-
2018年07月27日(金)
[健康] 豪雨被災者のための心身健康相談ダイヤルを開設 健康安全機構
-
- 「平成30年7月豪雨被災者のための心の相談ダイヤル」及び「平成30年7月豪雨被災者のための健康相談ダイヤル」を設置します(7/27)《労働者健康安全機構》
- 発信元:独立行政法人労働者健康安全機構 カテゴリ: 保健・健康
-
2018年07月27日(金)
[健康] 行政機関の敷地内禁煙、前倒し実施を要請 加藤厚労相
- 加藤勝信厚生労働大臣は7月27日の閣議後会見で、受動喫煙対策を柱とする改正健康増進法が7月25日付けで公布されたことを報告。同法に基づき、行政機関は2019年夏ごろに「敷地内禁煙」となるが、加藤厚労相は国民に範を示すためとして、執務室内の禁煙や喫煙室の撤廃などの対応をできるだけ早期に実施するよう、同日の閣僚懇談会で各大臣に要請したことを明らかにした。そのうえで、「『望まない受動喫煙』のない社会の実現に向け・・・
-
2018年07月27日(金)
[感染症] 流行性角結膜炎、減少傾向も過去5年比較でやや高水準 感染症週報
- 国立感染症研究所が7月27日に公表した、2018年第28週(7月9日~15日)の「感染症週報」によると、流行性角結膜炎の定点当たり報告数は0.92(前週0.93)と減少傾向だが、過去5年間の同時期と比較してやや多い。都道府県別では、沖縄県(5.11)、愛媛県(3.38)、宮崎県(3.33)の順に多かった(p1参照)(p6~p7参照)(p38参照)。 手足口病の定点当たり報告数は2.09(前週1.69)と、第19週以降増加が続いている。都・・・
-
2018年07月26日(木)
[介護] 高齢者の保健事業・介護予防の一体的実施など了承 介護保険部会
- 社会保障審議会・介護保険部会は7月26日開かれ、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施や、その実現のための枠組みを検討する「有識者会議」の設置を了承した。 現在はバラバラに実施されている医療保険の高齢者保健事業(生活習慣病・フレイル対策)と、介護保険の介護予防事業を一体的に提供する体制を整えることを通じ、同省が掲げる「2040年までに健康寿命の3年以上延伸、平均寿命と健康寿命の差の縮小」の目標達成を目指・・・
-
2018年07月23日(月)
[感染症] 手足口病、第19週以降緩やかな増加続く 感染症週報
- 国立感染症研究所が7月23日に公表した、2018年第27週(7月2日~8日)の「感染症週報」によると、手足口病の定点当たり報告数は1.69 (前週1.60)と、第19週以降緩やかな増加が続いている。都道府県別では大分県(10.22)が最も多く、次いで宮崎県(9.66)、福岡県(6.38)の順となっている(p1参照)(p7~p8参照)(p11参照)(p26参照)。 RSウイルス感染症の定点当たり報告数は0.46(前週0.39)と、第23週以降・・・
-
2018年07月19日(木)
[健康] 「自分らしい最期を」ACP普及啓発リーフレットを作成 厚労省
-
- リーフレット「もしものときのために~自らが望む、人生の最終段階の医療・ケアについて話し合ってみませんか~」の公表について(7/19)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課 在宅医療推進室 カテゴリ: 保健・健康
-
2018年07月19日(木)
[医療改革] フレイル対策と介護予防の一体実施で有識者会議を設置 厚労省
- 社会保障審議会・医療保険部会は7月19日、フレイル(虚弱)対策に主眼を置いた高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施を検討する「有識者会議」の設置を了承した。26日に開催予定の社保審・介護保険部会の了承を経て、近日中に初会合を開く。その後、月1回程度のペースで議論し、年内に検討結果のとりまとめを行う見通し(p29参照)。 高齢者の保健事業と介護予防の一体化については、「経済財政運営と改革の基本方針(・・・
-
2018年07月17日(火)
[健康] 栄養関係功労者79名と17施設を大臣表彰 厚労省
- 厚生労働省は7月17日、2018年度の栄養関係厚生労働大臣表彰の受彰者として、個人79名と17施設を決定したことを公表した。長年にわたり栄養改善に尽力し、その功績が顕著である▽栄養改善事業功労者▽栄養士養成功労者▽栄養指導業務功労者、および他の模範と認められる優良な特定給食施設-を表彰する(p1参照)。 表彰式の実施日時は7月28日(土)10時半から12時まで、場所はパシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい・・・
-
2018年07月13日(金)
