-
2019年02月07日(木)
[がん対策] 静岡県立こども病院など15施設を「小児がん拠点病院」に選定
- 厚生労働省の「小児がん拠点病院の指定に関する検討会」は2月7日、小児がん拠点病院15施設を選定した。今後、厚生労働大臣による指定を受け、正式決定する。静岡県立こども病院が新規で選定される一方、現拠点病院の大阪府立母子保健総合医療センターは選定されなかった。指定期間は、2019年4月1日から4年間。15施設の内訳は以下の通り(p7参照)(p42~p43参照)。▽北海道大学病院(北海道)▽東北大学病院(宮城県)▽埼玉・・・
-
2019年02月05日(火)
[開催案内] 女性特有の病気の予防・対策に関する講座を開催 NCGM
-
- 【参加者募集】女性の健康セミナー「人生100年時代の女性の健康」~ライフコースに沿ったヘルスケアについて考えます~(2/5)《国立国際医療研究センター》
- 発信元:国立国際医療研究センター カテゴリ: 保健・健康
-
2019年02月01日(金)
[保健] 第71回保健文化賞、保健衛生分野の功績者を募集 第一生命
-
- 第71回「保健文化賞」の募集開始について(2/1)《第一生命保険株式会社》
- 発信元:第一生命保険株式会社 カテゴリ: 保健・健康
-
2019年02月01日(金)
[感染症] 風しん追加対策で関係政省令改正、39~56歳男性にワクチン接種へ
- 厚生労働省は2月1日、同日付で改正・施行された予防接種法関係政省令の内容を都道府県などに通知した。風しん追加対策を盛り込んだもので、他の世代に比べて抗体保有率が低い、1962年4月2日から79年4月1日の間に生まれた現在、39歳から56歳の男性を予防接種法に基づく風しんワクチンの定期接種対象に追加する。接種に先立って抗体検査を実施し、十分な量の風しん抗体があることが確認された者は接種対象から除外する。2022年3月3・・・
-
2019年02月01日(金)
[インフル] インフルエンザの流行拡大で予防の徹底を呼びかけ 根本厚労相
- 根本匠厚生労働大臣は2月1日の閣議後会見で、1月21日から27日のインフルエンザの定点医療機関当たりの患者報告件数が、感染症法(1999年4月施行)に基づく現在の調査事業開始以来、最多の57.09件となったことを憂慮。今後の動向を厚労省として引き続き注視していく考えを示すとともに、「国民の皆様には外出後の手洗いや咳エチケット等の予防策に努めていただくこと、具合が悪い場合には早めに医療機関を受診していただくことを・・・
-
2019年02月01日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 19年第4週(1月21日~27日)
- 厚生労働省は2月1日、第4週(1月21日~27日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p2~p5参照)(p8参照)▽定点当たり報告数(全国)/57.09(前週53.91)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:埼玉県/84.09、新潟県/77.70、千葉県/73.00▽報告患者数/28万3,388人(前週比1万5,792人増)▽入院患・・・
-
2019年02月01日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第3週(1月14日~20日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は2月1日、「感染症週報第3週(1月14日~20日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p37~p38参照)。▽インフルエンザ/53.91(前週38.54)/第44週以降増加傾向▽RSウイルス感染症/0.36(0.39)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.27(0.42)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.06(2.10)/前週から減少▽感染性胃腸炎/6.54(7.52)/前週から減・・・
-
2019年01月31日(木)
[健康] ジャパン・ヘルスケアビジネス2019の受賞者が決定 経産省
-
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019」グランプリが決定しました!~2019年4月にヘルスケアワンストップ相談窓口「イノハブ」を立ち上げます~(1/31)《経済産業省》
- 発信元:経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 カテゴリ: 保健・健康 医薬品・医療機器
-
2019年01月31日(木)
[健康] 健康経営に取り組む企業を顕彰 健康経営アワード2019・経産省
-
- 健康経営アワード2019を開催します!~「健康経営銘柄2019」「健康経営優良法人2019」を同日発表~ (1/31)《経済産業省》
- 発信元:経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 カテゴリ: 保健・健康
-
2019年01月30日(水)
[開催案内] 39~56歳男性に向け、風しん啓発イベントを開催 厚労省など
