よむ、つかう、まなぶ。
(資料3)参考資料 (32 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25241.html |
出典情報 | 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(第9回 3/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
多様な精神疾患等に対応できる医療連携体制の構築①
1.統合失調症
○
統合失調症は、治療によって急性期の症状が治まると、回復期を経て、徐々に長期安定に至るという経過をたど
るのが一般的であり、主治医と相談しながら、症状に合わせ、必要な治療を地域で継続できる体制を整備していく
ことが重要である。
○ こうした観点から、令和2年度診療報酬改定で、精神科退院時共同指導料・療養生活環境整備指導加算を新設す
るとともに、令和3年度からは、治療抵抗性統合失調症治療薬の投与基準を緩和する等、病状を軽快させる治療法
の普及を推進している。
2.気分障害(うつ病・躁うつ病)
○
うつ病・躁うつ病は、精神的・身体的ストレス等を背景に、重症化すると「死んでしまいたいほどの辛い気持
ち」が現れることもあり、早めに専門家に相談できる体制を構築していくことが重要である。
○ こうした観点から、早期相談を呼びかけるための普及啓発、保健所等での相談の充実、他の関係機関から専門相
談や精神科医療へつなぐための連携体制の構築、専門医療の技術の向上、社会復帰の促進に取り組んでいる。
・ 特に、ストレスが身体症状として表れ、最初に内科にかかることが多いことから、平成20年度からは「かかり
つけ医等心の健康対応力向上研修事業」として、一般内科医等のかかりつけ医を対象に、患者の早期発見・早期
治療を目的とした研修を実施。
・ 地域ごとに内科と精神科の恒常的な連携体制を構築する取組(GP連携)を平成22年度から推進。
・ 正しい知識と理解に基づき、家族等の身近な人に対して、傾聴を中心とした支援を行う心のサポーターの普及。
○ 専門医療の技術向上としては、多剤処方や過量服薬を防ぐことをも目的として、認知行動療法(※)の普及を図
り、平成22年度からは「認知行動療法研修事業」により、医師等を対象とした研修を実施している(令和2年度ま
での受講者数:約7,000名)。
※ 認知行動療法は、うつ病治療において、認知行動療法を薬物療法と併せて実施することで、自殺のリスクを下げることが知られて
おり、診療報酬上、認知療法・認知行動療法で評価されている。
31
1.統合失調症
○
統合失調症は、治療によって急性期の症状が治まると、回復期を経て、徐々に長期安定に至るという経過をたど
るのが一般的であり、主治医と相談しながら、症状に合わせ、必要な治療を地域で継続できる体制を整備していく
ことが重要である。
○ こうした観点から、令和2年度診療報酬改定で、精神科退院時共同指導料・療養生活環境整備指導加算を新設す
るとともに、令和3年度からは、治療抵抗性統合失調症治療薬の投与基準を緩和する等、病状を軽快させる治療法
の普及を推進している。
2.気分障害(うつ病・躁うつ病)
○
うつ病・躁うつ病は、精神的・身体的ストレス等を背景に、重症化すると「死んでしまいたいほどの辛い気持
ち」が現れることもあり、早めに専門家に相談できる体制を構築していくことが重要である。
○ こうした観点から、早期相談を呼びかけるための普及啓発、保健所等での相談の充実、他の関係機関から専門相
談や精神科医療へつなぐための連携体制の構築、専門医療の技術の向上、社会復帰の促進に取り組んでいる。
・ 特に、ストレスが身体症状として表れ、最初に内科にかかることが多いことから、平成20年度からは「かかり
つけ医等心の健康対応力向上研修事業」として、一般内科医等のかかりつけ医を対象に、患者の早期発見・早期
治療を目的とした研修を実施。
・ 地域ごとに内科と精神科の恒常的な連携体制を構築する取組(GP連携)を平成22年度から推進。
・ 正しい知識と理解に基づき、家族等の身近な人に対して、傾聴を中心とした支援を行う心のサポーターの普及。
○ 専門医療の技術向上としては、多剤処方や過量服薬を防ぐことをも目的として、認知行動療法(※)の普及を図
り、平成22年度からは「認知行動療法研修事業」により、医師等を対象とした研修を実施している(令和2年度ま
での受講者数:約7,000名)。
※ 認知行動療法は、うつ病治療において、認知行動療法を薬物療法と併せて実施することで、自殺のリスクを下げることが知られて
おり、診療報酬上、認知療法・認知行動療法で評価されている。
31