よむ、つかう、まなぶ。
ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(B-cure)の中間評価結果(案) (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.lifescience.mext.go.jp/2024/02/112060221.html |
出典情報 | 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 ライフサイエンス委員会 (第112回 2/16)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
バンクシステムの高度化等を進める。
(ⅲ)ゲノム医療実現推進プラットフォーム
a. 先端ゲノム研究開発(GRIFIN)
引き続き、多因子疾患を対象に、遺伝要因等の解析を行うことにより、創薬等の社
会実装につながるエビデンスの獲得を目指す。また、本分野の裾野を拡大するため、若
手研究者向けの研究開発公募を行う。
b. ゲノム研究プラットフォーム利活用システム
「バイオバンク横断検索システム」について、臨床情報の自動抽出システムの構築
や、国際標準に適合したデータの収集などの高度化を実施するとともに、バイオバンク
の性質に合わせた利用者の掘り起こしやサポートを行う。また、AMED が支援する研究
開発から得られたデータの利活用を推進する「AMED データ利活用プラットフォーム」
との連携を検討する。
c. 大規模ゲノム解析に向けた基盤整備
利用ニーズに合わせたデータ共有の在り方を引き続き検討するとともに、持続可能
な解析基盤を整備するため、運用の効率化や本分野の人材育成を進める。
d. 社会共創推進領域
研究開発によって得られる知識、技術、ノウハウ等を活用したマニュアル・ガイド
ブックや研修プログラムなどの成果物の創出を念頭に、進展するゲノム研究に対応し、
引き続き PPI 及びリテラシー向上に資する研究開発を進める。
(ⅳ)次世代医療基盤を支えるゲノム・オミックス解析
公的データベースへの確実なデータ登録を進めるとともに、登録済みの三層データ
について、周知・広報を強化することにより、利活用を促進する。また、利用ニーズの
調査を行ったうえで、疾患の病態解明やバイオマーカーの同定、創薬等に有用なデータ
を創出するため、解析手法や条件等について改善を検討する。
(2)各観点の再評価
<必要性>
評価項目
評価基準
・国費を用いた研究開
・本プログラムが実施した取組は、
発としての意義
国や社会のニーズに適合している
か。また、国の必要性・緊急性があ
定性的
るか。
・本プログラムが実施した取組は、
他国の同様の事業と比較して妥当な
内容であったか。
16
評価項目・評価
基準の適用時期
前・中
(ⅲ)ゲノム医療実現推進プラットフォーム
a. 先端ゲノム研究開発(GRIFIN)
引き続き、多因子疾患を対象に、遺伝要因等の解析を行うことにより、創薬等の社
会実装につながるエビデンスの獲得を目指す。また、本分野の裾野を拡大するため、若
手研究者向けの研究開発公募を行う。
b. ゲノム研究プラットフォーム利活用システム
「バイオバンク横断検索システム」について、臨床情報の自動抽出システムの構築
や、国際標準に適合したデータの収集などの高度化を実施するとともに、バイオバンク
の性質に合わせた利用者の掘り起こしやサポートを行う。また、AMED が支援する研究
開発から得られたデータの利活用を推進する「AMED データ利活用プラットフォーム」
との連携を検討する。
c. 大規模ゲノム解析に向けた基盤整備
利用ニーズに合わせたデータ共有の在り方を引き続き検討するとともに、持続可能
な解析基盤を整備するため、運用の効率化や本分野の人材育成を進める。
d. 社会共創推進領域
研究開発によって得られる知識、技術、ノウハウ等を活用したマニュアル・ガイド
ブックや研修プログラムなどの成果物の創出を念頭に、進展するゲノム研究に対応し、
引き続き PPI 及びリテラシー向上に資する研究開発を進める。
(ⅳ)次世代医療基盤を支えるゲノム・オミックス解析
公的データベースへの確実なデータ登録を進めるとともに、登録済みの三層データ
について、周知・広報を強化することにより、利活用を促進する。また、利用ニーズの
調査を行ったうえで、疾患の病態解明やバイオマーカーの同定、創薬等に有用なデータ
を創出するため、解析手法や条件等について改善を検討する。
(2)各観点の再評価
<必要性>
評価項目
評価基準
・国費を用いた研究開
・本プログラムが実施した取組は、
発としての意義
国や社会のニーズに適合している
か。また、国の必要性・緊急性があ
定性的
るか。
・本プログラムが実施した取組は、
他国の同様の事業と比較して妥当な
内容であったか。
16
評価項目・評価
基準の適用時期
前・中