よむ、つかう、まなぶ。
骨太方針2024PR資料~政策ファイル~ (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2024/decision0621.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2024(6/21)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
新たな地域生活圏の形成
持続可能な経済社会
文化的・自然的一体性や将来の人口動態等を踏まえた
広域的な都市圏のコンパクト化を推進。
暮らしに必要なサービスを持続的に提供するため、
広域・多分野・官民の連携による地域生活圏の構築・展開を推進。
地域経済の循環に向け、自立した地域経営主体を育成。
現状・課題
老朽化が進む社会資本。
地域の実態にあった社会資本整備が必要。
2020年3月
約75%
2030年3月
約53%
約23%
約10%
トンネル
国土交通省
環境省
河川管理施設
[約4万6千施設 ]
約35%
約23%
約8%
水道管路
[約74万km]
A県
B市
集落
集落
二地域居住
約44%
約38%
約36%
[約1万1千本]
農林水産省
2040年3月
約66%
道路橋
厚生労働省
A県
A町
(2020年度算出)
(橋長2m以上)
[約73万橋]
文部科学省
地域生活圏のイメージ
建設後50年以上経過する社会資本の割合
約22%
総務省
コンパクト・プラス・ネットワークの深化・発展。
まちづくり計画を踏まえ、インフラ老朽化対策の
優先順位等を検討した上での実施。
広域的な公共施設の集約化・共同利用。
都市部:高齢化の進行
地方部:過疎化の進行
約30%
内閣官房
取組
人口減少が加速。地域ごとに異なる人口動態。
約55%
内閣府
約16%
約43%
中核となる
集約拠点
集落
地域の拠点
地域公共交通の
リ・デザイン
港湾施設
ドローン活用
[約48万km] (水域施設、外郭施設、係留
施設、臨港交通施設等)
[約6万1千施設]
出典:国土交通省
自動運転
地域の拠点
約21%
約5%
下水道管渠
生活サービス拠点の機能強化
コンパクトなまちづくり
地域の拠点
集落
集落
B県
C村
集落
14
持続可能な経済社会
文化的・自然的一体性や将来の人口動態等を踏まえた
広域的な都市圏のコンパクト化を推進。
暮らしに必要なサービスを持続的に提供するため、
広域・多分野・官民の連携による地域生活圏の構築・展開を推進。
地域経済の循環に向け、自立した地域経営主体を育成。
現状・課題
老朽化が進む社会資本。
地域の実態にあった社会資本整備が必要。
2020年3月
約75%
2030年3月
約53%
約23%
約10%
トンネル
国土交通省
環境省
河川管理施設
[約4万6千施設 ]
約35%
約23%
約8%
水道管路
[約74万km]
A県
B市
集落
集落
二地域居住
約44%
約38%
約36%
[約1万1千本]
農林水産省
2040年3月
約66%
道路橋
厚生労働省
A県
A町
(2020年度算出)
(橋長2m以上)
[約73万橋]
文部科学省
地域生活圏のイメージ
建設後50年以上経過する社会資本の割合
約22%
総務省
コンパクト・プラス・ネットワークの深化・発展。
まちづくり計画を踏まえ、インフラ老朽化対策の
優先順位等を検討した上での実施。
広域的な公共施設の集約化・共同利用。
都市部:高齢化の進行
地方部:過疎化の進行
約30%
内閣官房
取組
人口減少が加速。地域ごとに異なる人口動態。
約55%
内閣府
約16%
約43%
中核となる
集約拠点
集落
地域の拠点
地域公共交通の
リ・デザイン
港湾施設
ドローン活用
[約48万km] (水域施設、外郭施設、係留
施設、臨港交通施設等)
[約6万1千施設]
出典:国土交通省
自動運転
地域の拠点
約21%
約5%
下水道管渠
生活サービス拠点の機能強化
コンパクトなまちづくり
地域の拠点
集落
集落
B県
C村
集落
14