-
2011年11月16日(水)
[医療計画] 精神疾患加えた5疾病5事業について医療体制構築指針見直し案
-
厚生労働省が11月16日に開催した、医療計画の見直し等に関する検討会で配付された資料。この日は、医療体制構築に係る指針について議論を行った。
まず、新たに医療計画への記載が義務付けられる精神疾患については、(1)住み慣れた身近な地域で医療等を受けられる(2)他サービスと連携して、適切に保健・医療・介護・福祉・生活支援・就労支援など総合的な支援を受けられる(3)アクセスしやすく、必要な医療を受けられる(・・・
-
2011年11月16日(水)
[チーム医療] 診療放射線技師の業務範囲、「診療の補助」として拡大を検討
-
厚生労働省が11月16日に開催した、チーム医療推進方策検討ワーキンググループで配付された資料。この日は、診療放射線技師の業務範囲について議論した。
診療放射線技師は平成22年12月31日現在、6万9334名が免許を取得している。業務内容は、医師・歯科医師の指示を受けて放射線(エックス線等)を人体に照射したり、磁気共鳴画像診断装置(MRI)等を用いた検査を実施したりしている(p12参照)。日本放射線技師会が実施し・・・
-
2011年11月15日(火)
[医療提供体制] 今冬、医療施設は実質的影響のない範囲で自主的節電を
-
厚生労働省はこのほど、医療施設における今冬の電力需給対策に関する事務連絡を発出した。
東日本大震災および福島第一原発事故などの影響により、今夏は、東京電力および東北電力管内において、電気事業法第27条に基づく電気の使用制限を行うなど、節電に取り組んできた(p9~p10参照)。
今般、政府の電力需給に関する検討会合(11月1日開催)では「今冬の電力需給対策について」をまとめた。それによると、今冬の電力需・・・
-
2011年11月15日(火)
[医療提供体制] 震災復興補助金、第8次分3億3000万円・第9次3億9000万円
-
厚生労働省はこのほど、平成23年度医療施設等災害復旧費補助金の交付額の内示(第8次および第9次)について公表した。
この補助金は、医療機関施設、医療関係者養成所施設、救急医療情報センターなどの施設が自然災害で被災した際、その復旧事業費の一部を交付するもの。東日本大震災を受け、交付要綱が5月に一部改正されている。今回は、第8次および第9次の内示について併せて公表している。
第8次の内示総額は3億3876万200・・・
-
2011年11月15日(火)
[医療施設] 平成23年度施設整備交付金の第5次、宮城県に1393万円
- 厚生労働省は11月15日に、平成23年度医療提供体制施設整備交付金の交付額の内示(第5次)について公表した。今回の内示は、宮城県の1393万円のみで、その他の都道府県では、内示額は0となっている(p1参照)。
-
2011年11月07日(月)
[看護] 厚労相が認証した看護師は、包括的指示の下で特定の医行為実施可
-
厚生労働省が11月7日に開催した、チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループで配付された資料。この日は、厚労省当局から「看護師特定能力認証制度骨子案」が示され、これに基づいて議論を行った。
骨子案では、チーム医療を推進させるためには「高い臨床実践能力を有する看護師が、患者の状態を総合的・継続的に把握・評価したうえで、幅広い医行為(診療の補助)を含む看護業務を実施すること」が必要と指摘。そ・・・
-
2011年11月07日(月)
[救急医療] 救急蘇生法の指針2010(市民用)の周知を 厚労省
-
厚生労働省は10月31日に、AEDの使用方法を含む、救急蘇生法の指針2010のとりまとめに関する通知を発出した。
通知では、日本救急医療財団と日本蘇生協議会が組織したガイドライン作成合同委員会において、国際蘇生連絡委員会(ILCOR)がとりまとめた「心肺蘇生にかかる科学的根拠と治療勧告コンセンサス(CoSTR)」に基づき、我が国の新しい救急蘇生ガイドラインとして「JRC(日本版)ガイドライン2010」を確定し、同時に、「・・・
-
2011年11月04日(金)
[医療情報] 医療のアウトカムやプロセスの広告可能性について検討開始
-
厚生労働省が11月4日に開催した、医療情報の提供のあり方等に関する検討会で配付された資料。この日は、広告規制に関連し、医療の質評価の取扱いについて議論された。
医療の質を評価する指標としては、巷間、アウトカム(結果や成果)、プロセス(過程)、ストラクチャー(構造や設備)に着目したものが提唱されている。たとえば、アウトカムとしては死亡率や回復率、患者満足度などが、プロセスでは早期リハ開始率や糖尿病患・・・
-
2011年11月04日(金)
[専門医] 専門医の定義や、各学会の認定制度のばらつき是正が課題
-
厚生労働省が11月4日に開催した、専門医の在り方に関する検討会で配付された資料。この日は、関係団体からヒアリングを行った。
意見陳述に立ったのは、(1)日本専門医制評価・認定機構(2)日本内科学会(3)日本外科学会―の3団体。
