-
2018年11月13日(火)
[健康] 学校医の学校保健計画への参画率などで改善要請 日医総研WP
-
- 日医総研ワーキングペーパー 義務教育における健康教育の充実に向けた調査研究 学校医を対象とした子どもの健康教育等のニーズに関する実態調査(2018)の結果から(11/13)《日本医師会総合政策研究機構》
- 発信元:日本医師会総合政策研究機構 カテゴリ: 保健・健康
-
2018年11月13日(火)
[感染症] 風しん累積患者1,884人、昨年の年間患者の20倍に 感染研
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターが11月13日に公表した、風しん流行に関する緊急情報によると、2018年第44週(10月29日~11月4日)の患者報告数は154人だったことがわかった。第1週からの患者累積報告数は1,884人となり、昨年の年間患者93人の20倍に及ぶ。人口100万人あたりの患者報告数は14.8人(p1~p2参照)。 1週から44週までの人口100万人あたりの患者報告数は、東京都(48.5人)、千葉県(45.8人)、神奈川県(27.・・・
-
2018年11月09日(金)
[感染症] HTLV-1の周知・啓発で、オリジナルマンガを作成・公開 厚労省
- 厚生労働省は11月9日、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)について多くの国民に知ってもらうため、オリジナルマンガを作成し、ウェブサイトで公開した。マンガは感染の仕組みや検査可能な施設などを紹介している(p1~p2参照)。 HTLV-1はリンパ球に感染するウイルスで、成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)やHTLV-1関連脊髄症(HAM)の原因となる。感染者は全国で約82万人いると推定されるが、感染してもほとんどが発症・・・
-
2018年11月09日(金)
[感染症] 感染症週報 2018年第43週(10月22日~28日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は11月9日、「感染症週報 第43週(10月22日~28日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p26~p27参照)。▽インフルエンザ/0.19(前週0.19)/前週から横ばい▽RSウイルス感染症/0.87(0.98)/第38週以降減少傾向▽咽頭結膜熱/0.33(0.28)/2週連続で増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.92(1.68)/2週連続で増加▽感染性胃腸炎/3.89(3.56)/2週連・・・
-
2018年11月09日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 2018年第44週(10月29日~11月4日)
- 厚生労働省は11月9日、2018年第44週(10月29日~11月4日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p2~p3参照)(p6参照)▽定点当たり報告数(全国)/0.21(前週0.19)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:沖縄県/1.24、三重県/1.11、香川県/0.51▽報告患者数/1,029人(前週比70人増)▽入院患者の・・・
-
2018年11月07日(水)
[健康] リウマチ患者のQOL改善ときめ細かな支援を提言 リウマチ委・報告書
- 厚生労働省は11月7日、厚生科学審議会疾病対策部会・リウマチ等対策委員会がまとめた報告書を公表した。リウマチ患者の症状を適切な治療でコントロールすることで、長期的なQOL(生活の質)を最大限まで改善し、生活やライフイベントに対応したきめ細かな支援を行うことをリウマチ対策の全体目標に設定。その達成に向け、医療の提供、情報提供・相談体制、研究開発等の推進の3つの視点から、具体的取り組みを進めることを提案し・・・
-
2018年11月06日(火)
[感染症] 風しん累計患者1,692人、前年同期の21倍に 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターが11月6日に発表した、風しん流行に関する緊急情報によると、第43週(10月22日~28日)の患者報告数は170人となることがわかった。2018年1週から43週までの患者累積報告数は1,692人となり、前年同期(79人)の21倍に及ぶ。 36週(9月3日~9日)から8週連続で、100人超の患者報告数が続いている。東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、愛知県での患者増加が続く一方で、43週は大阪府(7人)、・・・
-
2018年11月02日(金)
[開催案内] 統合失調症の早期診断・治療をテーマに市民講座開催 NCNP
-
- NCNP市民公開講座開催のお知らせ「統合失調症~早期診断と治療~」(11/2)《国立精神・神経医療研究センター》
- 発信元:国立精神・神経医療研究センター カテゴリ: 保健・健康 医学・薬学
-
2018年11月02日(金)
[開催案内] ハンセン病の差別・偏見解消を目的に、沖縄でシンポジウム開催
