キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全2,229件中2,151 ~2,175件 表示 最初 | | 85 - 86 - 87 - 88 - 89 | | 最後

2005年11月10日(木)

注目の記事 社会保障審議会 医療保険部会(第22回 11/10)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第22回 11/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 診療報酬
11月10日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料。この日は各方面から指摘が相次いだ「医療制度構造改革試案」における「都道府県」という用語の趣旨についての説明資料が提示された。その他、「老人医療費の特性」と「レセプト電算処理システム」について、前回の指摘を踏まえた資料が示されている。また、平成18年度診療報酬改定の基本方針について、具体的な論点と方策が示されている。各論では、・・・

続きを読む

2005年11月04日(金)

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第1回 11/2)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第1回 11/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が11月4日に開催した中医協の診療報酬改定結果検証部会で配布された資料。同部会は、平成16年度改定の結果検証を行うことで、平成18年度改定に向けた議論への活用を目指す。初会合のこの日は、平成16年度診療報酬改定の概要のほか、結果検証のための既存調査の結果をまとめた資料が提示された。改定の結果検証のための資料として、(1)医療費の動向(2)社会医療診療行為別調査(3)主な施設基準等の届出状況(4)選定・・・

続きを読む

2005年10月27日(木)

社会保障審議会 医療保険部会(第21回 10/27)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第21回 10/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
10月27日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料。この日は社会保障の給付と負担の見直しに即して、医療費推計の基礎を平成18年度概算要求の数値に置き換えて行った参考試算が公表された。試算では(1)健康保険組合連合会(2)日本労働組合連合会(3)日本経済団体連合会―のそれぞれの提言に基づき、平成20年度の財政影響が算出されている。また、医療制度構造改革試案について、上記3団体に加え、・・・

続きを読む

2005年10月26日(水)

世界トップレベルの医療を提供するために《日本医師会》

世界トップレベルの医療を提供するために《日本医師会》
発信元:日本医師会 広報課   カテゴリ:
日本医師会が国民向けに作成した「世界トップレベルの医療を提供するために」と題するパンフレット。パンフレットでは、(1)日本の医療費は本当に高いのか(2)医療費の抑制が本当に必要なのか(3)国民が望む医療改革の実現に向けて―というテーマについて、数値データをもとに日本医師会としての意見をまとめている。「医療費の抑制」については、厚生労働省の医療費の将来予測は誤りであると指摘し、1995年に出された2000年と20・・・

続きを読む

2005年10月19日(水)

医療制度構造改革試案の概要(10/19)《厚労省》

医療制度構造改革試案の概要(10/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月19日に公表した「医療制度構造改革試案の概要」。医療費の伸びの抑制については、(1)生活習慣病の予防を徹底し、生活習慣病患者・予備群を25%減少(2)在院日数を全国平均(36日)と最短の長野県(27日)との差を半分に縮小―などを政策目標として提示している。保険給付の内容・範囲の見直しでは、「療養病床に入院する高齢者の食費及び居住費の負担」と「高額療養費の自己負担限度額の水準」を見直すほか、「・・・

続きを読む

2005年10月19日(水)

医療制度構造改革試案(10/19)《厚労省》

医療制度構造改革試案(10/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月19日に公表した「医療制度構造改革試案」の本編。同試案は、(1)予防重視と医療の質の向上・効率化のための新たな取組(2)医療費適正化に向けた総合的な対策の推進(3)都道府県単位を軸とする医療保険者の再編統合等(4)新たな高齢者医療制度の創設(5)診療報酬体系の在り方の見直し等(6)施行時期―の6項目にまとめられている。また、総括として、医療費適正化方策についてまとめられている。今後、厚労省は・・・

続きを読む

2005年10月19日(水)

