よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】循環器病対策推進基本計画の見直しに係る学会、団体等からの書面ヒアリングの結果について (20 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28143.html |
出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第9回 9/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
関係する諸計画との連携に関する主なご意見
○
医療計画等の他の計画との連携に関する主なご意見を、以下に示す。
主なご意見
• 医療計画、介護保険事業計画との連携はもちろんだが、健康増進計画、地域福祉活動計画との連携も必要である。
都道府県レベルでは担当課(医療対策課など)と他の部署(保健や福祉担当部署など)との連携が取れていない
ように思われる。医療計画における地域連携クリティカルパスの実態調査も必要と考える。急性期・回復期医療
の終了後の生活期を支える支援ネットワークが構築されていない。医療から暮らしまでを一体的、均一的に支援
できる体制構築を目指し、関係団体(自治体の関係部署、医師会等関係団体、医療機関機能別登録機関数、障害
福祉関係機関数、介護関係機関数等)の連携実態を把握し、連携機能を強化する必要があるのではないか。
• 各市町村社会福祉協議会の活動指針となる地域福祉活動計画との連携が必要ではないか。脳卒中後の患者は、高
次脳機能障害への支援として社会福祉協議会が窓口となる諸事業(生活困窮者自立支援制度、日常生活自立支援
事業等)を適切に利用できず、支援困難事例が散見される。支援課題が把握され、経済基盤の安定や権利擁護に
つながることを期待する。
• 障害福祉計画や社会福祉協議会が実施する諸事業(生活困窮者自立支援制度・日常生活自立支援事業)との連携
が必要ではないか。
• 令和4年5月31日閣議決定された国民が受ける医療の質の向上のための医療機器の研究開発及び普及の促進に関
する基本計画との連携も必要ではないか。
20
○
医療計画等の他の計画との連携に関する主なご意見を、以下に示す。
主なご意見
• 医療計画、介護保険事業計画との連携はもちろんだが、健康増進計画、地域福祉活動計画との連携も必要である。
都道府県レベルでは担当課(医療対策課など)と他の部署(保健や福祉担当部署など)との連携が取れていない
ように思われる。医療計画における地域連携クリティカルパスの実態調査も必要と考える。急性期・回復期医療
の終了後の生活期を支える支援ネットワークが構築されていない。医療から暮らしまでを一体的、均一的に支援
できる体制構築を目指し、関係団体(自治体の関係部署、医師会等関係団体、医療機関機能別登録機関数、障害
福祉関係機関数、介護関係機関数等)の連携実態を把握し、連携機能を強化する必要があるのではないか。
• 各市町村社会福祉協議会の活動指針となる地域福祉活動計画との連携が必要ではないか。脳卒中後の患者は、高
次脳機能障害への支援として社会福祉協議会が窓口となる諸事業(生活困窮者自立支援制度、日常生活自立支援
事業等)を適切に利用できず、支援困難事例が散見される。支援課題が把握され、経済基盤の安定や権利擁護に
つながることを期待する。
• 障害福祉計画や社会福祉協議会が実施する諸事業(生活困窮者自立支援制度・日常生活自立支援事業)との連携
が必要ではないか。
• 令和4年5月31日閣議決定された国民が受ける医療の質の向上のための医療機器の研究開発及び普及の促進に関
する基本計画との連携も必要ではないか。
20