が、健康を維持しつつ診療することが、医療の質・安全を保つこ
とにつながることを認識してもらう
助言や保健指導を受け入れてもらうことが重要であり、面接指導対象医師
への接遇も重要である
<助言や保健指導を行い、適切な意見書を作成するための面接指導の工夫>
① 良好な関係づくりのため、面接指導実施医師から先に自己紹介を行い、面接
指導対象医師の診療業務への共感、ねぎらいから始める
② 心身の状況を確認し、一般的な健康管理ならびに睡眠や休息等に関する助言
や保健指導を行う
③ 心身の状況への対処が必要と考えられる場合は、専門医への受診勧奨、産業
医への連携、心身の状況の自己管理の継続等について意見書に記載をする
④ 勤務の状況への対処が必要と思われる場合は、管理者、産業医や所属部門の
長との連携について意見書に記載する
⑤ その場で解決が困難と考えられる事項がある場合は、面接指導実施医師のみ
で解決しようとせず、産業医等と連携する
マニュアルの項目番号(7.-(5))
5