-
2006年05月26日(金)
「医療計画について」の一部改正について(5/26付 通知)《厚労省》
- 厚生労働省が5月26日付けで、都道府県知事等宛てに出した通知で、医療法改正や療養病床の再編などに伴う医療計画の一部改正に関するもの。通知では、医療圏ごとの基準病床数の算定方法が変更となっている。これまで基準病床数の算定方法については、新しい病床区分が定着するまでの間、一般病床と療養病床は同じ算定式を用いることとされてきたが、今回の改正により一般病床と療養病床のそれぞれの算定式に基づき算定することとな・・・
-
2006年04月05日(水)
集中治療室(ICU)における安全管理指針検討作業部会(4/5 第2回)《厚労省》
- 厚生労働省が4月5日に開催した「集中治療室(ICU)における安全管理指針検討作業部会」で配布された資料。この日は、ICUにおける医療事故の現状について議論が行われた。日本医療機能評価機構等がまとめた、ヒヤリ・ハット事例やアンケート調査の資料が提示されている(p1~p22参照)。また、第1回の議論を踏まえて、指針を作成する目的として「患者の安全を確保して医療事故を防止する」ことや、指針作成の考え方として「単なる・・・
-
2006年02月22日(水)
良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律案参考資料《厚労省》
- 厚生労働省が現在開会中の第164回通常国会に提出した第5次医療法等改正法案の全文。法案の提案理由と要綱、新旧対象条文などが提示されている。法案の主な内容は、(1)医療情報提供の推進(2)医療機能の分化・連携の推進(3)地域における医師確保の推進(4)社会医療法人の位置づけ(5)行政処分のあり方の見直し―など(p4~p5参照)。医療法人に関する事項では、医療法人が行える業務として、有料老人ホームの設置等が追加さ・・・
-
2006年02月15日(水)
中央社会保険医療協議会 総会≪午前の部≫(第85回 2/15)《厚労省》
- 2月15日に開催された中医協総会の午前の部では、平成18年度診療報酬改定について、主要改定項目と具体的な点数が提示された。この日の主な議題は、「医療費の内容の分かる領収書の交付」「ニコチン依存症指導管理料」「在宅支援診療所の評価」「初再診料、外来診療料等の見直し」「ハイリスク分娩管理加算の新設」「紹介患者加算の廃止」「DPCによる支払対象病院の拡大」「電子化加算の新設」「慢性期入院医療の包括化」「後発医薬・・・
-
2005年11月24日(木)
社会保障審議会 医療部会(第20回 11/24)《厚労省》
- 厚生労働省が11月24日に開催した社会保障審議会医療部会で配布された資料。この日は「残された検討課題について」と題する資料が提示され、地域医療支援病院、特定機能病院、有床診療所、人員配置基準について議論された(p2~p9参照)。有床診療所については、これまで48時間を超える入院が禁止されてきたが、これを廃止する方向で議論が進められており、病院と同様の基準病床数制度を適用することが議論されている・・・
-
2005年10月31日(月)
医療事故情報収集等事業第3回報告書(10/31)《日本医療機能評価機構》
-
- 医療事故情報収集等事業第3回報告書(10/31)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:財団法人日本医療機能評価機構 医療事故防止センター カテゴリ: 医療提供体制
-
2005年10月19日(水)
医療制度構造改革試案の概要(10/19)《厚労省》
- 厚生労働省が10月19日に公表した「医療制度構造改革試案の概要」。医療費の伸びの抑制については、(1)生活習慣病の予防を徹底し、生活習慣病患者・予備群を25%減少(2)在院日数を全国平均(36日)と最短の長野県(27日)との差を半分に縮小―などを政策目標として提示している。保険給付の内容・範囲の見直しでは、「療養病床に入院する高齢者の食費及び居住費の負担」と「高額療養費の自己負担限度額の水準」を見直すほか、「・・・
-
2005年09月09日(金)
新しい医療計画の作成に向けた都道府県と国との懇談会(第1回 9/9)(2)《厚労省》
- 9月9日に開催された厚生労働省の「新しい医療計画の作成に向けた都道府県と国との懇談会」の初会合で配布された資料のうち後半部分。医療計画事例の参考資料として4つの府県から、(1)静岡県の医療計画と医療機能調査(2)大阪府医療機関情報システム(3)広島県保健医療計画の見直し(4)国立病院機構熊本医療センターの取組み―などが提示されている。(資料が多量なため2本に分けて掲載しています)
-
