よむ、つかう、まなぶ。
先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業の事後評価結果(案) (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.lifescience.mext.go.jp/2024/02/112060221.html |
出典情報 | 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 ライフサイエンス委員会 (第112回 2/16)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ョン基本計画」(令和3年3月閣議決定)において、「医療分野の基礎から実用化まで一貫
した研究開発を一体的に推進する」とされており、また、
「健康・医療戦略」
(令和2年3月
閣議決定)では「新たなモダリティの創出から各モダリティのデザイン、最適化、活性評
価、有効性・安全性評価手法、製造技術等の研究開発まで、モダリティに関する基盤的な研
究開発を行う。」とされていることから、アカデミアにおいて民間企業では取り組むことが
困難な不確実性というリスクにも向き合った研究開発を推進し、革新的な新技術やシーズ
を育成するとともに、企業における創薬につなげていくことが必要である。
本事業を通じて、独自技術の育成が行われ、数多くの論文が発表されたとともに(表4、
表5)、革新的な医薬品の創出に資する技術については企業導出が行われた(表1)。後述
するとおり、核酸や遺伝子治療のドラッグデリバリーを適したものとする独自技術や、が
ん特異的な抗体を作製するための独自技術等が開発された。また、本事業を通じて数多く
の特許を出願することで知的財産の形成が行われたとともに(表4、表5)、ライセンス契
約の形態での企業導出も行われた。
以上より、医薬品の新たなモダリティの創出のための基盤的な研究開発や革新的な医薬
品の創出に資する技術・知的財産の企業導出に貢献したことから、本事業の「必要性」は
高かったと評価できる。
<有効性>
評価項目
評価基準
優 れ た 基 盤 技 術 の企
アカデミアの強みであるサイエンスに
業への導出
立脚したバイオ創薬や遺伝子治療等に
定量的
評価項目・評価
基準の適用時期
前・中・後
係る基盤技術、更には要素技術等の連
携・最適化による技術パッケージ等を
確立し、それらを企業に移転できたか。
新 し い 知 の 創 出 への
貢献
特許出願と論文発表の両立に配慮しつ
定量的
前・中・後
つ、研究成果の価値を高めることがで
きたか。
人材の育成
バイオ創薬や遺伝子治療等において、
定性的
前・中・後
アカデミア発の画期的な技術を生み出
し、育成する研究開発が行われたか。
本事後評価時点において、5つの技術領域別では、令和3年度開始の「(iv)ワクチンの
基盤技術開発」を除く技術領域から研究開発課題で企業導出が達成された(表2)。また導
出技術の内訳は、抗体 40 件、核酸5件、イメージング技術4件、デリバリー技術3件、医
薬品製造技術2件、ゲノム編集技術2件、遺伝子細胞治療1件、細胞外小胞1件であった
(表3)。技術毎に数の違いはあるものの、幅広いバイオ医薬品関連技術において企業導出
が達成された。
また、企業導出の他に、特許出願および論文発表を通じた新しい知の創出に貢献した。
令和5年7月時点において、特許出願数 99 件及び論文発表数 775 件であった(表4)。こ
れらの数は、いずれも「革新的バイオ医薬品創出基盤技術開発事業」
(以降、前身事業)で
10
した研究開発を一体的に推進する」とされており、また、
「健康・医療戦略」
(令和2年3月
閣議決定)では「新たなモダリティの創出から各モダリティのデザイン、最適化、活性評
価、有効性・安全性評価手法、製造技術等の研究開発まで、モダリティに関する基盤的な研
究開発を行う。」とされていることから、アカデミアにおいて民間企業では取り組むことが
困難な不確実性というリスクにも向き合った研究開発を推進し、革新的な新技術やシーズ
を育成するとともに、企業における創薬につなげていくことが必要である。
本事業を通じて、独自技術の育成が行われ、数多くの論文が発表されたとともに(表4、
表5)、革新的な医薬品の創出に資する技術については企業導出が行われた(表1)。後述
するとおり、核酸や遺伝子治療のドラッグデリバリーを適したものとする独自技術や、が
ん特異的な抗体を作製するための独自技術等が開発された。また、本事業を通じて数多く
の特許を出願することで知的財産の形成が行われたとともに(表4、表5)、ライセンス契
約の形態での企業導出も行われた。
以上より、医薬品の新たなモダリティの創出のための基盤的な研究開発や革新的な医薬
品の創出に資する技術・知的財産の企業導出に貢献したことから、本事業の「必要性」は
高かったと評価できる。
<有効性>
評価項目
評価基準
優 れ た 基 盤 技 術 の企
アカデミアの強みであるサイエンスに
業への導出
立脚したバイオ創薬や遺伝子治療等に
定量的
評価項目・評価
基準の適用時期
前・中・後
係る基盤技術、更には要素技術等の連
携・最適化による技術パッケージ等を
確立し、それらを企業に移転できたか。
新 し い 知 の 創 出 への
貢献
特許出願と論文発表の両立に配慮しつ
定量的
前・中・後
つ、研究成果の価値を高めることがで
きたか。
人材の育成
バイオ創薬や遺伝子治療等において、
定性的
前・中・後
アカデミア発の画期的な技術を生み出
し、育成する研究開発が行われたか。
本事後評価時点において、5つの技術領域別では、令和3年度開始の「(iv)ワクチンの
基盤技術開発」を除く技術領域から研究開発課題で企業導出が達成された(表2)。また導
出技術の内訳は、抗体 40 件、核酸5件、イメージング技術4件、デリバリー技術3件、医
薬品製造技術2件、ゲノム編集技術2件、遺伝子細胞治療1件、細胞外小胞1件であった
(表3)。技術毎に数の違いはあるものの、幅広いバイオ医薬品関連技術において企業導出
が達成された。
また、企業導出の他に、特許出願および論文発表を通じた新しい知の創出に貢献した。
令和5年7月時点において、特許出願数 99 件及び論文発表数 775 件であった(表4)。こ
れらの数は、いずれも「革新的バイオ医薬品創出基盤技術開発事業」
(以降、前身事業)で
10