よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-1  ミコフェノール酸モフェチル (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198856_00031.html
出典情報 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議(第57回 )
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

SSc-ILD 患者を対象に実施された、CYC とプラセボの有効性及び安全性を比較した無作
為化二重盲検比較試験(以下、
「SLSⅠ試験」
)20)並びに MMF と CYC の有効性及び安全性
を比較した SLSⅡ試験 4)の試験成績を用いて、MMF とプラセボの有効性及び安全性を間接
的に比較した。
SLSⅠ試験では、被験者は、経口 CYC 群(2.0 mg/kg/日)又はプラセボ群の 2 群に無作為
に割り付けられた。CYC 及びプラセボの投与期間は 12 カ月とされ、その後 1 年間は被験
薬投与なしの観察期間とされた。
ベースラインにおける MMF 群とプラセボ群の患者背景のうち、年齢は MMF 群がわず
かに高かった(MMF 群:52.6±9.7 歳、プラセボ群:48.1±12.4 歳、以下同順)が、女性の
割合(69.6%、64.6%)、SSc の罹患期間(0.3~6.5 年、0.2~6.8 年)
、SSc の病型(限局皮膚
硬化型/びまん皮膚硬化型)の比率(37.7/62.3%、43.0/57.0%)
、ベースラインにおける%FVC
(66.5±8.3%、68.6±13.0%)
、皮膚硬化の程度等は類似していた。
MMF 群及びプラセボ群において、投与 12 カ月時点のベースラインからの%FVC の変化
(平均値±標準誤差)はそれぞれ 2.17±0.97%及び-2.94±1.01%、投与 24 カ月時点のベー
スラインからの%FVC の変化量はそれぞれ 3.26±1.06%及び-2.18±1.44%であった。また、
投与 12 カ月時点においてベースラインから%FVC が改善した被験者の割合は MMF 群
64.4%、プラセボ群 28.8%、投与 24 カ月時点においてベースラインから%FVC が改善した
被験者の割合は MMF 群 71.7%、プラセボ群 37.5%であった。
被験薬投与との関連が予想され、試験実施計画書において予め有害事象発現時の対応が
規定されていた有害事象及び肺炎の発現状況は表 2 のとおりであった。重篤な有害事象は、
MMF 群 39%(27/69 例)
、プラセボ群 48%(38/79 例)に認められ、そのうち MMF 群 3 例、
プラセボ群 7 例については、被験薬との因果関係が否定されなかった。死亡は MMF 群 7%
(5/69 例)、プラセボ群 8%(6/79 例)に認められた。
表2

試験実施計画書において予め有害事象発現時の対応が規定されていた有害事象及び肺炎の発現状況
有害事象
MMF 群(69 例)
プラセボ群(79 例)
貧血
8 (12%)
1 (1%)
肺炎
5 ( 7%)
1 (1%)
白血球減少症
4 ( 6%)
0
好中球減少症
3 ( 4%)
0
血尿
3 ( 4%)
5 (6%)
血小板減少症
0
0
例数(%)

4.

Volkmann ER et al. Treatment with mycophenolate and cyclophosphamide leads to
clinically meaningful improvements in patient-reported outcomes in scleroderma lung disease:
Results of Scleroderma Lung Study II. ACR Open Rheumatol 2020; 2: 362-70 14)
SLSⅡ試験 4)において検討された各患者報告アウトカムについて、MMF 群及び CYC 群

で臨床的に重要な最小の差(以下、
「MCID」
)の変化を認めた被験者割合を比較した。呼吸
困難変化指数(TDI)及び St. George 呼吸器質問票(SGRQ)のスコアは 2 年間にわたり顕

10