医療構造改革推進本部(10/19 第1回)《厚労省》

医療構造改革推進本部(10/19 第1回)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室   カテゴリ:
厚生労働省が10月19日に開催した「医療構造改革推進本部」で配布された資料。この日は、同日に公表された医療制度構造改革試案と、同本部の概要について説明が行われた。同本部は国民のQOLを確保・向上し、医療の効率化を図ることを基本に、医療費の適正化を推進する目的で設置された。平成18年度の医療制度改革で検討を急いでいる(1)在宅介護・療養・早期リハ推進(2)医療費適正化評価(3)計画算定等人材養成-についてそれぞ・・・

続きを読む

2005年09月28日(水)

社会保障制度に関するアンケート調査結果報告書《経済広報センター》

社会保障制度に関するアンケート調査結果報告書《経済広報センター》
発信元:財団法人経済広報センター   カテゴリ:
経済広報センターが9月にまとめた社会保障制度に関するアンケート調査の結果報告書。同センターは全国の様々な職種、世代で構成される4683人の「社会広聴会員」を対象に年4回調査を実施している。今回は社会保障制度をテーマに「老後生活における社会保障の位置付け」「今後の年金のあり方」「医療保険制度改革のあり方」などについて調査している。調査では、「増加傾向にある医療費の状況を踏まえ、今後の医療保険制度改革のあり・・・

続きを読む

2005年09月14日(水)

平成15年度 老人医療事業年報(2)《厚労省》

平成15年度 老人医療事業年報(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ:
厚生労働省が公表した「平成15年度老人医療事業年報」の統計表のうち、老人医療費の制度別年次別推移。資料では、老人医療費について制度別に医療費の内訳がまとめられている。平成15年度の老人医療費の総額は11兆6523億円(前年度比0.7%減)で、総件数は4億1241万件(前年度比2.4%増)となっている。(資料が多量なため、3本に分けて掲載しています。)

続きを読む

2005年09月14日(水)

平成15年度 老人医療事業年報(3)《厚労省》

平成15年度 老人医療事業年報(3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ:
厚生労働省が公表した「平成15年度老人医療事業年報」の統計表のうち、老人医療費の制度別月次別推移と制度別老人医療費の状況。月次別推移では、平成15年3月~平成16年2月までの月ごとの老人医療費が制度別にまとめられている(資料が多量なため、3本に分けて掲載しています。)

続きを読む

2005年08月31日(水)

中央社会保険医療協議会 総会(第69回 8/31)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会(第69回 8/31)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
8月31日に開催された厚生労働省の中医協総会で配布された資料。この日は、医薬品の薬価収載や医療機器の保険適用、医療費の動向などについて報告が行われた。資料では、新医薬品4成分6品目の薬価算定と薬価算定組織における検討結果をまとめた資料が示されている。そのうち、急性骨髄性白血病治療薬の「マイロターグ注射用5mg(ワイス)」は類似薬がないため、原価計算方式で算定され、その他の新医薬品は類似薬効比較方式で算定さ・・・

続きを読む

2005年08月24日(水)

社会保障審議会 医療保険部会(第19回 8/24)(1)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第19回 8/24)(1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
8月24日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料の前半部分。この日は、前回提示された「議論の整理案」の修正案が示された。修正案は、削除や追記箇所を明記したものと、修正後のものが示されている。修正案では、医療費適正化に資するその他の施策として、「IT化の推進」をあげ、保険者としての機能を発揮しやすくするため、レセプトの電子化を進めるべきとの意見が明示されている。また、医療機関・・・

続きを読む

2005年08月24日(水)

社会保障審議会 医療保険部会(第19回 8/24)(2)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第19回 8/24)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
8月24日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料の後半部分。医療部会が8月1日に公表した「医療提供体制に関する意見中間まとめの概要」や、地域医療に関する関係省庁連絡会議がまとめた「医師確保総合対策」、国民健康保険中央会がまとめた「国保特別審査委員会における高額医療費に関する実態調査報告書の概要」などが示されている。(資料が多量なため2本に分けて掲載しています)

