よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-5 医療機関を取り巻く状況について (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

人件費:給与単価について①|国内の賃上げの動向
• 2018年以降の春闘における賃上げ情勢を見ると、2022年以降は賃上げ率の水準が高まっている。賃金引上げ等の実態に関
する調査でも、産業全体の1人平均賃金の改定率が2022年以降高まっているが、医療・福祉においてはそれに届いていない。
• 医療関係職種の平均を見ると給与額も上昇しているが、産業全体の平均には届いていない。
直近の賃上げ情勢(春闘結果より・医療以外を含む)
賃上げ率(平均賃金方式による定期昇給相当込みの率)
10.00%

2.07% 2.07% 1.90% 1.78% 2.07%

3.58%

5.10% 5.37%

産業全体(青)と医療・福祉(赤)の賃上げ状況の比較

10,000

0

定期昇給相当込み賃上げ率および賃上げ率
※賃上げ分が明確にわかる組合のみ

5.20% 5.42%

6.00%

2.00%

3.69%
2.20% 2.14% 2.09% 2.03% 2.20%
0.54% 0.56% 0.50% 0.55%

3.56% 3.79%

2.12%

2.0%

1.7%

1.8%

2018年

2019年

1.7%

4.0%

1.6%

1.5%

1.5%

2020年

2021年

2.5%

1.9%
2022年

1.7%
2023年

2024年

調査産業全体_1人平均賃金の改定額(円)

医療・福祉_1人平均賃金の改定額(円)

調査産業全体_1人平均賃金の改定率(%)

医療・福祉_1人平均賃金の改定率(%)

産業全体(青)と医療業の医療関係職種(赤)の給与額の比較 単位:千円
400.0
350.0

定期昇給相当込み賃上げ率

賃上げ率

250.0

359.6

336.7

338.0

330.6

334.8

340.1

346.7

311.2

318.5

324.2

332.7

332.3

340.4

308.8
2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

300.0

2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年

2.0%
0.0%

0.63%

0.00%

※対象産業(連合を構成する産別組織より)

3.2%

2.8%
2.0%

2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年

6.0%

4.1%

5,000

0.00%

4.00%

出典:賃金引上げ等の実態に関する調査

15,000

医療関係職種_きまって支給する現金給与額

産業計_きまって支給する現金給与額

※医療関係職種は医師・歯科医師・獣医師以外の以下で集計している
薬剤師/保健師/助産師/看護師/准看護師/診療放射線技師/臨床検査技師/
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士/歯科衛生士/歯科技工士/栄養士/
その他の保健医療従事者/介護支援専門員(ケアマネジャー)/看護補助者(看護助手)

金属/食品/交通・運輸/医療・福祉/金融・保険/建設・資材・林産/化学・繊維
/資源・エネルギー/サービス・一般/商業・流通/情報・出版/公務
※出典:日本労働組合総連合会「春季生活闘争 回答集計結果」(2025年は第4回集計時点)※出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」の調査票データに基づき、厚生労働
省保険局医療課にて作成

20