-
2011年04月22日(金)
[医療保険] 全国健保協会の20・21年度事業、全体としてレベル向上
-
厚生労働省は4月22日に、全国健康保険協会の平成20年度及び21年度における健康保険事業の業績に関する評価結果を公表した。全国健康保険協会は、平成20年10月に政管健保の民営化により発足したもの。健康保険法第7条の30の規定に基づき、事業年度ごとの業績評価が行われる。
評価項目は、(1)サービスに対する顧客満足度(p5参照)(2)健診や保健指導の実施(p5~p6参照)(3)レセプト点検(p6~p7参照)(4)後発・・・
-
2011年04月20日(水)
[診療報酬] 無償提供された医薬品についても、薬剤料請求は可
-
厚生労働省は4月20日に、東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関連する診療報酬の取扱いについての事務連絡(その3)を行った。今般の震災にかかる診療報酬の取扱いについては、4月1日および8日にQ&Aが示されており、今回の事務連絡はその第3弾。
たとえば、「震災により、被災前から訪問看護を受けていた訪問看護ステーションからのみでは、従前と同等のサービスを受けることが困難となった場合、他の訪問看護ステーシ・・・
-
2011年04月14日(木)
[審査支払] 電子レセプト請求、全体の87.4%に 支払基金
-
- 平成23年3月請求分の電子レセプトの割合 件数で87.4%、機関数で64.9%(4/14)《支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
また電子レセプト請求を行っている機関数の割合は、全体の64.9%(医科80.3%、歯科22.6%、調剤93.2%)となった(p1~p3参照)。
支払基金では引き続き、電子レセプト請求のための基盤整・・・
-
2011年04月13日(水)
[診療報酬] 横断調査等の詳細分析で、一般と療養の患者像の差異浮かぶ
-
厚生労働省が4月13日に開催した、診療報酬調査専門組織・慢性期入院医療の包括評価調査分科会で配付された資料。この日は、横断調査・レセプト調査の分析結果について厚労省当局から報告を受けたほか、コスト調査の実施を決定している。また、認知症治療の専門家からのヒアリングも行った。
横断調査とは、厚労省保険局調査が行った「医療施設・介護施設の利用者に関する横断調査」のこと。医療・介護の両施設について入院患・・・
-
2011年04月11日(月)
[損害賠償] 原発事故に伴う損害補償制度について説明 文科省
-
文部科学省は4月11日に、福島原子力発電所の事故に伴う原子力損害の賠償にかかる手続きについて公表した。福島第一原発事故により生じた損害については、補償をうけるために必要な手続きなどをまとめたもの。
たとえば、原発事故により生じる原子力損害に関して、社会通念上、事故によって生じたと認められる損害については、原子力損害賠償法に基づき適切な賠償が行われることを明記(p1参照)。そのうえで、想定される損・・・
-
2011年04月08日(金)
[診療報酬] 震災に係る診療報酬請求方法等を分かりやすく解説 支払基金
-
- 東北地方太平洋沖地震等に伴う診療報酬請求等Q&A(第3版)《支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
診療報酬請求・一部負担金については、合計で24のQ&Aが示されている(p1~p15参照)。たとえば、「受診時には災害救助法適用地域となっておらず一部負担金の支・・・
-
2011年04月01日(金)
[診療報酬] 被災に伴う概算請求、レセプト等の「汚損」でも認められる
-
厚生労働省は4月1日に、東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の請求の取扱い(その2)について事務連絡を発出した。
今般の震災により、レセプトやカルテ等の滅失が少なくないこと、震災直後の混乱の中で診療記録が十分に確保されていないことを踏まえ、厚労省は3月29日付で、上記の場合には過去実績に基づいた概算額による診療報酬請求を認める事務連絡を出していた。今回は、その補足にあたる。
た・・・
-
2011年03月31日(木)
[診療報酬] レセ情報提供ガイドライン、保管・利用方法など詳述 厚労省
-
厚生労働省は3月31日に、レセプト情報・特定健診等情報の提供におけるガイドラインの制定について公表した。これは、高齢者医療確保法に基づいて構築するレセプト情報・特定健診データベースのデータを、医療費適正化対策等以外の用途に用いる場合のガイドライン。どのような場合に、誰に、どこまでのレセプト等情報を提供してよいか、といった点について、平成22年10月から検討会で議論を行ってきた。
ガイドラインでは、(1・・・
-
2011年03月30日(水)
[医療保険] 電子請求が不可能な場合の対処について周知
-
厚生労働省は3月30日に、平成23年東北地方太平洋沖地震に伴う療養の給付費等の書面による請求についての事務連絡を行った。
今般の震災において、電気通信回線やレセプトコンピュータの故障等により、電子情報処理組織や光ディスク等を用いた請求が行えない保険医療機関・保険薬局が多数発生している。請求が行えない場合の対応については、療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令において、(1)事前の書・・・