[感染症] 手足口病の定点当たり報告数、第19週以降増加が続く 感染症週報
- 国立感染症研究所が7月13日に公表した、2018年第26週(6月25日~7月1日)の「感染症週報」によると、手足口病の定点当たり報告数は1.60(前週1.24)と、第19週以降増加が続いている。都道府県別では大分県(14.39)が最も多く、次いで宮崎県(11.03)、福岡県(6.77)の順だった(p1参照)(p6~p7参照)(p10参照)(p25参照)。 RSウイルス感染症の定点当たり報告数は0.39(前週0.36)で、第23週以降増加してい・・・
-
2018年07月12日(木)
[健康] CKDの早期発見と重症化予防によるQOL向上目指す 厚労省検討会
- 厚生労働省は7月12日、腎疾患対策検討会の最終報告書を公表した。今後の腎疾患対策の全体目標として、重症化予防のために自覚症状に乏しい慢性腎臓病(CKD)を早期発見・診断して適切な治療につなげることや、患者(透析患者と腎移植患者を含む)のQOL維持向上に努めることを掲げた。さらに2028年までに年間新規透析導入患者数を3万5,000人以下に減少させることなどを成果目標(KPI)に設定。その実現に向けた取り組みを記載した・・・
-
2018年07月06日(金)
[感染症] 夏休みの海外渡航者に注意喚起、感染症情報を更新 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、夏休みの海外渡航者に向けて感染症への注意を呼びかけるとともに、ホームページ上の海外の感染症に関する情報を更新した(p1参照)。 厚労省のホームページでは、とくに注意すべき感染症について、「蚊やマダニ」といった感染源別にカテゴリ分けして掲載。各感染症の主な症状や現地での具体的な予防法、予防薬やワクチンなどについて説明している。さらに詳しい情報は、検疫所ホームページに掲載して・・・
-
2018年07月06日(金)
[感染症] 手足口病の報告数、7週連続で増加 感染症週報
- 国立感染症研究所が7月6日に公表した、2018年第25週(6月18日~24日)の「感染症週報」によると、手足口病の定点当たり報告数は1.24(前週1.23)と、第19週以降増加が続いている。都道府県別では大分県(13.19)が最も多く、次いで宮崎県(8.43)、福岡県(5.98)だった(p6参照)(p10参照)(p25参照)。 感染性胃腸炎の定点当たり報告数は6.07(前週6.40)で、3週連続の減少。都道府県別では多い順に、鳥取県(1・・・
-
2018年07月05日(木)
[健康] データヘルス・予防サービス見本市、出展事業者募集 7月25日まで
-
- 「データヘルス・予防サービス見本市2018」を開催します~大阪と東京の2会場で開催~(7/5)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 カテゴリ: 保健・健康
-
2018年07月04日(水)
[医療改革] 高齢者の健康に関する不安解消を政策の優先事項に 日医総研WP
-
- 日医総研ワーキングペーパー 認知症をはじめとする高齢者の健康に関わるアンケート調査分析:かかりつけ医と認知症介護経験に着目して(7/4)《日本医師会総合政策研究機構》
- 発信元:日本医師会総合政策研究機構 カテゴリ: 医療制度改革 保健・健康 介護保険
-
2018年07月02日(月)
[健康]健康寿命アワード、母子保健分野の応募を開始 8月24日まで
-
- 「第7回健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)」の応募受付を開始します。~募集期間は7月2日(月)から8月24日(金)~(7/2)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 子ども家庭局 母子保健課 カテゴリ: 保健・健康
-
2018年07月02日(月)
[保健] 「国際保健の潮流」をテーマに講座を開催 NCGM
-
- 【参加者募集】2018年度国際保健基礎講座 第3回 国際保健の潮流~約20年間の国際機関での経験を通して~(7/2)《国立国際医療研究センター》
- 発信元:国立国際医療研究センター カテゴリ: 保健・健康
-
2018年07月02日(月)
[健康] 健康寿命アワードの募集を開始 8月31日まで 厚労省
- 厚生労働省は8月31日まで、健康寿命をのばすための優れた取り組みを行っている企業・団体・自治体を表彰する「第7回健康寿命をのばそう!アワード(生活習慣病予防分野)」の参加募集を行っている。 今回から、「スポーツ庁長官賞」を創設し、特にスポーツ・運動を通じた取り組みを行う団体などを表彰する。受賞した取り組みは紹介冊子を作成し、各種メディアで紹介されるほか、アワード受賞ロゴマークを使用できる・・・