2005年08月24日(水)
社会保障審議会 医療保険部会(第19回 8/24)(1)《厚労省》
- 8月24日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料の前半部分。この日は、前回提示された「議論の整理案」の修正案が示された。修正案は、削除や追記箇所を明記したものと、修正後のものが示されている。修正案では、医療費適正化に資するその他の施策として、「IT化の推進」をあげ、保険者としての機能を発揮しやすくするため、レセプトの電子化を進めるべきとの意見が明示されている。また、医療機関・・・
-
2005年08月01日(月)
社会保障審議会 医療部会 「医療提供体制に関する意見中間まとめ」の概要(8/1)《厚労省》
- 厚生労働省が8月1日に公表した社会保障審議会医療保険部会の「医療提供体制に関する意見中間まとめ」。中間まとめは、基本的な考え方とこれまでの審議経過、個別の論点などがまとめられている。個別の論点では、(1)患者・国民の選択の支援(2)医療安全対策の総合的推進(3)医療制度見直し等による地域の医療機能の文化・連携の推進(4)医療法人制度改革―など8分野についてまとめられている。
-
2005年07月11日(月)
医療計画の見直し等に関する検討会(第11回 7/11)《厚労省》
- 7月11日に開催された厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」で配布された資料。この日は、平成18年の医療制度改革を念頭においた医療計画の見直しの方向性についての中間まとめ案が提示された。中間まとめ案では、都道府県が新たに医療計画に盛り込む内容に対して国が行う支援策などが示されている。具体的には、都道府県の医療計画作成のためのデータベース構築に向け、全国規模の医療機能調査を実施し、国からの交付・・・
-
2005年06月29日(水)
社会保障審議会 医療部会(1)(第14回 6/29)《厚労省》
- 厚生労働省が6月29日に開催した社会保障審議会医療部会で配布された資料。この日は、医療提供体制に関する意見中間まとめについて議論され、素案が示された。個別の論点については、(1)患者・国民の選択の支援(2)医療安全対策の総合的推進(3)医療計画制度の見直し等による地域の医療機能の分化・連携の推進(4)母子医療、へき地医療、救急医療等提供体制の整備(5)在宅医療の推進(6)医療法人制度改革(7)医療を担う人材・・・
-
2005年06月07日(火)
社会保障審議会 医療部会(第12回 6/7)(1)《厚労省》
- 厚生労働省が6月7日に開催した社会保障審議会医療部会で配布された資料のうち前半部分。この日は、医療計画の見直し等による医療機能の分化連携の推進や、高度医療や専門的な医療の提供等について議論された。特定機能病院制度については、特定機能病院が必ずしも病院全体として高度な医療を提供しているとは限らないこと、また、名称についてもその医療の行う医療の内容が患者・国民にとってわかりづらいことなどを理由に、承認要・・・
-
2005年05月30日(月)
医療計画の見直し等に関する検討会(第9回 5/30)《厚労省》
- 5月30日に開催された厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」で配布された資料。この日は、「平成18年の医療制度改革を念頭においた医療計画の見直しの方向性に係る論点整理(案)」と題する資料が提示された。具体的には、医療計画における指標一覧のほか、全国規模の医療機能調査と主要な疾病の指標や、診療ネットワークの内容などがまとめられている。その他、「基準病床数制度に関する現状の評価と今後のあり方につ・・・
-
2005年05月24日(火)
社会保障の在り方に関する懇談会における議論の整理(5/24)《厚労省》
- 5月24日に開催された、自民党の社会保障制度調査会と厚生労働部会の合同会議に、厚生労働省が提出した資料。これは、5月17日に開催された「社会保障の在り方に関する懇談会」においてとりまとめられた「議論の整理」をもとに作成された資料で、社会保障制度の見直しや少子化対策、公的年金制度の一元化、介護保険制度などにおいて、委員間で了解した点と意見が分かれた点が整理されている。また、社会保障給付費の「伸び率管理」に・・・
-
2005年04月14日(木)
社会保障審議会 医療部会(第8回 4/13)《厚労省》
