よむ、つかう、まなぶ。
資料2ー2 厚生労働省 御提出資料 (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(参考)一次医療圏ごとの薬局における在宅対応に関する体制・機能等の状況
(令和6年8月1日時点)
市区町村数*1 :1,741
薬局あり
:1,603 (薬局なし*2:138)
うち、
・夜間・休日対応薬局(輪番制による対応を含む)あり:1,474
(うち訪問看護ステーションあり*3:1,240)
(夜間・休日対応薬局あり:1,447、輪番制あり:1,183)
・在宅対応可能薬局あり:1,523
(うち訪問看護ステーションあり*3 :1,253)
・夜間・休日対応(輪番制による対応を含む)なし:129 (うち訪問看護ステーションあり*3 :42)
・在宅対応可能薬局なし:80 (うち訪問看護ステーションあり*3 :27)
(参考)・地域連携薬局あり市区町村:851
・地域支援体制加算算定薬局あり市区町村:1,291
・薬局は存在するが、休日・夜間対応(輪番制を含む)がない市町村は129(うち訪問看護ステーションあり:42)
・訪問看護ステーションがない市区町村:448(うち薬局がある市町村は323)
※
薬局がない又は薬局はあるが夜間・休日や在宅対応可能な薬局がない町村であっても、近隣の市区町村の薬局が対応している場合があり、
必ずしも対応する薬局が存在しないということではないことに留意が必要。訪問看護ステーションにおいても同様。
○
令和6年8月1日時点の薬局機能情報提供制度に基づき報告・公表されている薬局の情報に基づき医薬局総務課において集計。なお、薬局機能情報提供
制度による情報は、令和6年4月に全国統一システムに移行した関係等により一部の薬局について情報が反映されていない場合があることに留意が必要。
*1:特別区を含む。北方領土を除く。
*2:令和6年3月末時点の状況。
*3:「在宅医療にかかる地域別データ集」(厚生労働省)の訪問看護ステーション数(令和4年10月1日時点)を元に医薬局総務課で集計。なお、当該データ
集における訪問看護ステーション数は、介護サービス施設・事業所調査の調査票情報を利用して、医政局地域医療計画課が集計したもの。
12
(令和6年8月1日時点)
市区町村数*1 :1,741
薬局あり
:1,603 (薬局なし*2:138)
うち、
・夜間・休日対応薬局(輪番制による対応を含む)あり:1,474
(うち訪問看護ステーションあり*3:1,240)
(夜間・休日対応薬局あり:1,447、輪番制あり:1,183)
・在宅対応可能薬局あり:1,523
(うち訪問看護ステーションあり*3 :1,253)
・夜間・休日対応(輪番制による対応を含む)なし:129 (うち訪問看護ステーションあり*3 :42)
・在宅対応可能薬局なし:80 (うち訪問看護ステーションあり*3 :27)
(参考)・地域連携薬局あり市区町村:851
・地域支援体制加算算定薬局あり市区町村:1,291
・薬局は存在するが、休日・夜間対応(輪番制を含む)がない市町村は129(うち訪問看護ステーションあり:42)
・訪問看護ステーションがない市区町村:448(うち薬局がある市町村は323)
※
薬局がない又は薬局はあるが夜間・休日や在宅対応可能な薬局がない町村であっても、近隣の市区町村の薬局が対応している場合があり、
必ずしも対応する薬局が存在しないということではないことに留意が必要。訪問看護ステーションにおいても同様。
○
令和6年8月1日時点の薬局機能情報提供制度に基づき報告・公表されている薬局の情報に基づき医薬局総務課において集計。なお、薬局機能情報提供
制度による情報は、令和6年4月に全国統一システムに移行した関係等により一部の薬局について情報が反映されていない場合があることに留意が必要。
*1:特別区を含む。北方領土を除く。
*2:令和6年3月末時点の状況。
*3:「在宅医療にかかる地域別データ集」(厚生労働省)の訪問看護ステーション数(令和4年10月1日時点)を元に医薬局総務課で集計。なお、当該データ
集における訪問看護ステーション数は、介護サービス施設・事業所調査の調査票情報を利用して、医政局地域医療計画課が集計したもの。
12