-
2011年03月29日(火)
[診療報酬] 被災地等では、条件付で3月診療分の概算請求を認める 厚労省
-
厚生労働省は3月29日に、東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の請求の取扱いについて事務連絡を行った。
このたびの震災により、多くの医療機関も被害にあった。そこでは、地震発生前の診療に関する記録が失われている場合も少なくない。また、震災後の診療についても、その行為を十分に記録できないケースも想定される。そこで厚労省は、(1)震災により診療録等が滅失・棄損している(2)被災地にお・・・
-
2011年03月24日(木)
[審査支払] 平成23年1月審査分のコンピュータチェック効果、全体の4割超
-
- 平成23年1月審査分の医科電子レセプト コンピュータチェック効果が4割を突破(3/24)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
支払基金では、審査の充実のため、レセプト電子化の進展に伴い、電子レセプトに対するコンピュータチェックの範囲を順次拡大している。
平成23年1月審査分の医科電子レセプトにおける請求1万点当たりの原審査査定点数は23.9点。このうちコンピュータチェックを契機とする原審査査定点・・・
-
2011年03月17日(木)
[審査支払] 震災の影響により、突合・縦覧点検の実施を延期 支払基金
-
- 東北地方太平洋沖地震に伴う突合点検及び縦覧点検等の延期について(お詫びとお願い)(3/17付 通知)《支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
突合点検とは、同一の患者について、たとえば医科レセプトと調剤レセプトを突き合わせ、処方に食い違いが生じていないかなどをチェックするもの。また、縦覧点検とは、やはり同一の患者について、複数月のレセプトを突き合わせ、検査の重・・・
-
2011年03月14日(月)
[難病対策] 特定疾患治療研究事業の高額療養費多数回該当、確認徹底を
-
厚生労働省はこのほど、特定疾患治療研究事業における多数回該当の適用の確認等に関する通知を発出した。
高額療養費制度においては、限度額超過が一定期間の間に3回以上発生した場合には、患者負担上限をさらに軽減する「多数回該当」という仕組みが設けられている。特定疾患治療研究事業の対象療養に係る高額療養費については、平成21年5月1日から、所得区分に応じた自己負担限度額が導入され、それに伴い、具体的なレセプト・・・
-
2011年03月14日(月)
[医療情報] 地域連携医療とどこでもMY病院の連携を促す報告書案を提示
-
政府が3月14日に開催した、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)の医療情報化に関するタスクフォースで配付された資料。この日は、報告書案が事務当局より示された。
報告書案は、(1)どこでもMY病院構想の実現(p7~p14参照)(2)シームレスな地域連携医療の実現(p15~p25参照)(3)レセプト情報等の活用による医療の効率化(p26~p28参照)(4)医療情報データベースの活用による医薬品等安全・・・
-
2011年03月11日(金)
[審査支払] 電子レセ請求を行う医科医療機関数、全体の8割超 支払基金
-
- 電子レセプト請求を行っている医科の医療機関数の割合が8割を突破 平成23年2月請求分の電子レセプトの割合 件数で87.0%、機関数で63.9%(3/11)《支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
医療機関および薬局から受け付けた電子レセプト請求の件数の割合は、87.0%に達している。内訳は医科92.9%、歯科が23.8%、調剤が99.9%であった。
また電子レセプト請求を行っている機関数の割合では、全体の63.9%(医科80.1%、歯科19.9%、・・・
-
2011年03月03日(木)
[審査支払] 健保連の要請を踏まえ、取組み事項を説明 支払基金
-
- 健保連「診療報酬対策委員会」等で支払基金の取組みを説明(3/3)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
資料には、(1)平成23年度の審査支払手数料(p3~p8参照)(2)平成23事業年度一般会計事業計画(p9~p22参照)(3)平成23事業年度一般会計収入支出予算(p23~p32参照)(4)47国保連合会と比較した支払基金の特徴(p34~p47参照)・・・
-
2011年03月03日(木)
[社会福祉] 福祉医療機構と民間金融機関との協調融資等を説明 厚労省
-
厚生労働省が3月3日に開催した、社会・援護局関係主管課長会議で配付された資料。この会議は、厚労省社会・援護局が所管する社会福祉関連事業について、都道府県の担当者に平成23年度の重点事項等を網羅的に説明するもの。
資料では、(1)生活保護受給者への介護サービス負担軽減(p58~p60参照)(2)生活保護受給者への後発医薬品の利用促進等、給付の適正化(p69~p74参照)(p107~p122参照)(p165~p171参照)&・・・