- 厚生労働省は法務省、沖縄県などと共催で12月16日、「ハンセン病問題に関するシンポジウム(人権フォーラム2018 in 沖縄)」を開催する。ハンセン病に対する差別や偏見の解消を目的に毎年実施しているもので、今年は県内の中学生などによるプレゼンテーションや、演劇「光りの扉を開けて」の上演を行う(p1~p2参照)。 日時は12月16日(日)、14時から17時まで。場所は国立劇場 おきなわ 大劇場(沖縄県浦添市勢理客)。参加・・・
-
2018年11月02日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 2018年第43週(10月22日~28日)
- 厚生労働省は11月2日、2018年第43週(10月22日~28日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p2~p3参照)(p6参照)▽定点当たり報告数(全国)/0.19(前週0.19)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:沖縄県/2.10、三重県/1.13、奈良県/0.49▽報告患者数/959人(前週比4人増)▽入院患者の届出数・・・
-
2018年11月02日(金)
[感染症] 感染症週報 2018年第42週(10月15日~21日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は11月2日、「感染症週報 第42週(10月15日~21日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p26~p27参照)。▽インフルエンザ/0.19(前週0.12)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.98(1.15)/第38週以降減少傾向▽咽頭結膜熱/0.28(0.25)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.68(1.29)/前週から増加▽感染性胃腸炎/3.56(2.99)/前週から・・・
-
2018年11月01日(木)
[感染症] 世界エイズデーに向け、イベントを開催 厚労省
- 厚生労働省は12月1日の世界エイズデーに向け、エイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見解消を目的に、関係団体とともに普及啓発イベントなどを実施する。 世界エイズデーイベント「RED RIBBON LIVE 2018 ~平成が終わる前に『贈る言葉』~」は11月29日(木)に、マイナビBLITZ赤坂(東京都港区赤坂)で開催。タレント、アーティストによるトークショーやライブを行う。街頭キャンペーンは12月9日(日)に渋谷駅ハチ公・・・
-
2018年10月30日(火)
[感染症] 風しん累積患者、前年同期の20倍の1,486人に 国立感染研
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターが10月30日に発表した、風しん流行に関する緊急情報によると、第42週(10月15日~21日)の患者報告数は174人となることがわかった。2018年第1週から42週までの患者累積報告数は1,486人となり、前年同期(75人)の20倍に及ぶ。 36週から7週間連続で、100人超の患者報告が続いている。東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、愛知県の5都県での患者増加が続く一方で、42週は大阪府(14人)、福岡・・・
-
2018年10月29日(月)
[健康] SIDSの発症率低下目指し、普及啓発活動 対策強化月間で厚労省
- 厚生労働省は10月29日、乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策強化月間である11月に、SIDSに対する社会的関心を喚起するための普及啓発活動を行うと発表した。 SIDSは、乳幼児が予兆や既往歴のないまま死に至る原因不明の病気で、12月以降の冬期、睡眠中に起こることが多い。2017年は77名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因では第4位となった。予防法は確立されていないが、▽1歳になるまでは、あおむけに寝かせる▽で・・・
-
2018年10月26日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 2018年第42週(10月15日~21日)
- 厚生労働省は10月26日、2018年第42週(10月15日~21日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p2~p3参照)(p6参照)▽定点当たり報告数(全国)/0.19(前週0.12)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:沖縄県/2.21、三重県/1.35、山形県/0.54▽報告患者数/955人(前週比338人増)▽入院患者の届・・・
-
2018年10月26日(金)
[感染症] 感染症週報 2018年第41週(10月8日~14日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は10月26日、「感染症週報 第41週(10月8日~14日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p40~p41参照)。▽インフルエンザ/0.12(前週0.17)/前週から減少▽RSウイルス感染症/1.15(1.58)/第38週以降減少傾向▽咽頭結膜熱/0.25(0.30)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.29(1.47)/前週から減少▽感染性胃腸炎/2.99(3.35)/前週から・・・
