よむ、つかう、まなぶ。
2024年度 特別養護老人ホームの人材確保に関する調査について (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.wam.go.jp/hp/keiei-report-r6/ |
出典情報 | 2024年度 特別養護老人ホームの人材確保に関する調査について(3/7)《福祉医療機構》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2024-012
また、雇用の検討状況を聞いたところ、現在
(図表 8)外国人人材の受入れ形態(複数回答)
雇用している施設は 68.5%がさらなる雇用を検
2022年度調査
(n=359)
討していた(図表 7)
。一方で、
「雇用していない
が過去には雇用していた」および「一度も雇用
2023年度調査
(n=466)
40.7%
44.2%
51.7%
在留資格
「特定技能1号」
したことはない」施設では 7 割以上が雇用を検
討していないと回答しており、二極化の傾向が
みられた。現在雇用していないが過去には雇用
42.9%
41.6%
41.2%
技能実習
していた施設では、検討している割合がもっと
も低くなっている。在留期間の満了による帰国
在留資格「介護」
や何らかのトラブルなど、現在雇用を考えてい
ないに至るまでには様々な事情があると推察さ
れるが、外国人人材を取り巻く状況は刻々と変
今回調査
(n=578)
26.7%
28.8%
31.1%
留学生アルバイト
14.5%
13.3%
15.6%
EPA
14.5%
12.4%
9.7%
化しているため、雇用経験を活かして前向きに
検討いただきたい。
(図表 7)外国人人材の雇用検討状況
雇用を検討している
その他(永住者、
日本人の配偶者等)
雇用を検討していない
26.7%
24.5%
34.1%
※上記以外はその他に合算
雇用している
(n=578)
68.5%
31.5%
2.2
雇用していないが
過去には
雇用していた
(n=79)
22.8%
77.2%
一度も雇用したこ
とはない
(n=276)
27.5%
72.5%
外国人人材を雇用していない理由
「居住場所や資格取得等の費用負担が大きい」
をはじめ、受入れには多くのハードル
次に、調査時点で外国人人材を雇用していな
い施設に対して、雇用していない理由を複数回
答で確認した(図表 9)。
もっとも多かったのは、
「居住場所や資格取得等の費用負担が大きい」
続いて、外国人人材を雇用している施設の受
の 51.8%であった。ほかにも、
「教育・研修の体
入れ形態をみると、在留資格「特定技能 1 号」
制が確保できない」
「意思疎通や記録等の日本語
が 51.7%と昨年度に続いてもっとも多く、受入
能力に不安」の回答が多かったが、多くの選択
れ施設の過半数がこの形態で雇用していた(図
肢に満遍なく回答が集まる形となった。
表 8)
。次いで、技能実習、その他(永住者、日
しかし、先述したようにすでに雇用している
本人の配偶者等)という回答が多かった。
施設ではさらなる雇用を検討している先が多く、
うまく軌道に乗れば継続的な効果が見込める。
人材確保が困難な状況の中で、何らかの手を打
つ選択肢として、検討からでも始めてみてはい
かがだろうか。
Copyright ⓒ 2025Welfare And Medical Service Agency (WAM). All rights reserved.
5
また、雇用の検討状況を聞いたところ、現在
(図表 8)外国人人材の受入れ形態(複数回答)
雇用している施設は 68.5%がさらなる雇用を検
2022年度調査
(n=359)
討していた(図表 7)
。一方で、
「雇用していない
が過去には雇用していた」および「一度も雇用
2023年度調査
(n=466)
40.7%
44.2%
51.7%
在留資格
「特定技能1号」
したことはない」施設では 7 割以上が雇用を検
討していないと回答しており、二極化の傾向が
みられた。現在雇用していないが過去には雇用
42.9%
41.6%
41.2%
技能実習
していた施設では、検討している割合がもっと
も低くなっている。在留期間の満了による帰国
在留資格「介護」
や何らかのトラブルなど、現在雇用を考えてい
ないに至るまでには様々な事情があると推察さ
れるが、外国人人材を取り巻く状況は刻々と変
今回調査
(n=578)
26.7%
28.8%
31.1%
留学生アルバイト
14.5%
13.3%
15.6%
EPA
14.5%
12.4%
9.7%
化しているため、雇用経験を活かして前向きに
検討いただきたい。
(図表 7)外国人人材の雇用検討状況
雇用を検討している
その他(永住者、
日本人の配偶者等)
雇用を検討していない
26.7%
24.5%
34.1%
※上記以外はその他に合算
雇用している
(n=578)
68.5%
31.5%
2.2
雇用していないが
過去には
雇用していた
(n=79)
22.8%
77.2%
一度も雇用したこ
とはない
(n=276)
27.5%
72.5%
外国人人材を雇用していない理由
「居住場所や資格取得等の費用負担が大きい」
をはじめ、受入れには多くのハードル
次に、調査時点で外国人人材を雇用していな
い施設に対して、雇用していない理由を複数回
答で確認した(図表 9)。
もっとも多かったのは、
「居住場所や資格取得等の費用負担が大きい」
続いて、外国人人材を雇用している施設の受
の 51.8%であった。ほかにも、
「教育・研修の体
入れ形態をみると、在留資格「特定技能 1 号」
制が確保できない」
「意思疎通や記録等の日本語
が 51.7%と昨年度に続いてもっとも多く、受入
能力に不安」の回答が多かったが、多くの選択
れ施設の過半数がこの形態で雇用していた(図
肢に満遍なく回答が集まる形となった。
表 8)
。次いで、技能実習、その他(永住者、日
しかし、先述したようにすでに雇用している
本人の配偶者等)という回答が多かった。
施設ではさらなる雇用を検討している先が多く、
うまく軌道に乗れば継続的な効果が見込める。
人材確保が困難な状況の中で、何らかの手を打
つ選択肢として、検討からでも始めてみてはい
かがだろうか。
Copyright ⓒ 2025Welfare And Medical Service Agency (WAM). All rights reserved.
5