(1)の日本専門医制評価・認定機構は、各学会が行っている専門医制度の評価・認定、および生涯教育の充実に関する活動や、広報活動などを実施している団体。機構は、「現行の専門医制度に・・・
-
2011年11月01日(火)
[福祉用具] 医療向け電動ベットから転落事故発生、注意喚起を
-
厚生労働省はこのほど、消費者庁消費者安全課より、「医療施設向け電動ベッドからの転落事故防止に係る医療機関に対する注意喚起」に関する通知が発出されたことを明らかにした。
資料によると、パラマントベット株式会社が製造・販売した医療向け電動ベット(型式:KA-63430)からの転落による事故が、平成23年3月から8月までの間に1病院で13件起きている。製造事業者は、安全使用のための注意事項として、「サイドレールはベ・・・
-
2011年11月01日(火)
[医療提供体制] 震災復興のための補助金、第7次分は総額2億2000万円
-
厚生労働省は11月1日に、平成23年度医療施設等災害復旧費補助金の交付額の内示(第7次)について公表した。
この補助金は、医療機関施設、医療関係者養成所施設、救急医療情報センターなどの施設が自然災害で被災した際、その復旧事業費の一部を交付するもの。東日本大震災を受け、交付要綱が5月に一部改正されている。今回は、第7次の内示について公表している。内示額総額は2億2696万3000円で、内訳は、宮城県2億1651万4000・・・
-
2011年10月31日(月)
[医事紛争] 医療機関側、患者側の双方から医療ADRへの要望出される
-
厚生労働省が10月31日に開催した、医療裁判外紛争解決(ADR)機関連絡調整会議で配付された資料。この日も、前回同様に、ADR機関からの事例紹介等と、それに基づく意見交換が行われた。
事例紹介など、意見陳述を行ったのは、(1)弁護士の西内氏(2)有床診療所連絡協議会代表委員の前田氏(3)医療過誤原告の会会長の宮脇氏―の3氏。
(1)の西内氏は「新・東京三会方式医療ADR」について紹介している。この方式は、東京三・・・
-
2011年10月31日(月)
[医療計画] 在宅医療の提供にあたり、二次医療圏より小さな単位を議論
-
厚生労働省が10月31日に開催した、医療計画の見直し等に関する検討会で配付された資料。この日は、在宅医療の方向性について議論を行った。
在宅医療は、患者のQOLに資することや、医療費節減効果が認められることなどから、社会保障・税一体改革においても重要施策の1つに位置づけられている。一方で、高齢化の進展による在宅医療ニーズの増大などから、「供給量の拡充や偏在の是正」や「後方ベッドの確保」「質の向上」「介・・・
-
2011年10月31日(月)
[災害医療] 災害拠点病院の指定要件やDMATのあり方など震災踏まえ見直す
-
厚生労働省は10月31日に、災害医療等のあり方に関する検討会の報告書を公表した。
報告書は、(1)災害拠点病院(2)災害時の医療提供体制―の大きく2章立て。
(1)広域災害・救急医療情報システム(EMIS)は平成23年7月現在、宮城県、島根県などでは導入されていない。岩手県、宮城県、福島県の災害拠点病院全33病院については、全壊病院はなかったが、翌日までEMISで連絡の取れなかった病院があった。また、緊急時にEMISへ・・・
-
2011年10月28日(金)
[医薬品等] 症例数拡大に向け、被験者巻き込んだ治験ネットワーク構築を
-
厚生労働省が10月28日に開催した、臨床研究・治験活性化に関する検討会で配付された資料。この日は、今後の検討のための論点と、それに関するこれまでの意見を厚労省が整理した資料をもとに議論を行った。
論点は、「9年間の活性化計画を踏まえたさらなる飛躍と自立」(p14~p18参照)「イノベーション」(p18~p26参照)などを柱に据えている。
治験の活性化に向けては、平成15年からの全国治験活性化3ヵ年計画や、平成・・・
-
2011年10月27日(木)
[医療提供体制] 震災復興のための補助金、第6次分は総額8000万円
-
厚生労働省は10月27日に、平成23年度医療施設等災害復旧費補助金の交付額の内示(第6次)について公表した。
この補助金は、医療機関施設、医療関係者養成所施設、救急医療情報センターなどの施設が自然災害で被災した際、その復旧事業費の一部を交付するもの。東日本大震災を受け、交付要綱が5月に一部改正されている。今回は、第6次の内示について公表している。内示額総額は8033万8000円で、内訳は、岩手県4930万5000円、宮・・・
-
2011年10月27日(木)
[臨床研修] 平成23年度の研修医マッチング、内定者数は7951人
-
厚生労働省は10月27日に、平成23年度の医師臨床研修マッチングの結果を公表した。医師臨床研修マッチングとは、臨床研修を受ける医学生等と臨床研修を行う病院の研修プログラムをコンピュータにより組み合わせるシステムのこと。
平成23年度の医師臨床研修マッチングの募集定員は1万550人(前回1万692人)。対して、マッチング希望者(希望順位登録者)数は8225人(同8331人)で、このうち内定者数は7951人(同7998人)となり・・・