-
2018年06月29日(金)
[保健] IDES養成プログラムから初めて海外へ人材派遣 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラムの一環として初めて、海外へ人材を派遣したと発表した。 IDES養成プログラムは西アフリカでのエボラ出血熱の流行をきっかけに開始したもので、感染症の危機管理を行える人材を養成している。 今回の派遣先はバングラデシュで、期間は7月1日からの約3カ月間。ジフテリアの流行が続いている避難民キャンプで、疫学調査を含めた公衆衛生上の対応支援を行う・・・
-
2018年06月29日(金)
[感染症] 流行性角結膜炎、2週連続減少も依然として高水準 感染症週報
- 国立感染症研究所が6月29日に公表した、2018年第24週(6月11日~17日)の「感染症週報」によると、流行性角結膜炎の定点当たり報告数は1.00(前週1.03)と2週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比べてかなり多い状態が続いている。都道府県別では、神奈川県・宮崎県(2.83)、山梨県(2.67)、沖縄県(2.22)の順に多い(p1参照)(p6~p7参照)(p12参照)(p34参照)。 手足口病の定点当たり報告数は1.23(・・・
-
2018年06月27日(水)
[健康] 膵がんと放射線被ばくの関連性で文献レビュー 厚労省検討会
- 膵がんと放射線被ばくの関連について、厚生労働省の検討会はこのほど、現時点の医学的知見をまとめた報告書を公表した。過去の医学文献のレビューを中心とした内容となっており、被ばく線量が100~200mSv以上で、膵がんを含む固形がんのリスクの有意な上昇が認められたことなどを示している。 今回、報告書をまとめたのは、厚労省の「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」。放射線業務従事者の膵がん発症で労災請求があっ・・・
-
2018年06月26日(火)
[がん対策] 第13回がんサバイバーシップオープンセミナーを開催
-
- 第13回がんサバイバーシップオープンセミナー(6/26)《国立研究開発法人国立がん研究センター》
- 発信元:国立がん研究センター カテゴリ: 医学・薬学 保健・健康
-
2018年06月22日(金)
[感染症] 咽頭結膜熱、過去5年間に比べるとやや高水準 感染症週報
- 国立感染症研究所が6月22日に公表した、2018年第23週(6月4日~10日)の「感染症週報」によると、咽頭結膜熱の定点当たり報告数は0.92(前週0.83)で、前週よりも増加したことがわかった。過去5年間の同時期と比べて、やや高い水準。都道府県別では、新潟県(2.42)、佐賀県(2.22)、鹿児島県(1.87)の順に多い(p1参照)(p6~p7参照)(p9参照)(p25参照)。 流行性角結膜炎の定点当たり報告数は1.03(前週1・・・
-
2018年06月15日(金)
[感染症] 2017/18シーズンのインフルエンザ流行、1999年以降最高
- 厚生労働省が6月15日に公表した、「今冬のインフルエンザについて(2017/18シーズン)」によると、今季のピークの定点当たり報告数は54.33に達し、1999年4月の監視開始以降最高であることがわかった。同日の厚生科学審議会・感染症部会に報告された。 今シーズンは、2017年第47週(2017年11月20日~11月26日)に全国の定点当たり報告数が1.47(患者報告数7,280人)となり、全国的な流行開始の指標である 1.00 を初めて上回った・・・
-
2018年06月15日(金)
[感染症対策] 4都県でO157食中毒が連続発生、共通食材はサンチュ
-
- 埼玉県、東京都、茨城県及び福島県から報告された同一の遺伝子型の腸管出血性大腸菌O157:H7による感染症・食中毒事案について(6/15)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品監視安全課 カテゴリ: 保健・健康
-
2018年06月15日(金)
[感染症] 流行性角結膜炎、第19週以降高水準が続く 感染症週報
- 国立感染症研究所が6月15日に公表した、2018年第22週(5月28日~6月3日)の「感染症週報」によると、流行性角結膜炎の定点当たり報告数は1.09(前週0.94)で、前週より増加したことがわかった。第19週以降、過去5年間の同時期に比べてかなり多い状態が続いている。都道府県別では、新潟県(3.90)、神奈川県(3.24)、熊本県(3.22)の順に多い(p1参照)(p6~p7参照)(p12参照)(p26参照)。 手足口病の定点・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。