よむ、つかう、まなぶ。
資料1-3:臨床研究中核病院連携協議会(千葉大学医学部附属病院) 花岡参考人 提出資料 (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49984.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 臨床研究部会(第39回 1/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
臨床研究・治験推進に係る今後の方向性について
論点2.症例集積性の向上
1. 全国どこの医療機関においても高度な医療を提供できる中で、一医
療機関あたりの症例集積性を向上させることは矛盾している。
2. 我が国の特徴を生かした方法で、地域的な連携等に基づく複数機関
での症例集積性を、さまざまDx技術を用いて進めるべきと考える。
また、このための規制との調和が必要である。
3. 地域での紹介システム、疾患レジストリー、疾患マップ、Drマップ
などの取り組みを行うことが必要と考える。
4. Web診療を用いたDCTを活用した治験のシステムは解決すべき課題
が少なくない。
10
論点2.症例集積性の向上
1. 全国どこの医療機関においても高度な医療を提供できる中で、一医
療機関あたりの症例集積性を向上させることは矛盾している。
2. 我が国の特徴を生かした方法で、地域的な連携等に基づく複数機関
での症例集積性を、さまざまDx技術を用いて進めるべきと考える。
また、このための規制との調和が必要である。
3. 地域での紹介システム、疾患レジストリー、疾患マップ、Drマップ
などの取り組みを行うことが必要と考える。
4. Web診療を用いたDCTを活用した治験のシステムは解決すべき課題
が少なくない。
10