よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 医道審議会医師分科会医師臨床研修部会報告書(案)ー医師臨床研修制度の見直しについてー (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38268.html
出典情報 医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(令和5年度第6回 3/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2)小児科・産科特別プログラムについて
〈現状・課題〉
○小児科医及び産科医の不足を解消するため、平成 22(2010)年度から、募集定
員が 20 人以上の基幹型病院は、将来小児科医又は産科医になることを希望す
る研修医を対象とした小児科・産科特別プログラム(募集定員各2人以上)を
必ず設置することとしている。この取扱いは、小児科及び産婦人科における4
週以上の研修が必修とされた令和2(2020)年度以降も継続されており、令和
5(2023)年度は 113 病院が小児科・産科特別プログラムを設置した。
○小児科・産科特別プログラムに関しては、研修医が関心のある症例を重点的に
経験させることができる、指導医のモチベーションが上がる、といったメリッ
トが指摘される一方で、以下のような課題も指摘されている。
・小児科医又は産科医になることを希望していないにもかかわらず、小児科・
産科特別プログラムを選択する研修医が相当数存在すること10。
・小児科・産科特別プログラムにおいて実施すべき小児科及び産婦人科におけ
る研修の週数が定められていないため、プログラムによって、これらの診療
科における研修の週数が最短の4週から最長の 48 週まで大きな格差がある
こと11。
・小児科・産科特別プログラムのマッチ率(研修医マッチングにおける定員充
足率をいう。以下同じ。)が、同プログラム以外のプログラムのマッチ率と
比較して低く、特に地方部においては著しく低くなっていること12。
○また、小児科及び産科以外の診療科の医師が不足している地域がある中で、
両診療科についてのみ特別の研修プログラムの設置を義務付けることは、そ
の他の診療科との関係で整合性を欠くとの指摘もある。
10

令和4年臨床研修修了者アンケートでは、小児科プログラム修了者 91 人のうち、研修開
始前の時点で小児科以外を希望していた者は 19 人、修了時点で小児科以外を希望すると
した者は 32 人、産科プログラム修了者 78 人のうち、研修開始前の時点で産婦人科医以
外を希望していた者は 18 人、修了時点で産婦人科以外を希望するとした者は 27 人。

11

令和5(2023)年4月末までに各基幹型病院が都道府県知事に提出した年次報告書による。
平均の週数は 15 週であった。

12

令和4年度研修医マッチングにおいて、小児科・産科特別プログラム以外のプログラム
のマッチ率は 81.0%であった一方、小児科・産科特別プログラムのマッチ率は 46.8%で
あった。大都市部のある6都府県(東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府及び福岡
県)
を除いた 41 道県における小児科・産科特別プログラムのマッチ率は 28.6%であった。
6