よむ、つかう、まなぶ。
資料4 髙田構成員提出資料 (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
助産所の安全管理評価とアウトカム
⚫ 日本助産師会では、助産所の安全性維持とケアの質向上のため、安全管理評価
基準を設け、助産所の安全管理評価を毎年行っている。下記に示す機器が整備
されており、安全確保・質向上の取り組みも行われている。
◆会員助産所の安全管理評価結果
【機器整備状況】
N=203
【安全確保・質向上の取り組み】
N=203
2023年度 日本助産師会 助産所安全管理評価結果より
病院と助産所の出産に関するアウトカムの比較調査
助産所出産では、1000mL以上の出血は病院よりもその割合は高くなっていた(3.6% vs 2.4%)。
これは分娩後に子宮収縮剤を投与しないことが一要因だと考えられている。
低アプガースコア児(0.4% vs 2.7%) は病院に比して少なかった。
Kataoka Y, Masuzawa Y, Kato C, Eto H. Maternal and neonatal outcomes in birth centers versus hospitals among women with low-risk pregnancies in Japan: A retrospective cohort
study. Jpn J Nurs Sci. 2018 Jan;15(1):91-96. doi: 10.1111/jjns.12171.
20
⚫ 日本助産師会では、助産所の安全性維持とケアの質向上のため、安全管理評価
基準を設け、助産所の安全管理評価を毎年行っている。下記に示す機器が整備
されており、安全確保・質向上の取り組みも行われている。
◆会員助産所の安全管理評価結果
【機器整備状況】
N=203
【安全確保・質向上の取り組み】
N=203
2023年度 日本助産師会 助産所安全管理評価結果より
病院と助産所の出産に関するアウトカムの比較調査
助産所出産では、1000mL以上の出血は病院よりもその割合は高くなっていた(3.6% vs 2.4%)。
これは分娩後に子宮収縮剤を投与しないことが一要因だと考えられている。
低アプガースコア児(0.4% vs 2.7%) は病院に比して少なかった。
Kataoka Y, Masuzawa Y, Kato C, Eto H. Maternal and neonatal outcomes in birth centers versus hospitals among women with low-risk pregnancies in Japan: A retrospective cohort
study. Jpn J Nurs Sci. 2018 Jan;15(1):91-96. doi: 10.1111/jjns.12171.
20