よむ、つかう、まなぶ。
資料4 髙田構成員提出資料 (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
助産所で提供されているケア内容
(妊娠期・健康相談ほか)
• 妊婦健康診査は、女性が自分の状態を理解し、次の健診までセルフケアできるよ
うゆっくり(約1時間)行う。
• 胎児の状態確認は、胎児心拍モニター、超音波断層撮影を活用し、正常範囲であ
ることを確認する。
• 育児相談は出産直後の授乳支援に始まり、子どもの成長に合わせて次回の妊娠・
出産まで続くことが多い。
• 妊娠出産に限らず思春期から更年期までの保健相談、看護/助産学生の指導まで
様々に対応している。
※ケアに関する表は、当会策定の「助産所開業マニュアル」、「助産業務ガイドライン」を基に、会員助産師からのヒアリング内容も反映して作成(以降、同様)
14
(妊娠期・健康相談ほか)
• 妊婦健康診査は、女性が自分の状態を理解し、次の健診までセルフケアできるよ
うゆっくり(約1時間)行う。
• 胎児の状態確認は、胎児心拍モニター、超音波断層撮影を活用し、正常範囲であ
ることを確認する。
• 育児相談は出産直後の授乳支援に始まり、子どもの成長に合わせて次回の妊娠・
出産まで続くことが多い。
• 妊娠出産に限らず思春期から更年期までの保健相談、看護/助産学生の指導まで
様々に対応している。
※ケアに関する表は、当会策定の「助産所開業マニュアル」、「助産業務ガイドライン」を基に、会員助産師からのヒアリング内容も反映して作成(以降、同様)
14