-
2011年03月03日(木)
[診療報酬] レセプト情報提供の模擬申出・審査を実施 厚労省
-
厚生労働省が3月3日に開催した、レセプト情報等の提供に関する有識者会議で配付された資料。この日は、レセプト情報提供ガイドライン案について議論したほか、模擬申出・審査が行われた。
ガイドライン案については、パブリックコメントが募集されている(p2~p28参照)。資料では、ガイドライン案が参考として示されている(p89~p120参照)。
また、模擬申出・審査は、「レセプト情報の提供を求める申出から、その申出・・・
-
2011年02月28日(月)
[審査支払] 平成22年12月審査分のコンピュータチェック効果、約4割に上昇
-
- 平成22年12月審査分の医科電子レセプト コンピュータチェック効果が4割に迫る(2/28)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
支払基金では、審査の充実のため、レセプト電子化の進展に伴い、電子レセプトに対するコンピュータチェックの範囲を順次拡大している。
平成22年12月審査分の医科電子レセプトにおける請求1万点当たりの原審査査定点数は23.8点。このうちコンピュータチェックを契機とする原審査査定点数・・・
-
2011年02月28日(月)
[医療情報] どこでもMY病院、電子版お薬手帳などからスタートか
-
政府が2月28日に開催した、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)の医療情報化に関するタスクフォースで配付された資料。この日は、どこでもMY病院について、運営主体に関するルールや具体的イメージを議論したほか、報告書骨子案が事務当局より提示されている。
どこでもMY病院は、標準化された電子的医療情報等を、情報提供機関が、医療機関や患者・国民に提供できる環境を実現する構想のこと。情報提供機・・・
-
2011年02月09日(水)
[医療情報] 自治体、医療機関等によるレセプト情報の活用手法がポイント
-
政府が2月9日に開催した、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)の医療情報化に関するタスクフォースで配付された資料。この日は、レセプト情報等の活用について議論を行った。
医療情報化に関するタスクフォースの検討テーマは、大きく(1)どこでもMY病院構想(2)シームレスな地域連携医療(3)レセプト情報等の活用による医療の効率化や、医薬品等安全対策―とされており、この日より(3)のレセプト情報・・・
-
2011年01月28日(金)
[診療報酬] レセプト電子請求の義務化、全面的に容認できない 保団連
-
- レセプト電子請求に関する見解(1/28)《保団連》
- 発信元:全国保険医団体連合会 カテゴリ: 診療報酬
保団連はこれまで、診療報酬のオンライン請求について、一貫して手上げ方式を主張してきたという。保団連のいう手上げ方式とは、紙レセプト、電子媒体、オンライン請求のいずれでも医療機関の希望により選択できるというもの。そのため、厚生労働省がすすめている、請求方法を電子媒体かオンライン請求の二者択一とした方針については、全面的・・・
-
2011年01月27日(木)
[社会保障] 日本にふさわしい「新しい福祉国家」を 京都府保険医協会
-
京都府保険医協会は1月27日に、第180回定時代議員会を開催し、資料にある「決議」を満場一致で採択した。
「決議」では、「構造改革」により本格化した新自由主義的な国づくりは、必要財源の一括交付金化と権限移譲によって、自治体財政に左右され、社会保障のナショナルミニマムが後退する危険性が生まれる、と指摘。そのうえで、医療や福祉を中心とする社会保障制度の充実によって経済の成長基盤を支え、一人ひとりの自由と・・・
-
2011年01月27日(木)
[診療報酬] 22年度改定またぐ2年度分の決算書もとに、療養病棟のコスト調査
-
厚生労働省が1月27日に開催した、診療報酬調査専門組織・慢性期入院医療の包括評価調査分科会で配付された資料。この日は、主に調査分析の手法について議論を行った。
慢性期入院医療分科会には、中医協総会から、平成22年度改定の影響や慢性期入院医療の在り方などについて調査・分析するよう付託がなされていた。前回、平成22年12月21日の会合では、調査・分析の大枠について了承。ただし、調査の詳細等について委員から注・・・
-
2011年01月20日(木)
[診療報酬] レセプト情報等の提供に関するガイドライン、全体像が明らかに
-
厚生労働省が1月20日に開催した、レセプト情報等の提供に関する有識者会議で配付された資料。この日は、レセプト情報・特定健診情報等の提供に関するガイドライン(案)が提示された。
ガイドライン(案)では、(1)レセプト情報等の提供依頼の申出が行える者の範囲(2)有識者会議における審査(3)データ提供に当たってのセキュリティ要件(4)不適切利用等についての罰則(5)利用規約(6)データ提供について関係者の責任・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。