よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-7 個人情報保護委員会事務局 御提出資料 (4 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250331/medical03_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第3回 3/31)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令 和 6 年 1 0 月 1 6 日

今後の検討の進め方

第304回個人情報保護委員会決定

(「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直しに係る検討の中間整理」意見募集結果を踏まえて)
 意⾒募集(6/27〜7/29)においては、団体・個⼈を問わず、幅広い⽅々から多様なご意⾒が寄せられたところ。
※ 1,731の団体・事業者(うち団体43者・事業者等29者)又は個人(1,659者)の方々から延べ2,448件。

 個⼈情報保護法の⽬的である、個⼈情報の有⽤性を実現しつつ、実質的な個⼈の権利利益の保護を実現するためには、情報通信
技術の⾼度化が進む中、⼤量の個⼈情報を含むビッグデータを利活⽤するビジネス・サービスやプロファイリングの利⽤も広がり、プライバ
シーを含む個⼈の権利利益が侵害されるリスクも⾼まっており、このような状況の変化を踏まえた規制のアップデートが必要。

課徴⾦、団体による差⽌請求制度
や被害回復制度
 「個⼈情報保護法のいわゆる3年ごと
⾒直しに関する検討会」において議
論・検討を深化

その他の主要個別論点
 意⾒募集の結果も踏まえ、企業や団
体、関係省庁や地⽅公共団体含め、
多様なステークホルダーとしっかりと対話
をしつつ、個⼈情報保護委員会におい
て透明性が⾼い形で議論

より包括的なテーマや
個⼈情報保護政策全般
 透明性のある形で関係の深いステーク
ホルダーと継続的に議論する場を新た
に設けることについて、具体的に検討に
着⼿

関係府省との連携強化

国際連携の強化

 グローバルな動向や最新の技術動向を踏まえた「デジタル
戦略」、「データ戦略」や「サイバーセキュリティの強化」 に
向けた関係省庁における検討状況を⼗分に踏まえ、個⼈
情報保護委員会としても適切に必要とされる検討を継続
的に推進
 防災DXや教育DX・こどものデータの取扱い、医療データ
などの分野でもそれぞれの関係府省と継続的に連携

 EUとの間で2019年1⽉に相互認証の枠組みが発効。
2023年4⽉に最初のレビューが終了。更に令和3年
(2021年)個⼈情報保護法改正の全⾯施⾏(令和
5年(2023年)4⽉)を踏まえ、従来の⺠間部⾨に
加えて、学術研究分野・公的部⾨についても対象とした
相互認証の枠組みの発効に向けて協議を継続
 新たに発⾜したグローバルCBPR(Cross-Border
Privacy Rules) の枠組みも推進

3