-
- 2月4日「風しんの日」に、風しんの定期接種を受ける機会がなかった男性向けに風しん対策の啓発イベントを開催します(1/30)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課 カテゴリ: 保健・健康
-
2019年01月25日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第1・2週(12月31日~1月13日)合併号 感染研
- 国立感染症研究所は1月25日、「感染症週報 第1週(12月31日~1月6日)、第2週(1月7日~13日)」の合併号を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。●第1週(p5参照)(p29~p30参照)▽インフルエンザ/16.30(前週11.17)/第44週以降増加傾向▽RSウイルス感染症/0.30(0.55)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.24(0.57)/3週連続で減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.82(2.20)/2週連続で・・・
-
2019年01月25日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 19年第3週(1月14日~20日)
- 厚生労働省は1月25日、第3週(1月14日~20日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p2~p5参照)(p8参照)▽定点当たり報告数(全国)/53.91(前週38.54)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:愛知県/81.86、埼玉県/70.03、静岡県/69.42▽報告患者数/26万7,596人(前週比7万7,069人増)▽入院患・・・
-
2019年01月24日(木)
[Q&A] インフルエンザ罹患時の異常行動について
-
- インフルエンザ罹患時の異常行動について(1/24)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: Q&A 保健・健康
-
2019年01月23日(水)
[健康] 免疫アレルギー疾患研究の10カ年戦略を策定 厚労省
- 厚生労働省は1月23日、免疫アレルギー疾患について、2019年度から10年間の研究戦略を定め、公表した。産学官民の連携と患者参画のもと、基礎研究や臨床研究を推進。発症・重症化予防を通じたQOL(生活の質)の改善と「防ぎ得る死」の根絶を実現し、免疫アレルギー疾患の患者が安心して生活できる社会の構築を目指す。 日本では乳幼児から高齢者まで、国民の約2人に1人が何らかの免疫アレルギー疾患(ぜん息、花粉症、アトピー性・・・
-
2019年01月22日(火)
[インフル] 高齢者施設のインフル集団感染でマニュアルを再周知 厚労省
- 厚生労働省は1月22日付けで、都道府県などに対し、所管の高齢者介護施設などにインフルエンザの予防や感染拡大防止策の徹底を指導するよう求める事務連絡を送付した。高齢者向け施設での集団感染が相次いで報告されていることを受けたもの(p2参照)。2018年11月に送付した今シーズンのインフルエンザ総合対策に関する通知と、13年3月に公表した「高齢者介護施設における感染対策マニュアル」などを関連資料として添付。これ・・・
-
2019年01月21日(月)
[がん対策] 2万2千人のがん体験を調査、国の施策に活用へ がんセンター
-
- がん患者さんの医療や社会生活の実態に関する全国調査を実施いたします~2万2000人のがん体験を国のがん対策に~(1/21)《国立がん研究センター》
- 発信元:国立がん研究センター カテゴリ: 調査・統計 保健・健康
-
2019年01月21日(月)
[感染症] 風しん対策、39~56歳男性に市町村が抗体検査の受診券を送付
- 風しんの全国規模の流行を受けて、厚生科学審議会感染症部会はこのほど、抗体保有率が他の世代に比べて低い39歳~56歳の男性への対応策を決めた。これら世代の男性の風しんワクチン接種を予防接種法に基づく定期接種の対象に追加。市町村から受診券を送付して抗体検査の受検を促し、結果が陰性だった場合は原則無料でワクチンを接種する。2021年度末までの3年間で段階的に実施し、現在は80%程度のこの世代の抗体保有率を20年7月・・・
-
2019年01月18日(金)
[健康] 小児慢性特定疾病の重症患者認定基準の改正で意見募集 厚労省
- 厚生労働省は、小児慢性特定疾病患者に対する医療費の助成で、医療費負担がとくに重い者を定める重症患者認定基準の改正案について、パブリックコメントを募集している。疾患群ごとに定められた「治療状況等の状態」を一部見直すもので、先天性代謝異常の治療状況等の状態に「発達指数が20以下であるもの」を、慢性消化器疾患には「3月以上常時中心静脈栄養を必要としているもの」と「肝不全状態にあるもの」をそれぞれ追加する・・・
-
2019年01月18日(金)
