よむ、つかう、まなぶ。
「令和6年版 救急・救助の現況」の公表 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02000991.html |
出典情報 | 「令和6年版 救急・救助の現況」の公表(1/24)《総務省消防庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令 和 7年 1 月 24 日
消
防
庁
「令和6年版 救急・救助の現況」の公表
全国の救急業務及び救助業務の実施状況等を取りまとめましたので、
「令和6年版 救急・救
助の現況」
(救急蘇生統計を含む。
)として公表します。
1 救急業務の実施状況
令和5年中の救急出動件数(消防防災ヘリコプターを含む。
)は、764 万 987 件(対前年比 40 万 8,869
件増、5.7%増)
、搬送人員は 664 万 3,379 人(対前年比 42 万 4,080 人増、6.8%増)であった。
そのうち、
救急自動車による救急出動件数は 763 万 8,558 件
(対前年比 40 万 8,986 件増、
5.7%増)
、
搬送人員は 664 万 1,420 人(対前年比 42 万 4,137 人増、6.8%増)で救急出動件数、搬送人員ともに
集計を開始した昭和 38 年以降、最多を記録した。
現場到着所要時間(119 番通報を受けてから現場に到着するまでに要した時間)の平均は約 10.0 分
(前年約 10.3 分)となっており、新型コロナウイルス感染症禍(以下、
「新型コロナ禍」という。
)前
の令和元年と比べ、約 1.3 分延伸している。また、病院収容所要時間(119 番通報を受けてから医師
に引き継ぐまでに要した時間)の平均は約 45.6 分(前年約 47.2 分)となっており、新型コロナ禍前
の令和元年と比べ、約 6.1 分延伸している。
2 救助業務の実施状況
令和5年中の救助活動件数は7万 1,707 件(対前年比 3,584 件増、5.3%増)
、救助人員は6万
6,815 人(対前年比 4,136 人増、6.6%増)となった。
3 資料の入手方法
資料については、総務省ホームページ(https://www.soumu.go.jp)及び消防庁ホームページ
(https://www.fdma.go.jp/)に掲載するほか、総務省消防庁救急企画室(総務省3階)において閲覧
に供することとします。
【連絡先】
(救急)救急企画室
担当:竹田補佐、門口係長、岡村事務官
電話:03-5253-7529(直通)
(救助)国民保護・防災部参事官付
担当:鈴木補佐、志水係長、澤田事務官、戸田事務官
電話:03-5253-7507(直通)
(航空)国民保護・防災部防災課広域応援室
担当:武田専門官、濵口係長、村上事務官
電話:03-5253-7569(直通)
消
防
庁
「令和6年版 救急・救助の現況」の公表
全国の救急業務及び救助業務の実施状況等を取りまとめましたので、
「令和6年版 救急・救
助の現況」
(救急蘇生統計を含む。
)として公表します。
1 救急業務の実施状況
令和5年中の救急出動件数(消防防災ヘリコプターを含む。
)は、764 万 987 件(対前年比 40 万 8,869
件増、5.7%増)
、搬送人員は 664 万 3,379 人(対前年比 42 万 4,080 人増、6.8%増)であった。
そのうち、
救急自動車による救急出動件数は 763 万 8,558 件
(対前年比 40 万 8,986 件増、
5.7%増)
、
搬送人員は 664 万 1,420 人(対前年比 42 万 4,137 人増、6.8%増)で救急出動件数、搬送人員ともに
集計を開始した昭和 38 年以降、最多を記録した。
現場到着所要時間(119 番通報を受けてから現場に到着するまでに要した時間)の平均は約 10.0 分
(前年約 10.3 分)となっており、新型コロナウイルス感染症禍(以下、
「新型コロナ禍」という。
)前
の令和元年と比べ、約 1.3 分延伸している。また、病院収容所要時間(119 番通報を受けてから医師
に引き継ぐまでに要した時間)の平均は約 45.6 分(前年約 47.2 分)となっており、新型コロナ禍前
の令和元年と比べ、約 6.1 分延伸している。
2 救助業務の実施状況
令和5年中の救助活動件数は7万 1,707 件(対前年比 3,584 件増、5.3%増)
、救助人員は6万
6,815 人(対前年比 4,136 人増、6.6%増)となった。
3 資料の入手方法
資料については、総務省ホームページ(https://www.soumu.go.jp)及び消防庁ホームページ
(https://www.fdma.go.jp/)に掲載するほか、総務省消防庁救急企画室(総務省3階)において閲覧
に供することとします。
【連絡先】
(救急)救急企画室
担当:竹田補佐、門口係長、岡村事務官
電話:03-5253-7529(直通)
(救助)国民保護・防災部参事官付
担当:鈴木補佐、志水係長、澤田事務官、戸田事務官
電話:03-5253-7507(直通)
(航空)国民保護・防災部防災課広域応援室
担当:武田専門官、濵口係長、村上事務官
電話:03-5253-7569(直通)