-
2011年10月27日(木)
[医療提供体制] 在宅医療も、医療計画に整備目標値などの記載義務付けを
-
厚生労働省が10月27日に開催した、社会保障審議会の医療部会で配付された資料。この日は、(1)在宅医療(2)地域医療支援センター(3)療養病床に係る経過措置―などについて議論を行った。
(1)の在宅医療は、社会保障・税一体改革成案にも盛り込まれているように、これからの医療提供体制の主軸の1つになると考えられている。しかし、在宅医療を推進していくにあたっては、課題も指摘されている。
その1つがサービス量の・・・
-
2011年10月26日(水)
[災害医療] 基幹災害拠点病院には複数DMATや救命救急センター等の要件を
-
厚生労働省が10月26日に開催した、災害医療等のあり方に関する検討会で配付された資料。この日は、報告書(案)が提示され、それに基づいた議論を行った。
報告書(案)は、(1)災害拠点病院(2)災害時の医療提供体制―の大きく2つについて整理している(p3~p12参照)。
災害拠点病院は平成23年7月現在、基幹災害拠点病院が57病院、地域災害拠点病院が564病院の合計618病院が指定されている。指定要件には、耐震構造がな・・・
-
2011年10月25日(火)
[医療法人] 社会医療法人は10月1日現在152法人 厚労省
-
厚生労働省は10月25日に、平成23年10月1日現在の社会医療法人の認定状況を公表した。
資料によると、社会医療法人に認定されているのは152法人。近日(平成23年10月1日)新たに認定されたのは、社会医療法人さいたま市民医療センター(埼玉県さいたま市)、社会医療法人社団正志会(東京都町田市)、社会医療法人加納岩(山梨県山梨市)、社会医療法人愛仁会(鹿児島県鹿児島市)、社会医療法人白光会(鹿児島県鹿児島市)、社・・・
-
2011年10月24日(月)
[医療安全] 医療事故を経験した遺族から、無過失補償制度のあり方を聴聞
-
厚生労働省が10月24日に開催した、医療の質の向上に資する無過失補償制度等のあり方に関する検討会で配付された資料。この日は、関係者からヒアリングを行った。
新葛飾病院セーフティーマネージャーの豊田氏は、医療事故を経験した遺族の立場から、無過失補償制度の創設に向けた検討内容を述べた。そこでは、「医療事故が発生した際、患者や家族は、いきなり訴訟を起こそうとは思わない」ことや、「患者・家族・遺族の一番の・・・
-
2011年10月24日(月)
[医療法人] 附帯業務に、サービス付き高齢者向け住宅を創設
-
厚生労働省が10月20日に、医療法人の附帯業務の拡大に関する通知を発出した。これは、高齢者の居住の安定確保に関する法律等の一部を改正する法律(平成23年法律第32号)(以下、「改正法」)が、同日より適用されることによるもの。
具体的には、(1)高齢者の居住の安定確保に関する法律(平成13年法律第26号)第5条に、サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の創設(2)適合高齢者専用賃貸住宅および高齢者専用賃貸住宅の登・・・
-
2011年10月21日(金)
[災害医療] 医師等の保健医療従事者の派遣、費用の取扱いを整理
-
厚生労働省は10月21日に、「東日本大震災」における医師等の保健医療従事者の派遣に係る費用の取扱いについて、事務連絡を発出した。
医師等の保健医療従事者の派遣については、平成23年3月16日付の事務連絡にて周知しているが、今回の事務連絡では派遣医師等の費用の取扱いについて改めて整理している。
救護班としての活動と医療機関への派遣について、(1)費用支弁対象(2)支給・精算方法(3)災害救助法による対象期間・・・
-
2011年10月19日(水)
[医療情報] 医療機関ホームページは広告規制の対象とするべきか
-
厚生労働省は10月19日に、医療情報の提供のあり方等に関する検討会を開催した。この検討会が開催されるのは、平成20年9月以来のことで、実に3年ぶりだ。
医療においては、誇大広告等が広まると国民の生命・健康に危機が及ぶことから、かつては医療法等で厳格な広告規制等が設けられていた。しかし、医療者と患者との間に著しい情報の非対称性があることなどを踏まえ、順次こうした規制は緩和されてきている。
本検討会では、・・・
-
2011年10月17日(月)
[医療提供体制] 震災復興のための補助金、第5次分は総額4800万円
-
厚生労働省は10月17日に、平成23年度医療施設等災害復旧費補助金の交付額の内示(第5次)について公表した。
この補助金は、医療機関施設、医療関係者養成所施設、救急医療情報センターなどの施設が自然災害で被災した際、その復旧事業費の一部を交付するもの。東日本大震災を受け、交付要綱が5月に一部改正されている。今回は、第5次の内示について公表している。内示額総額は4822万9000円で、内訳は青森県99万9000円、岩手県・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。