よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-3】(3)リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組に関する調査研究事業_結果概要(案) (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50970.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第30回 3/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(3).リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組に関する調査研究事業
A. アンケート調査(口腔)
※1 特定施設入居者生活介護においては口腔衛生の管理の義務化に当たり、3年間の経過措置が適用されている。
また、問番号は特定施設入居者生活介護票に基づく。
口腔衛生の管理に係る設問について、特定施設入居者生活介護※1を対象に集計した。
【口腔衛生の管理の取組の実施状況(問3(5)) 】
○ 1年以内に口腔衛生の管理の取組を実施する(予定を含む)施設の割合は59.6%であった。
【口腔衛生の管理に係る技術的助言・指導の実施頻度(問3(7)) 】
○ 口腔衛生の管理を実施している施設では、未定・調整中の場合を除き、年2回の実施が最も多かった(26.2%)。
【口腔衛生の管理実施による効果(問3(12)) 】
○ 口腔衛生の管理の実施による効果では、「介護職員の口腔に対する理解や意識が向上した(36.2%)」と回答した施設の割合が最も高かった。
【口腔衛生の管理実施の課題(問3(13)) 】
○ 口腔衛生の管理実施の課題では、「口腔の健康状態の評価をする十分な時間が確保できない(31.2%)」と回答した施設の割合が最も高かった。
図表12:口腔衛生の管理※2の取組の実施状況
図表14:口腔衛生の管理の
実施による効果(複数回答)
図表15:口腔衛生の管理の
実施の課題(複数回答)
図表13:口腔衛生の管理の実施頻度
※2 特定施設入居者生活介護における口腔衛生の管理とは、歯科医師又は歯科医
師の指示を受けた歯科衛生士が、介護職員に対する口腔衛生に係る技術的助言及
び指導を年2回以上実施し、当該技術的助言及び指導に基づき入居者の口腔衛生の
管理体制に係る計画を作成することを指す。
8
A. アンケート調査(口腔)
※1 特定施設入居者生活介護においては口腔衛生の管理の義務化に当たり、3年間の経過措置が適用されている。
また、問番号は特定施設入居者生活介護票に基づく。
口腔衛生の管理に係る設問について、特定施設入居者生活介護※1を対象に集計した。
【口腔衛生の管理の取組の実施状況(問3(5)) 】
○ 1年以内に口腔衛生の管理の取組を実施する(予定を含む)施設の割合は59.6%であった。
【口腔衛生の管理に係る技術的助言・指導の実施頻度(問3(7)) 】
○ 口腔衛生の管理を実施している施設では、未定・調整中の場合を除き、年2回の実施が最も多かった(26.2%)。
【口腔衛生の管理実施による効果(問3(12)) 】
○ 口腔衛生の管理の実施による効果では、「介護職員の口腔に対する理解や意識が向上した(36.2%)」と回答した施設の割合が最も高かった。
【口腔衛生の管理実施の課題(問3(13)) 】
○ 口腔衛生の管理実施の課題では、「口腔の健康状態の評価をする十分な時間が確保できない(31.2%)」と回答した施設の割合が最も高かった。
図表12:口腔衛生の管理※2の取組の実施状況
図表14:口腔衛生の管理の
実施による効果(複数回答)
図表15:口腔衛生の管理の
実施の課題(複数回答)
図表13:口腔衛生の管理の実施頻度
※2 特定施設入居者生活介護における口腔衛生の管理とは、歯科医師又は歯科医
師の指示を受けた歯科衛生士が、介護職員に対する口腔衛生に係る技術的助言及
び指導を年2回以上実施し、当該技術的助言及び指導に基づき入居者の口腔衛生の
管理体制に係る計画を作成することを指す。
8