よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料(Ⅰ)研究開発政策課 (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38529.html
出典情報 令和5年度全国医政関係主管課長会議(3/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.再生医療等安全性確保法の適正な運用について
現状等
○ 再生医療等については、国民の期待が非常に高く、効率的かつ迅速に実用化を
進めることが必要であり、厚生労働省としては、平成 26 年 11 月に施行された再
生医療等の安全性の確保等に関する法律(以下「再生医療等安全性確保法」とい
う。)に基づき、安全性の確保等に配慮しつつ、研究開発への助成や体制整備等
の取組を通じて、再生医療等の実用化に向けて取り組んできたところである。
(参考)令和5年 12 月末時点での認定等件数
認定再生医療等委員会・・・163 件(うち特定認定再生医療等委員会 75 件)
細胞培養加工施設 ・・・・ 3,555 件(うち許可施設 74 件、認定施設 15 件)
再生医療等提供計画・・・5,577 件(うち第1種 23 件、第2種 1,614 件、
第3種 3,940 件)
○ 再生医療等安全性確保法の附則第2条を踏まえ、令和元年7月より厚生科学審
議会再生医療等評価部会において法の規定等に関する検討を行い、令和4年6月
に「再生医療等安全性確保法施行5年後の見直しに係る検討のとりまとめ」を公
表。今後は本とりまとめに沿って制度改正等を行う予定である。

都道府県へのお願い
○ 引き続き、再生医療等の適正な実施のためにも、各都道府県等において地方厚
生局と連携をとりながら、医療機関に対する指導等における、相互の連携体制の
構築について御協力をいただきたい。

担当者:

小野

再生医療等研究係長(内線:2587)

Ⅰ-研11