-
2018年10月25日(木)
[感染症] 東京国際クルーズターミナル開業に向け、MERS発生時の訓練を実施
-
- 検疫感染症措置訓練を実施します~中東呼吸器症候群(MERS)患者発生に備える、東京2020に向けて~(10/25)《東京港保健衛生管理運営協議会》
- 発信元:東京港保健衛生管理運営協議会 カテゴリ: 保健・健康
-
2018年10月25日(木)
[精神医療] 措置入院患者3.9%減の1,444人 2017年度衛生行政報告
-
- 平成29年度衛生行政報告例の概況(10/25)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付参事官付 行政報告統計室 カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
-
2018年10月23日(火)
[感染症] 風しん患者報告数、6週連続で100人超 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターが10月23日に発表した、風しん流行に関する緊急情報によると、第36週(9月3日~9日)以降、6週連続で報告患者数が100人を超えていることがわかった。2018年第1週から第41週(1月1日~10月14日)までの累積患者数は1,289人となり、前年1年間(93人)の14倍近くとなった。 報告患者数の推移をみると、36週に147人と急増して以降、6週連続で100人を超え、41週(10月8日~14日)は141人の報告・・・
-
2018年10月23日(火)
[開催案内] 国際統計分類の活用促進に向け、日・WHOフォーラム開催 厚労省
-
- 日・WHOフォーラム(WHO-Japan Forum)2018開催について~ICD-11・ICF大活用時代の扉を開く~(10/23)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 国際分類情報管理室 カテゴリ: 保健・健康
-
2018年10月22日(月)
[医療改革] 疾病・介護予防で保険者インセンティブ強化を 未来投資会議
- 政府の未来投資会議は10月22日、高齢者の雇用促進や疾病・介護予防について議論した。疾病・介護予防の進め方について、内閣官房日本経済再生総合事務局は会議に提示した論点メモで、予防事業への取り組みを促す保険者、事業者、個人へのインセンティブ措置を強化し、行動変容につなげる方針を掲げた。 論点メモは総論と各論で構成。総論では、人生100年時代の到来を見据え、寿命と健康寿命の差を可能な限り縮小することが重要・・・
-
2018年10月19日(金)
[インフル] 医療従事者向け、新型インフルエンザ研修を開催 厚労省
- 厚生労働省は10月28日に、医療従事者が対象の「新型インフルエンザの診療と対策に関する研修会」を開催する。鳥インフルエンザの疫学、治療、感染対策をはじめ、新型インフルエンザの最新の状況を7人の専門家が解説する。 日時は10月28日(日)12:20~16:10。場所はイイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町)。参加費は無料。先着500名。参加希望者は厚労省のウェブサイトから申し込む。・・・
-
2018年10月19日(金)
[感染症] 感染症週報 2018年第40週(10月1日~7日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は10月19日、「感染症週報 第40週(10月1日~7日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p26~p27参照)。▽インフルエンザ/0.17(前週0.16)/第35週以降増加傾向▽RSウイルス感染症/1.58(1.70)/3週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.30(0.23)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.47(1.24)/2週連続で増加▽感染性胃腸炎/3.35(2.99)/前週から・・・
-
2018年10月19日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 2018年第41週(10月8日~14日)
- 厚生労働省は10月19日、2018年第41週(10月8日~14日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p2~p3参照)(p6参照)▽定点当たり報告数(全国)/0.12(前週0.17)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:沖縄県/1.36、石川県/0.42、熊本県/0.35▽報告患者数/617人(前週比231人減)▽入院患者の届出・・・
-
2018年10月19日(金)
[健康] アレルギー情報サイトを開設 厚労省とアレルギー学会
- 厚生労働省と一般社団法人日本アレルギー学会は10月19日、アレルギー情報サイト「アレルギーポータル」を開設した。国民がアレルギーについての正しい知識を身につけ、治療、管理、予防につなげられるよう、サイトでは、▽アレルギー疾患の特徴や治療方法▽疾患ごとの対策▽災害時の対応-などを掲載。今後、全国のアレルギー疾患医療拠点病院や関連書籍の情報なども公開する(p1参照)。・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。