よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 デジタル行財政改革の更なる深化と加速について (2 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi10/gijishidai10.html
出典情報 デジタル行財政改革会議(第10回 4/22)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

各分野において深化・加速させる主な取組の方向性
課題

モビリティ

• 全国の移動の足不足の解消
• 新たな移動サービスの提供(自動運転、
ライドシェア)

これまでの進捗

今回の報告事項

• 自動運転レベル4を8件走行(25年4月22日時点)
• 地域住民の移動の需要に応える「交通商社」機能の
• アプリ等でデータが把握可能な大都市12都市における日本版ライ
確立、自動運転の事業化加速に向けた先行的事業
ドシェア導入後の配車マッチング率が約8割~9割の時間帯で改
善(25年2月28日時点)
化地域の特定
• 公共ライドシェアについて、23年12月の制度改善以降の1年間で、 • ライドシェアについて骨太方針に従い対応
69主体で導入(これまでは平均22主体/年)

インフラ

• 上下水道(DX技術の全国での標準
実装)
• インフラ管理(地下インフラ管理のデジタ
ル化)
• ドローン(ドローン航路の整備)

• 上下水道DX技術カタログを公表(25年3月28日)
• 地下インフラ管理のデジタル化に係る課題を整理(デジタルラ
イフライン全国総合整備実現会議)
• 浜松市及び秩父地域の中山間地域で180km以上のドロー
ン航路を開通(25年3月25日)

• DX技術の実装に向けた方策を取りまとめた上、具体
的取組を推進
• 先行地域において、地下インフラ管理のデジタル化に
向けた取組を重点的に実施
• ドローン航路の全国展開に向けた取組を加速化

スタート
アップ

• スタートアップ(SU)等からの公共調
達の推進

• 国・地方スタートアップ連携実務者会議を立ち上げ(24年7
月10日)関係者からヒアリングを実施し課題・論点を洗出し
• 各府省庁の取組を一元的に把握・展開

• SU等からの公共調達を行う場合の知的財産等に関
するガイドラインの策定
• SU等や自治体における調達に関するノウハウの共有

国・地方
デジタル
共通基盤

• 自治体の基幹業務システムの標準化
(20業務)・ガバメントクラウドへの移行

• 原則25年度末の移行期限に向け、標準化基本方針や標
準仕様の策定、デジタル基盤改革支援補助金の確保、特
定移行支援システム※の把握等を実施

• 特定移行支援システムの早期移行に向けた支援
• 標準化・ガバメントクラウド移行後のシステム運用経費
問題への対応

データ
利活用

• データの利活用に向けた包括的な制度
整備(EU等では、個人情報保護法制
(GDPRなど)とも整合的な形で制度
整備が進展)
• データセンターの立地・ワットビット連携

• プライバシーの保護とデータの活用の両立、便利で豊かな生
活の実現、産業競争力のためのサプライチェーンの連携強化
といった視点を踏まえ議論
• 今後のデータセンターの整備を見据え、ワット・ビット連携に向
けた、官民の関係者における連携・協調の場として、「ワット・
ビット連携官民懇談会」を立ち上げ(25年3月21日)

• データ利活用制度の在り方について、新たな法制度の
必要性を含め検討し、基本的な方針を6月をめどに
策定
• 今後の取組の方向性を6月をめどに具体化

デジタル×
地方創生

• デジタルサービスの「作り込み」から「使い
こなし」への転換
• 分野ごとの縦割りの撤廃及び無駄な重
複投資の回避

• 新地方創生交付金デジタル実装型TYPEVにより、複数自
治体によるデジタル公共財の共同利用・共同調達を促し、約
130の自治体で広域連携の取組を実現

• 事業や地域の壁を越えたデータの連携の実現
• 廉価かつ効率的な普及を図ることのできるデジタル公
共財市場の形成と円滑な協調領域の合意

※標準準拠システムへの移行が26年度以降とならざるを得ないことが具体化したシステム

11