よむ、つかう、まなぶ。
2024年度 特別養護老人ホームの人材確保に関する調査について (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.wam.go.jp/hp/keiei-report-r6/ |
出典情報 | 2024年度 特別養護老人ホームの人材確保に関する調査について(3/7)《福祉医療機構》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2024-012
正な運営をしている人材紹介会社を選択してい
地域区分別にみると、1~7 級地にある施設を
退職した介護職員の割合は、
「勤続 1 年未満」が
ただきたい。
27.6%と、その他地域の 23.0%より 4.6 ポイン
(図表 15)適正認定事業者の利用有無別
手数料水準の印象
とても高い
やや高い
やや安い
利用している
(n=216)
ト高かった。なお、地域区分別に退職理由を比
較すると、1~7 級地のほうが「転職」「人間関
とても安い
係」を理由に挙げる割合が高かった。都市部の
1.9%
ほうが施設の数が多く、今の施設が合わなくて
81.5%
15.7%
も近隣で次の転職先の介護施設を見つけやすい
0.9%
1.6%
利用していない
(n=62)
88.7%
ため、勤続年数が短い退職者の割合が高いと推
察される。
8.1%
1.6%
6
5
最低賃金の引上げ状況
85.4%が最低賃金の改定に伴い給与等の引上
げを対応
介護職員の退職の状況
退職した介護職員のうち、入職後 3 年未満の
退職者は 54.0%で過半を占める
2024 年度における最低賃金は、全国加重平均
額が前年度より 51 円引き上げられ、時給 1,055
続いて、2023 年度の退職の状況について確認
円となった。これは、過去最大の引上げ額であ
すると、98.7%とほぼすべての施設で介護職員
る。特養に限らず、収入のほとんどが公定価格
の退職があった。退職した介護職員の勤続年数
は、
「勤続 1 年未満」が 25.9%、
「勤続 1 年以上
による福祉業界において、最低賃金の引上げは
3 年未満」が 28.0%と、入職後 3 年未満の退職
職員にとっては望ましいことである一方で、経
者が過半を占めていた(図表 16)
。これは、過去
営の側面では今後課題となることが見込まれる。
そこで、今回新たに最低賃金の引上げ状況に関
の調査と同様の傾向であった。
する項目を設け、調査を実施した。
退職理由を聞いたところ、
「転職」がもっとも
まず、雇用形態を問わず、最低賃金の引上げ
多く、
「体調不良」
「人間関係」が続いた。また、
に伴い給与等の引上げを行ったかを確認したと
転職した職員の大半は、引き続き介護業界に就
ころ、85.4%の施設が給与等の引上げを行って
職していた。
いた(図表 17)。
(図表 16)介護職員の退職者の勤続年数
勤続1年未満
勤続3年以上10年未満
定年退職
(図表 17)最低賃金の改定に伴う給与等の
勤続1年以上3年未満
勤続10年以上
引上げ状況
2.2%
今回調査
(n=4,517.7)
25.9%
28.0%
32.2%
11.6%
14.6%
(n=933)
1.7%
うち1~7級地
(n=2,904.7)
27.6%
29.0%
引上げ有
31.8% 10.0%
引上げ無
85.4%
3.1%
うちその他
(n=1,613.0)
23.0%
26.1%
33.1%
14.6%
※退職者数(常勤換算)
Copyright ⓒ 2025Welfare And Medical Service Agency (WAM). All rights reserved.
9
正な運営をしている人材紹介会社を選択してい
地域区分別にみると、1~7 級地にある施設を
退職した介護職員の割合は、
「勤続 1 年未満」が
ただきたい。
27.6%と、その他地域の 23.0%より 4.6 ポイン
(図表 15)適正認定事業者の利用有無別
手数料水準の印象
とても高い
やや高い
やや安い
利用している
(n=216)
ト高かった。なお、地域区分別に退職理由を比
較すると、1~7 級地のほうが「転職」「人間関
とても安い
係」を理由に挙げる割合が高かった。都市部の
1.9%
ほうが施設の数が多く、今の施設が合わなくて
81.5%
15.7%
も近隣で次の転職先の介護施設を見つけやすい
0.9%
1.6%
利用していない
(n=62)
88.7%
ため、勤続年数が短い退職者の割合が高いと推
察される。
8.1%
1.6%
6
5
最低賃金の引上げ状況
85.4%が最低賃金の改定に伴い給与等の引上
げを対応
介護職員の退職の状況
退職した介護職員のうち、入職後 3 年未満の
退職者は 54.0%で過半を占める
2024 年度における最低賃金は、全国加重平均
額が前年度より 51 円引き上げられ、時給 1,055
続いて、2023 年度の退職の状況について確認
円となった。これは、過去最大の引上げ額であ
すると、98.7%とほぼすべての施設で介護職員
る。特養に限らず、収入のほとんどが公定価格
の退職があった。退職した介護職員の勤続年数
は、
「勤続 1 年未満」が 25.9%、
「勤続 1 年以上
による福祉業界において、最低賃金の引上げは
3 年未満」が 28.0%と、入職後 3 年未満の退職
職員にとっては望ましいことである一方で、経
者が過半を占めていた(図表 16)
。これは、過去
営の側面では今後課題となることが見込まれる。
そこで、今回新たに最低賃金の引上げ状況に関
の調査と同様の傾向であった。
する項目を設け、調査を実施した。
退職理由を聞いたところ、
「転職」がもっとも
まず、雇用形態を問わず、最低賃金の引上げ
多く、
「体調不良」
「人間関係」が続いた。また、
に伴い給与等の引上げを行ったかを確認したと
転職した職員の大半は、引き続き介護業界に就
ころ、85.4%の施設が給与等の引上げを行って
職していた。
いた(図表 17)。
(図表 16)介護職員の退職者の勤続年数
勤続1年未満
勤続3年以上10年未満
定年退職
(図表 17)最低賃金の改定に伴う給与等の
勤続1年以上3年未満
勤続10年以上
引上げ状況
2.2%
今回調査
(n=4,517.7)
25.9%
28.0%
32.2%
11.6%
14.6%
(n=933)
1.7%
うち1~7級地
(n=2,904.7)
27.6%
29.0%
引上げ有
31.8% 10.0%
引上げ無
85.4%
3.1%
うちその他
(n=1,613.0)
23.0%
26.1%
33.1%
14.6%
※退職者数(常勤換算)
Copyright ⓒ 2025Welfare And Medical Service Agency (WAM). All rights reserved.
9