よむ、つかう、まなぶ。
骨太方針2024PR資料~政策ファイル~ (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2024/decision0621.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2024(6/21)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
農林水産省
食料安全保障
社会課題への対応
国土交通省
輸入依存度の高い食料の国産転換のため、水田の汎用化・畑地化を推進。
食料の安定供給を維持するため、スマート農業技術の現場実装を加速。
現状・課題
目指す姿
特に自給率が低い小麦や大豆、肥料原料等の国産
転換を推進※3。強靱な食料供給体制を実現し、国
民生活の安定に寄与。
我が国は、農産物や肥料原料の多くを輸入に依存。
近年、小麦や大豆、リン安※1 等の国際価格が高騰す
るなど、輸入リスクが増大。
(自給率)小麦:16%、大豆:25%、肥料原料(リンベース):25%
※1 リン安は、化学肥料原料として使われている。
今後、基幹的農業従事者※2 の大幅な減少が
見込まれる中、従来型の労働集約の生産方式では、
食料の安定供給の維持が困難となるおそれ。
※3 リンについては、堆肥・下水汚泥資源の使用を推進。
省人・省力化等のスマート農業技術をフルに活用。
大規模経営を可能とし、持続可能な農業を実現。
※2 農業就業人口のうち、普段仕事として主に自営農業に従事している者
主要国の食料自給率(カロリーベース)
2020年(日本は2022年度)
80
(%)
250
200
221
(万人)
基幹的農業従事者数の
年齢構成(2023年)
68.3
60
173
150
40
117
115
100
38
50
0
23.8
24.3
59歳以下
60~69歳
水田の汎用化・畑地化(国産小麦の生産拡大)
20
0
70歳以上
(出典)農林水産省資料を基に作成。
基幹的農業従事者の約8割は、
60歳以上。20年後には、現在の
約1/4まで減少するおそれがある。
(出典)農林水産省
(出典)農林水産省
スマートグラスの活用による「匠の技」の円滑な継承
(AI解析、ローカル5Gの活用)
12
食料安全保障
社会課題への対応
国土交通省
輸入依存度の高い食料の国産転換のため、水田の汎用化・畑地化を推進。
食料の安定供給を維持するため、スマート農業技術の現場実装を加速。
現状・課題
目指す姿
特に自給率が低い小麦や大豆、肥料原料等の国産
転換を推進※3。強靱な食料供給体制を実現し、国
民生活の安定に寄与。
我が国は、農産物や肥料原料の多くを輸入に依存。
近年、小麦や大豆、リン安※1 等の国際価格が高騰す
るなど、輸入リスクが増大。
(自給率)小麦:16%、大豆:25%、肥料原料(リンベース):25%
※1 リン安は、化学肥料原料として使われている。
今後、基幹的農業従事者※2 の大幅な減少が
見込まれる中、従来型の労働集約の生産方式では、
食料の安定供給の維持が困難となるおそれ。
※3 リンについては、堆肥・下水汚泥資源の使用を推進。
省人・省力化等のスマート農業技術をフルに活用。
大規模経営を可能とし、持続可能な農業を実現。
※2 農業就業人口のうち、普段仕事として主に自営農業に従事している者
主要国の食料自給率(カロリーベース)
2020年(日本は2022年度)
80
(%)
250
200
221
(万人)
基幹的農業従事者数の
年齢構成(2023年)
68.3
60
173
150
40
117
115
100
38
50
0
23.8
24.3
59歳以下
60~69歳
水田の汎用化・畑地化(国産小麦の生産拡大)
20
0
70歳以上
(出典)農林水産省資料を基に作成。
基幹的農業従事者の約8割は、
60歳以上。20年後には、現在の
約1/4まで減少するおそれがある。
(出典)農林水産省
(出典)農林水産省
スマートグラスの活用による「匠の技」の円滑な継承
(AI解析、ローカル5Gの活用)
12