続きを読む

2005年08月23日(火)

平成15年度 国民医療費の概況《厚労省》

平成15年度 国民医療費の概況《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
厚生労働省が8月23日に公表した「平成15年度国民医療費の概況」。国民医療費とは、医療機関等における傷病治療に要する費用を年度単位で推計したもの。この額には、診療費、調剤費、入院時食事療養費、訪問看護療養費のほか、健康保険等で支給される移送費等が含まれている。平成15年度の国民医療費は31兆5375億円で前年度に比べ1.9%の増加となった。また、国民医療費の国民所得に対する割合は8.55%となり、前年度と変わらず、・・・

続きを読む

2005年08月10日(水)

社会保障審議会 医療保険部会(第18回 8/10)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第18回 8/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
8月10日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料。この日は、同部会における「議論の整理案」が示された。議論の整理案は、これまでの議論を、(1)基本的考え方(2)保険者の再編・統合(3)新たな高齢者医療制度の創設(4)医療費適正(5)今後の進め方―の5項目にまとめたもの。基本的考え方としては、「安定的で持続可能かつ給付と負担の関係が透明でわかりやすい制度」を目指し改革を進める必要が・・・

続きを読む

2005年08月04日(木)

生活習慣病健診・保健指導の在り方に関する検討会(第2回 8/4)《厚労省》

生活習慣病健診・保健指導の在り方に関する検討会(第2回 8/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が8月4日に開催した「生活習慣病健診・保健指導の在り方に関する検討会」で配布された資料。この日は、効果的な健診・保健指導の事例等について、各委員から報告があった。事例については、(1)予防医学のストラテジー(2)実効性のある保健事業の可能性(3)メタボリックシンドロームの概念を導入した健診・保健指導の実施(4)個別健康支援プログラムの長期効果と医療費への影響(5)生活習慣病の発症予防と保健指導・・・

続きを読む

2005年07月29日(金)

平成17年版 厚生労働白書(概要)《厚労省》

平成17年版 厚生労働白書(概要)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 政策評価官室   カテゴリ:
7月29日に厚生労働省が公表した「平成17年版厚生労働白書」の概要版。今年の白書の副題は、「地域とともに支えるこれからの社会保障」。地域社会の変遷と社会保障を取り巻く状況の変化や、地域による様々な国民生活の姿と地域の取組み、地域とともに支える社会保障の構築などについてまとめられている。平成14年の1人当たりの年間総医療費の地域差は約1.9倍、1人当たりの老人医療費の地域差は約1.5倍となっており、医療提供体制・・・

続きを読む

2005年07月29日(金)

社会保障審議会 医療保険部会(第17回 7/29)(1)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第17回 7/29)(1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
7月29日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料の前半部分。この日は、医療保険制度体系に関する改革について議論が行われた。資料には、日本歯科医師会から提出された高齢者医療保険制度改革に関する意見書や、医療制度改革の全体像、医療費適正化の方向性、高額療養費の在り方、保険給付の在り方などについてまとめられている。(資料が多量なため2本に分けて掲載しています)

続きを読む

2005年07月29日(金)

社会保障審議会 医療保険部会(第17回 7/29)(2)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第17回 7/29)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
7月29日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料の後半部分。高齢者医療制度についてまとめた参考資料が示されている。医療保険制度体系に関する改革の基本的な考え方としては、(1)安定的で持続可能かつ給付と負担の関係が透明でわかりやすい制度(2)国民の生活の質(QOL)の向上を通じた医療費の適正化(3)都道府県単位を軸とした制度運営―の3項目が示されている。また、老人保健制度における医・・・

続きを読む

2005年07月22日(金)