- 4月13日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療部会で配布された資料。同部会では第5次医療法改正に向けて、医療提供体制の改革についての議論を進めているが、この日は、医療機能の分化・連携に関する資料が提示された。これまでの1次医療・2次医療・3次医療といった段階的な医療計画制度の問題点を指摘し、新たに住民・患者の視点に立った診療ネットワークへの転換が示された。診療ネットワークの考え方としては、かかりつ・・・
-
2005年04月12日(火)
診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(第1回 4/12)(7)《厚労省》
- 4月12日に開催された中医協の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会で配布された資料。そのうち、「アウトカム評価・臨床指標/医療機能の変化に係る特別調査」の調査結果。調査結果では、入院時のADLスコアや、全身麻酔による手術を受けた割合、手術前日数の変化などについて示されている。
-
2005年03月29日(火)
医療安全対策検討会議 事例検討作業部会(第9回 3/29)《厚労省》
- 3月29日に開催された医療安全対策検討会議の事例検討作業部会で配布された資料。この日は、ヒヤリ・ハット事例収集事業の第12回と第13回の集計結果と、平成15年の全般コード化情報の集計結果が公表された。その他、3月1日に日本医療機能評価機構が厚労省医政局長宛てに出した「ヒヤリ・ハット事例収集事業の収集体制の変更」に関する通知などが示されている。
-
2005年03月28日(月)
医療計画の見直し等に関する検討会(第7回 3/28)《厚労省》
- 3月28日に開催された厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」で配布された資料。この日は、医療計画の将来像として、「都道府県が構築する診療ネットワーク」と題する資料が提示された。現在の医療計画制度の問題点は、(1)医療提供サイドの視点で構想(2)疾病動向を勘案しない量的な視点で構想(3)地域の医療機能に関係なく、結果として大病院重視となった階層型構造を構想―の3点を上げている。一方で、(1)患者中・・・
-
2005年03月18日(金)
社会保障の在り方に関する懇談会(第7回 3/18)《厚労省》
-
- 社会保障の在り方に関する懇談会(第7回 3/18)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2005年02月16日(水)
社会保障の在り方に関する懇談会(第6回 2/16)《厚労省》
-
- 社会保障の在り方に関する懇談会(第6回 2/16)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2004年10月12日(火)
医療計画の見直し等に関する検討会(第2回 10/12)《厚労省》
- 10月12日に開催された厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」で配布された資料。この日は、同検討会の下部組織であるワーキンググループの報告書が提示された。報告書では、当面取り組むべき課題として、一般病床と療養病床の新たな算定式の作成や、病床の特例、既存病床数の補正などが上げられている。その他、医療計画を評価する仕組みの導入や、医療計画の目標設定等を行う際の基礎資料として医療機能調査を活用する・・・
-
2004年03月05日(金)
医療安全対策検討会議(第17回 3/5)《厚労省》
- 厚生労働省の「医療安全対策検討会議」で配布された資料。同会議の関連部会であるヒューマンエラー部会や医薬品・医療用具等対策部会などの活動状況がまとめられている。また、医療安全対策ネットワーク整備事業(ヒヤリ・ハット事例収集事業)の拡大に向けて各方面に対して協力を促す通知や、平成16年度の医療安全対策関連の予算案などが示されている。医療安全対策ネットワーク事業については、平成16年度から財団法人日本医療機・・・
-
2003年12月09日(火)
事故報告範囲検討委員会(第3回 12/9)《厚労省》
- 厚生労働省が12月9日に開催した事故報告範囲検討委員会で配布された資料。この日は、事故報告を求める事例の範囲案が提示された。事故報告が求められる事故事例は、①明らかに誤った医療行為や管理上の問題により、患者が死亡若しくは患者に障害が残った事例、あるいは濃厚な処置や治療を要した事例②明らかな過失は認められないが、医療行為や管理上の問題により、患者が死亡若しくは患者に障害が残った事例、あるいは濃厚な処置や・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。