よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2】令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第2回)資料 (28 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33174.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第217回 5/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3 検討の視点
(1)地域包括ケアシステムにおける認知症の人への対応
○ 今後増加が見込まれる認知症の人に対し、認知症になっても、本人の意思
が尊重され、尊厳をもって暮らし続けることができるように、認知症に早期
に気づき、本人の意思決定を支援し、既存の医療・介護資源を活用しつつ、
適時・適切な医療や介護を、その地域の実情に応じて的確に受けられる体制
を構築していくためには、どのような方策が考えられるか。
○ 特に単独世帯の高齢者について、認知症に早期に気づき、社会生活を継続
できるように、適時適切に医療・介護、服薬支援・生活支援等が提供される
ためには、どのような方策が考えられるか。
(2)医療機関・介護保険施設等における認知症の人への対応について
○ 専門的な医療・介護提供が可能な人材育成とその活用とともに、広く医療
機関・介護保険施設等における認知症の人への理解や認知症対応力を更に向
上させるための取組についてどのような方策が考えられるか。
○ 多職種で連携しながらBPSDへの対応やBPSDを未然に防ぐケアを
推進するためにどのような方策が考えられるか。
○ 認知症の人に適切なケア提供を行う目的で、認知機能や生活機能などを適
切に評価するためにはどのような方策が考えられるか。
○ 医療現場等における身体拘束の問題を含め、認知症の人の尊厳を重視した
適切な認知症ケア提供をさらに進めていくためには、どのような方策が考え
られるか。
(3)認知症の人に係る医療・介護の情報連携
○ 医療・介護間での認知症の人に係る情報連携を推進するために必要な情報
提供の内容(情報提供項目・様式等)、連携のあり方及び連携を推進するた
めに必要な方策について、どのように考えられるか。
14
- 28-
(1)地域包括ケアシステムにおける認知症の人への対応
○ 今後増加が見込まれる認知症の人に対し、認知症になっても、本人の意思
が尊重され、尊厳をもって暮らし続けることができるように、認知症に早期
に気づき、本人の意思決定を支援し、既存の医療・介護資源を活用しつつ、
適時・適切な医療や介護を、その地域の実情に応じて的確に受けられる体制
を構築していくためには、どのような方策が考えられるか。
○ 特に単独世帯の高齢者について、認知症に早期に気づき、社会生活を継続
できるように、適時適切に医療・介護、服薬支援・生活支援等が提供される
ためには、どのような方策が考えられるか。
(2)医療機関・介護保険施設等における認知症の人への対応について
○ 専門的な医療・介護提供が可能な人材育成とその活用とともに、広く医療
機関・介護保険施設等における認知症の人への理解や認知症対応力を更に向
上させるための取組についてどのような方策が考えられるか。
○ 多職種で連携しながらBPSDへの対応やBPSDを未然に防ぐケアを
推進するためにどのような方策が考えられるか。
○ 認知症の人に適切なケア提供を行う目的で、認知機能や生活機能などを適
切に評価するためにはどのような方策が考えられるか。
○ 医療現場等における身体拘束の問題を含め、認知症の人の尊厳を重視した
適切な認知症ケア提供をさらに進めていくためには、どのような方策が考え
られるか。
(3)認知症の人に係る医療・介護の情報連携
○ 医療・介護間での認知症の人に係る情報連携を推進するために必要な情報
提供の内容(情報提供項目・様式等)、連携のあり方及び連携を推進するた
めに必要な方策について、どのように考えられるか。
14
- 28-