よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2-2 公的社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構作成資料2 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24914.html |
出典情報 | 医道審議会 医師分科会医学生共用試験部会(令和3年度第1回 3/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
臨床実習開始前の共用試験導入の経緯
●医学教育の改善に関する調査研究協力者会議 :
文部省1987(昭和62)年
臨床実習により病む人に多く接し、その病態や苦しみの実態に
触れることが医師としての人間教育に重要
患者への面接技法を含めて、診察技術の修得を到達目標とする
臨床実習をより効果的に行うには、実際の患者の診察のみならず
模擬患者を用いたり…(中略)…大学附属病院では、医学生を
診療チームに参加させるシステムの導入を考慮
●「21世紀医学・医療懇談会報告」第1次~第4次
報告:文部省1996(平成8)~1999(平成11)年
モデル・コア・カリキュラムの作成
全国的に一定の水準を確保
各大学における進級認定のための共通の評価システムを作ることに
3
ついて検討すべき
●医学教育の改善に関する調査研究協力者会議 :
文部省1987(昭和62)年
臨床実習により病む人に多く接し、その病態や苦しみの実態に
触れることが医師としての人間教育に重要
患者への面接技法を含めて、診察技術の修得を到達目標とする
臨床実習をより効果的に行うには、実際の患者の診察のみならず
模擬患者を用いたり…(中略)…大学附属病院では、医学生を
診療チームに参加させるシステムの導入を考慮
●「21世紀医学・医療懇談会報告」第1次~第4次
報告:文部省1996(平成8)~1999(平成11)年
モデル・コア・カリキュラムの作成
全国的に一定の水準を確保
各大学における進級認定のための共通の評価システムを作ることに
3
ついて検討すべき