よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-2】(2)福祉用具貸与価格の適正化に関する調査研究事業_結果概要(案) (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50970.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第30回 3/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(2).福祉用具貸与価格の適正化に関する調査研究事業
B:事業所調査:事業所票
③ 経営への影響
【収益への影響とその理由】
◯ 令和6年4月からの貸与価格の上限見直しによる経営への影響について、福祉用具貸与に関する収益は「減少
した」と回答した事業所が最も多く62.0%だった。その理由としては「上限見直しにより貸与価格を下げた商品が
多いため」 が82.8%と最も多く、次いで「利用者数が減少しているため」が31.3%だった。
◯ 「収益が増加した」と回答した事業所は7.2%であり、その理由は「利用者数が増加しているため」が92.3%と最も
多かった。これは、貸与価格を下げたことで収益は減少するものの、福祉用具貸与全体の受給者数が増加して
いるため(※)、事業所によっては新規利用者へのサービス提供により売上を確保できたためと考えられる。
事業所票 問4-1.令和6年4月からの貸与価格の上限見直しによる経営への影響(1)
図表12 福祉用具貸与に関する収益への影響
0%
令和6年度調査
(n=3,276)
25%
50%
75%
62.0%
7.2%
100%
28.3%
図表14 収益が増加した主な理由【複数回答】
回答数:235
0%
2.5%
20%
利用者数が増加しているため
令和3年度調査
(n=3,613)
収益が減少した
49.9%
22.4%
収益が増加した
27.7%
影響はなかった
図表13 収益が減少した主な理由【複数回答】
0%
20%
40%
60%
回答数:2,032
無回答
80%
上限見直しにより貸与価格を下げた
商品が多いため
その他
無回答
100%
82.8%
(R3:62.7%)
利用者数が減少しているため
利用者1人あたりの貸与件数が減っ
たため
貸与と販売の選択制の導入により販
売を選択した利用者が多いため
0.0%
31.3% (R3:42.9%)
13.8%
10.0%
9.0%
0.6%
40%
60%
80%
100%
92.3%
利用者1人あたりの貸与件数が増え
たため
利用者1人あたりの貸与額が増えた
ため
上限見直しの対象商品以外の貸与
価格も見直したため
16.6%
(R3:84.2%)
14.0%
11.9%
その他
0.9%
無回答
0.0%
※ 令和5年度介護給付費等実態統計(令和5年5月審査分~令和6年4月審査分)
によると、年間累計受給者数が介護予防福祉用具貸与で5.3%増、福祉用具貸与
で2.5%増となっている。
※ 利用者数の増加(または減少)については、事業所の所在する地域における要
介護認定者数の違いよる要因も想定されるが、背景の分析は引き続き行う。
9
B:事業所調査:事業所票
③ 経営への影響
【収益への影響とその理由】
◯ 令和6年4月からの貸与価格の上限見直しによる経営への影響について、福祉用具貸与に関する収益は「減少
した」と回答した事業所が最も多く62.0%だった。その理由としては「上限見直しにより貸与価格を下げた商品が
多いため」 が82.8%と最も多く、次いで「利用者数が減少しているため」が31.3%だった。
◯ 「収益が増加した」と回答した事業所は7.2%であり、その理由は「利用者数が増加しているため」が92.3%と最も
多かった。これは、貸与価格を下げたことで収益は減少するものの、福祉用具貸与全体の受給者数が増加して
いるため(※)、事業所によっては新規利用者へのサービス提供により売上を確保できたためと考えられる。
事業所票 問4-1.令和6年4月からの貸与価格の上限見直しによる経営への影響(1)
図表12 福祉用具貸与に関する収益への影響
0%
令和6年度調査
(n=3,276)
25%
50%
75%
62.0%
7.2%
100%
28.3%
図表14 収益が増加した主な理由【複数回答】
回答数:235
0%
2.5%
20%
利用者数が増加しているため
令和3年度調査
(n=3,613)
収益が減少した
49.9%
22.4%
収益が増加した
27.7%
影響はなかった
図表13 収益が減少した主な理由【複数回答】
0%
20%
40%
60%
回答数:2,032
無回答
80%
上限見直しにより貸与価格を下げた
商品が多いため
その他
無回答
100%
82.8%
(R3:62.7%)
利用者数が減少しているため
利用者1人あたりの貸与件数が減っ
たため
貸与と販売の選択制の導入により販
売を選択した利用者が多いため
0.0%
31.3% (R3:42.9%)
13.8%
10.0%
9.0%
0.6%
40%
60%
80%
100%
92.3%
利用者1人あたりの貸与件数が増え
たため
利用者1人あたりの貸与額が増えた
ため
上限見直しの対象商品以外の貸与
価格も見直したため
16.6%
(R3:84.2%)
14.0%
11.9%
その他
0.9%
無回答
0.0%
※ 令和5年度介護給付費等実態統計(令和5年5月審査分~令和6年4月審査分)
によると、年間累計受給者数が介護予防福祉用具貸与で5.3%増、福祉用具貸与
で2.5%増となっている。
※ 利用者数の増加(または減少)については、事業所の所在する地域における要
介護認定者数の違いよる要因も想定されるが、背景の分析は引き続き行う。
9