よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「令和6年版 救急・救助の現況」の公表 (17 ページ)

公開元URL https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02000991.html
出典情報 「令和6年版 救急・救助の現況」の公表(1/24)《総務省消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

4) 消防防災ヘリコプターの救助人員数
令和5年中の消防防災ヘリコプターの救助人員は、
「山岳」が1,048人(対前年比5人増、0.5%
増)

「自然災害」が15人(対前年比48人減、76.2%減)

「水難」が60人(対前年比1人減、1.6%
減)

「火災」が0人(前年同数)となっている(表27参照)

表 27 消防防災ヘリコプター救助人員と対前年比
事故種別

令和5年
救助人員

火災
水難
自然災害
山岳
その他
合計

令和4年

構成比(%)

0
60
15
1,048
83
1,206

(単位:人)

救助人員

0.0
5.0
1.2
86.9
6.9
100

対前年比

構成比(%)

0
61
63
1,043
80
1,247

0.0
4.9
5.1
83.6
6.4
100

増減数

増減率(%)

0
▲ 1
▲ 48
5
3
▲ 41

0.0
▲ 1.6
▲ 76.2
0.5
3.8
▲ 3.3

※割合の算出に当たっては、端数処理(四捨五入)のため、割合の合計は 100%にならない場合がある。

5)緊急消防援助隊航空小隊の出動件数及び救助・救急搬送人員数
大規模災害発生時には、消防防災ヘリコプターは、緊急消防援助隊航空小隊として出動し、機
動力を活かした救助、救急、情報収集、資機材・人員輸送等、多岐にわたる任務を遂行し、大きな
成果をあげている。
令和5年中における消防防災ヘリコプターの緊急消防援助隊航空小隊としての出動はなかった
(表 28 参照)

表 28 緊急消防援助隊航空小隊の出動件数及び救助・救急搬送人員の推移(過去 5 年間)
(単位:件、人)

区分
年・災害名

緊急消防援助隊
航空小隊出動件数

令和元年8月の前線に伴う大雨
令和元年東日本台風
令和2年 令和2年7月豪雨
令和3年 令和3年栃木県足利市林野火災
令和4年 ー
令和5年 ー

2
55
73
59
0
0

令和元年

16

緊急消防援助隊航空小隊
による救助・救急搬送人員


57
73
59
0
0

0
115
236
0
0
0


115
236
0
0
0