新たな高齢者医療制度の創設を含む医療制度改革に向けての提言(7/22)《健保連》

新たな高齢者医療制度の創設を含む医療制度改革に向けての提言(7/22)《健保連》
発信元:健康保険組合連合会   カテゴリ:
7月22日に健康保険組合連合会が公表した「新たな高齢者医療制度の創設を含む医療制度改革に向けての提言」。提言では、医療費総額抑制の必要性に言及し、医療費は医療の質と安心・安全性を確保しつつ、政策に裏打ちされた目標の下で適正化を図っていくべき、としている。さらに、医療費の増大に歯止めをかけるには、一定の政策目標を設け、医療費を構成する分野ごとに適正化に向けて効果的な施策を実行することが必要だとしている・・・

続きを読む

2005年07月21日(木)

平成16年度 高額レセプト上位の概要(7/21)《健保連》

平成16年度 高額レセプト上位の概要(7/21)《健保連》
発信元:健康保険組合連合会 共同事業一課   カテゴリ:
健康保険組合連合会が7月21日に公表した「平成16年度 高額レセプト上位の概要」。資料では、高額レセプト上位10位の診療行為別の内訳や、高額レセプト件数の年次推移などが示されている。1ヶ月の医療費が1000万円以上の高額レセプトは、平成15年度より12件減って89件となったが、500万円以上のものは年々増加傾向にあり、2462件と過去最高になっている。最高額は、「血友病A」の15歳の男性で、約2400万円だった。高額レセプト89件・・・

続きを読む

2005年07月15日(金)

平成17年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)(7/15)《内閣府》

平成17年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)(7/15)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 総務課報道室   カテゴリ:
政府が7月15日に公表した「平成17年度年次経済財政報告(経済財政白書)」の概要と一部抜粋資料。報告書では、高年齢層の選択的な健康支出の増加に加え、団塊世代の高齢化が国民医療費の増加に寄与し始めているとし、その対策として、診療報酬制度や保険者機能の見直し等により供給要因を緩和しつつ、医療制度改革により将来世代の負担軽減を図ることが課題としている。また、本編の第2章では、官製市場への株式会社参入について分・・・

続きを読む

2005年07月07日(木)

社会保障審議会 医療保険部会(第16回 7/7)(1)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第16回 7/7)(1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
7月7日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料のうち前半部分。この日は、医療保険制度改革の重要議題である高齢者医療制度について議論が行われた。基本方針として、前期高齢者については、国保又は被用者保険に加入することとするが、前期高齢者の偏在による制度間の医療費負担の不均衡を調整し、制度の安定性と公平性を確保する必要があるとし、その際の給付の在り方についても検討を行うとしてい・・・

続きを読む

2005年07月07日(木)

社会保障審議会 医療保険部会(第16回 7/7)(2)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第16回 7/7)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
7月7日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料のうち後半部分。この日は市町村国保の再編・統合についても議論が行われた。再編・統合については、現状では市町村間の医療費の格差の状況が異なることを踏まえ、当面は二次医療圏の区域を基本に再編・統合を行い、医療費の適正化及び保険料の平準化を進めることが適当とし、都道府県内の二次医療圏間に格差が大きくない場合は、都道府県を単位に再編・・・・

続きを読む

2005年06月22日(水)

自立支援医療制度運営調査検討会(第1回 6/22)《厚労省》

自立支援医療制度運営調査検討会(第1回 6/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 精神保健福祉課   カテゴリ:
6月22日に厚生労働省が開催した「自立支援医療制度運営調査検討会」で配布された資料。同検討会は、(1)自立支援医療の対象者の中で重度かつ継続的に医療費負担の発生する者の範囲(2)自立支援医療の再認定の受け入れの可否についての要件(3)自立支援医療の提供方針等―について検討するために設置されたもの。今回は、制度の概要と見直しの方向性をまとめた資料や、論点と検討の進め方をまとめた資料などが提示されている。「・・・

続きを読む

全2,229件中2,151 ~2,175件 表示 最初 | | 85 - 86 - 87 - 88 - 89 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