よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2ー2 厚生労働省 御提出資料 (13 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年6月17日

第6回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会

資料4(抜粋)

在宅医療における薬剤提供の実態・課題
○在宅医療における薬剤提供の実態・課題
・ 多くの在宅患者については、円滑に薬剤提供の対応ができており、関係者の連携の下、事前の対策として、
予め処方・調剤済の医薬品を患者宅等に配置している事例もある。
・ 一方で、少数ではあるが、患者の状態の変化により緊急に薬剤提供が必要となった場合に円滑に薬剤を提供
できなかった事例が存在。入手できなかった主な医薬品の種類は、解熱鎮痛剤、輸液(体液維持剤)、医療用
麻薬等。(薬局と連携せずに対応している事例も一定程度存在。)


在宅患者については、薬局が普段から訪問対応を実施している場合とそうでない場合があり、後者の場合は、

薬局では外来患者と同様の対応となり、緊急時に連絡があった場合に、必要な医薬品を在庫していない、薬剤
を配送する手段がない場合がある。
・ 関係者の連携は必ずしも十分ではない。
・ 在宅医療における薬剤提供については、一次医療圏(≒市区町村)単位の薬局等の状況等の実態も踏まえた
検討が必要。

○課題解決のための対応策
・ 薬局と医療機関、訪問看護ステーションの連携が必要。薬局が訪問対応していない患者についても、事前の
連携体制構築が必要。
・ 薬局において緊急時の対応が困難となることが想定される場合には、事前に医療機関、訪問看護ステーショ
ンと連携し、患者ごとに緊急時の対応体制を構築しておくことが必要。
・ 連携推進のために、地域における在宅対応が可能な薬局の情報について、医療関係者等への周知が必要。

13