[感染症] 感染症週報 18年第52週(12月24日~12月30日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は1月18日、「感染症週報 第52週(12月24日~12月30日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p28~p30参照)。▽インフルエンザ/11.17(前週8.05)/第44週以降増加▽RSウイルス感染症/0.55(0.55)/第49週以降増加▽咽頭結膜熱/0.57(0.70)/2週連続減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.20(3.25)/前週から減少▽感染性胃腸炎/7.58(10.10)/前週か・・・
-
2019年01月11日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 19年第1週、第2週
- 厚生労働省はこのほど、2019年第1週(12月31日~1月6日)および第2週(1月7日~13日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●第1週【定点報告】(p2~p5参照)(p8参照)▽定点当たり報告数(全国)/16.30(前週11.17)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:岐阜県/49.12、愛知県/46.42、北海道/33.57▽報告患者・・・
-
2019年01月11日(金)
[感染症] 感染症週報 18年第51週(12月17日~23日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は1月11日、「感染症週報 第51週(12月17日~23日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p26参照)。▽インフルエンザ/8.05(前週3.35)/第44週以降増加傾向▽RSウイルス感染症/0.55(0.54)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.70(0.73)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/3.25(2.96)/前週から増加▽感染性胃腸炎/10.10(9.24)/第42週・・・
-
2019年01月09日(水)
[インフル] インフルエンザの発生状況 18年第52週(12月24日~30日)
- 厚生労働省は1月9日、52週(12月24日~30日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p2~p5参照)▽定点当たり報告数(全国)/11.17(前週8.05)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:北海道/32.07、愛知県/30.45、岐阜県/20.33▽報告患者数/5万4,517人(前週比1万4,928人増)▽入院患者の届出数/539例・・・
-
2018年12月28日(金)
[医療改革] 糖尿病性腎症・重症化予防で保険者の取り組み紹介 厚労省調査
- 厚生労働省は12月28日、糖尿病性腎症の重症化予防について、国民健康保険の保険者の取り組みや今後の課題を調査した報告書「自覚症状のない糖尿病の重症化を防ぐために。-国民健康保険における糖尿病性腎症重症化予防の取組に関する調査-」を公表した。人工透析の新規導入患者数は年々増加傾向にあり、医療費を押し上げる要因にもなっている。このため政府の経済財政諮問会議が昨年末に決定した「新経済・財政再生計画 改革工・・・
-
2018年12月28日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 2018年第51週(12月17日~23日)
- 厚生労働省は12月28日、2018年第51週(12月17日~23日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p4~p5参照)(p8参照)▽定点当たり報告数(全国)/8.05(前週3.35)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:愛知県/23.64、北海道/22.69、三重県/12.18▽報告患者数/3万9,589人(前週比2万3,000人増)▽・・・
-
2018年12月28日(金)
[感染症] 感染症週報 2018年第50週(12月10日~16日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は12月28日、「感染症週報 第50週(12月10日~16日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p34~p35参照)。▽インフルエンザ/3.35(前週1.70)/第44週以降増加傾向▽RSウイルス感染症/0.54(0.51)/2週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.73(0.66)/3週連続で増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.96(3.07)/前週から減少▽感染性胃腸炎/9.24(8.86)/第42週・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。